関口 博巨/著 -- 吉川弘文館 -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.50/5779/2021 7114015360 配架図 Digital BookShelf
2021/04/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-04339-7
ISBN13桁 978-4-642-04339-7
タイトル 近世村落の領域と身分
タイトルカナ キンセイ ソンラク ノ リョウイキ ト ミブン
著者名 関口 博巨 /著
著者名典拠番号

110004611730000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2021.3
ページ数 8, 377, 8p
大きさ 22cm
シリーズ名 神奈川大学人文学研究叢書
シリーズ名のルビ等 カナガワ ダイガク ジンブンガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 45
シリーズ番号読み 45
価格 ¥11000
内容紹介 近世における村の領域や社会空間、身分はどのように仕切られていたのか。全国各地の村々やそこに暮らす百姓・従属民らを事例に追究。芸能民などの越境者にも光を当て、近世社会の境界とその透過性について考察する。
一般件名 村落-日本-歴史-江戸時代-ndlsh-00947357,身分-日本-歴史-江戸時代-ndlsh-001175979
一般件名 日本-歴史-江戸時代 , 村落-歴史 , 身分
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ,ソンラク-レキシ,ミブン
一般件名典拠番号

520103814340000 , 510457810020000 , 511014700000000

分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『近世村落の領域と身分』(神奈川大学人文学研究叢書 45) 関口 博巨/著  吉川弘文館 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/210.50/5779/2021  資料コード:7114015360)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153781089

目次 閉じる

序章 問題の所在と本書の構成
  一 研究史に学ぶ
  二 本書の視角
  三 本書の構成
第一部 村の構造と「村」領域
第一章 関東の「村」と百姓土地所持
  はじめに
  一 「村」と土地の継承
  二 百姓土地所持の実態-地押以前
  三 「村」の地押と土地所持
  おわりに
第二章 関東の「村」と村運営
  はじめに
  一 村の成立と「村」
  二 「村」と村運営
  三 「村」の訴訟と領主
  おわりに
補論 賤民の「村」と弾左衛門支配
第三章 土地慣行にみる「ムラの自力」
  はじめに-第一部第一章の要点と課題
  一 批判に応えて
  二 維新期地主制について
  三 近代につづく土地慣行
  四 「ムラの自力」の生命力-結びにかえて
第二部 百姓と従属民
第一章 奥能登における「下人」化の諸契機
  はじめに
  一 人身売買
  二 違約と犯罪-近世の「身曳」
  三 流浪民の定着と志願
  おわりに
第二章 奥能登における「下人」の職能と生活
  はじめに
  一 時国家と「下人」の概況
  二 時国家の経営と「下人」の職能
  三 「下人」の生活世界
  おわりに
第三章 甲州山村の家抱とその「自立」
  はじめに
  一 福士村の佐野家と家抱の概況
  二 佐野家の経営と家抱の生活
  三 家抱の「自立」・減少をめぐって
  おわりに
第三部 身分社会の越境者
第一章 ムラと越境者の近世史・素描
  はじめに
  一 「流動」から「定着」へ
  二 「定着」時代の越境者と湯の宿
  三 越境者がムラに持ち込んだもの-「気随気儘」
  おわりに
補論 寛政三年の陰陽道騒動
  はじめに
  一 陰陽師竹内長門の騒動
  二 諸国の陰陽道騒動
  おわりに-陰陽師への視線
第二章 屋敷墓・持仏堂・道心者
  はじめに
  一 屋敷墓と持仏堂の存在形態
  二 屋敷墓・持仏堂をめぐる地域のうごき-明和期地蔵堂一件の語ること
  おわりに
第三章 江戸地廻り経済の展開と近江商人
  はじめに
  一 近江から吉川へ
  二 幾久屋の経営-東武での苦闘の足跡
  三 「関東兵衛」のネットワークと行動
  おわりに
終章 本書の総括と展望