砂田 利一/編集 -- 朝倉書店 -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /410.8/5027/13 7114023245 配架図 Digital BookShelf
2021/03/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-254-11833-9
ISBN13桁 978-4-254-11833-9
タイトル 朝倉数学大系
タイトルカナ アサクラ スウガク タイケイ
巻次 13
著者名 砂田 利一 /編集, 堀田 良之 /編集, 増田 久弥 /編集
著者名典拠番号

110000546500000 , 110000885080000 , 110000905010000

出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版者カナ アサクラ ショテン
出版年 2021.3
ページ数 13, 344, 12p
大きさ 22cm
各巻タイトル ユークリッド空間上のフーリエ解析
各巻タイトル読み ユークリッド クウカンジョウ ノ フーリエ カイセキ
各巻巻次 1
各巻著者 宮地 晶彦/著
各巻の著者の典拠番号

110004883940000

価格 ¥6500
内容紹介 20世紀後半に成立した、実関数論の方法による調和解析の理論を解説。緩増加超関数とFourier変換、種々の関数のFourier変換、Hp空間の汎最大関数理論、BMO、複素補間などを収録。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1~9
一般件名 フーリエ解析-ndlsh-01044270,ユークリッド空間-ndlsh-00562065
一般件名 数学
一般件名カナ スウガク
一般件名典拠番号

511034800000000

各巻の一般件名 フーリエ解析
各巻の一般件名読み フーリエ カイセキ
各巻の一般件名典拠番号

511706800000000

分類:都立NDC10版 410.8
資料情報1 『朝倉数学大系 13』( ユークリッド空間上のフーリエ解析 1) 砂田 利一/編集, 堀田 良之/編集 , 増田 久弥/編集 朝倉書店 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/410.8/5027/13  資料コード:7114023245)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153781166

目次 閉じる

1.緩増加超関数とFourier変換
  1.1 Fourier級数
  1.2 急減少C∞級関数とFourier変換
  1.3 緩増加超関数の定義
  1.4 緩増加超関数の演算と台
  1.5 パラメータに依存する試験関数と緩増加超関数
  1.6 緩増加超関数に対するたたみ込みとFourier変換
2.種々の関数のFourier変換
  2.1 Lp(Rn)の関数のFourier変換
  2.2 -n次斉次関数のFourier変換
  2.3 0次斉次関数のFourier変換
  2.4 -λ次斉次関数(0<λ<n)のFourier変換
  2.5 Fourier変換の具体例
  2.6 付記
3.特異積分作用素のLp理論
  3.1 はじめに
  3.2 実関数論からの準備
  3.3 特異積分のLp理論
  3.4 最大特異積分
  3.5 合成積型の特異積分作用素
  3.6 合成積型の特異積分作用素の各点表示
  3.7 LpのFourier乗子定理
  3.8 付記
4.Hp空間の汎最大関数理論
  4.1 はじめに
  4.2 汎最大関数
  4.3 Hp空間
  4.4 Hpのアトムと分子
  4.5 Hp(0<p<1)の双対空間
  4.6 HpのFourier乗子定理
  4.7 付記
5.BMO
  5.1 BMOの定義
  5.2 John-Nirenbergの定理
  5.3 Strömbergの定理
  5.4 シャープ最大関数
  5.5 H[1]とBMOの間の双対性
  5.6 BMOにおける特異積分
  5.7 付記
6.HpとBMOのLittlewood-Paley理論
  6.1 規格化された関数の重ね合わせ
  6.2 緩増加超関数のLittlewood-Paley分解
  6.3 HpとBMOに関するLittlewood-Paley不等式
  6.4 S(f)とμfを用いたHpとBMOの特徴付け
  6.5 g(f)とνfを用いたHpとBMOの特徴付け
  6.6 付記
7.複素補間
  7.1 序
  7.2 Lp(0<p[ショウナリイコール]∞)の複素補間
  7.3 Lp(0<p<∞)とBMOの複素補間
  7.4 Hp(0<p<∞)の複素補間
  7.5 Hp(0<p<∞)とBMOの複素補間
  7.6 Hp(0<p<∞)とL∞の複素補間
  7.7 付記
8.実補間
  8.1 関数の再配列と平均関数
  8.2 Lorentzノルム
  8.3 劣加法的作用素の補間定理
  8.4 多重劣加法的作用素の補間定理
  8.5 多重線形形式の補間定理
  8.6 実補間法の一般論について
  8.7 付記
付録
A.HpとLipschitz空間の或る特徴付け
  A.1 径最大関数によるHpの特徴付け
  A.2 Lipschitz空間の特徴付け
B.調和関数と劣調和関数
  B.1 調和関数
  B.2 劣調和関数の定義
  B.3 劣調和関数の性質
  B.4 対数劣調和関数
  B.5 平面領域上の劣調和関数