砂田 利一/編集 -- 朝倉書店 -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /410.8/5027/14 7114023254 配架図 Digital BookShelf
2021/03/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-254-11834-6
ISBN13桁 978-4-254-11834-6
タイトル 朝倉数学大系
タイトルカナ アサクラ スウガク タイケイ
巻次 14
著者名 砂田 利一 /編集, 堀田 良之 /編集, 増田 久弥 /編集
著者名典拠番号

110000546500000 , 110000885080000 , 110000905010000

出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版者カナ アサクラ ショテン
出版年 2021.3
ページ数 9p, p345~643 12p
大きさ 22cm
各巻タイトル ユークリッド空間上のフーリエ解析
各巻タイトル読み ユークリッド クウカンジョウ ノ フーリエ カイセキ
各巻巻次 2
各巻著者 宮地 晶彦/著
各巻の著者の典拠番号

110004883940000

価格 ¥6500
内容紹介 20世紀後半に成立した、実関数論の方法による調和解析の理論を解説。振動積分と停留位相の方法、振動積分作用素とFourier変換の制限問題、Fourier乗子作用素、双線形Hilbert変換などを収録。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1~9
一般件名 フーリエ解析-ndlsh-01044270,ユークリッド空間-ndlsh-00562065
一般件名 数学
一般件名カナ スウガク
一般件名典拠番号

511034800000000

各巻の一般件名 フーリエ解析
各巻の一般件名読み フーリエ カイセキ
各巻の一般件名典拠番号

511706800000000

分類:都立NDC10版 410.8
資料情報1 『朝倉数学大系 14』( ユークリッド空間上のフーリエ解析 2) 砂田 利一/編集, 堀田 良之/編集 , 増田 久弥/編集 朝倉書店 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/410.8/5027/14  資料コード:7114023254)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153781167

目次 閉じる

9.振動積分と停留位相の方法
  9.1 部分積分の計算
  9.2 O(λ-N)評価
  9.3 O(λ-n/2)評価
  9.4 漸近展開
  9.5 ψ(|x|)|x|bei|x|aのFourier変換
  9.6 付記
10.振動積分作用素とFourier変換の制限の問題
  10.1 記号などの説明
  10.2 非退化振動積分作用素のL[2]評価
  10.3 Fourier変換の制限の問題
  10.4 Fourier変換の制限の定理
  10.5 補題
  10.6 付記
11.Fourier乗子作用素
  11.1 LpとHpにおけるFourier乗子作用素
  11.2 特異なFourier乗子作用素
  11.3 多重線形Fourier乗子作用素
  11.4 付記
12.特異積分作用素によるH[1]の特徴付けとBMOの分解定理
  12.1 特異積分作用素によるH[1]の特徴付けとBMOの分解定理
  12.2 Riesz兄弟の定理の一般化
  12.3 定理12.1の必要性の部分の証明
  12.4 定理12.2の証明
  12.5 付記
13.Fourier級数の概収束
  13.1 はじめに
  13.2 線形作用素Tとその分解
  13.3 予備知識
  13.4 タイルの間の順序とタイルの密度
  13.5 Pのタイルが比較不能な場合のT(P)
  13.6 Aがツリーの場合のT(A)
  13.7 Bがツリーの列のときのT(B)
  13.8 主補題
  13.9 p=2の場合の定理13.1の証明
14.双線形Hilbert変換
  14.1 1次元部分空間に特異性を持つ双線形Fourier乗子
  14.2 対称性と補間の議論
  14.3 Whitney式の1の分割
  14.4 乗子mと3重線形形式Λmの分解
  14.5 大きな部分集合E'3の構成
  14.6 3重タイルのツリー
  14.7 タイルの粗ツリー
  14.8 補題14.28と補題14.29の証明
付録
C.Bessel関数
  C.1 正則関数の漸近展開
  C.2 Laplace変換の漸近展開
  C.3 Bessel関数
D.いくつかの不等式
  D.1 Hardyの不等式
  D.2 Khintchineの不等式
  D.3 ベクトル型最大関数不等式
  D.4 ベクトル型最大関数不等式
  D.5 Aoki-Rolewiczの補題
  D.6 立方体に台を持つ関数の和に関する不等式
  D.7 Fourier変換がコンパクト台を持つ関数に対する不等式
  D.8 多項式についての不等式