鈴木 貴史/著 -- 風間書房 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.7/5160/2021 7114023601 配架図 Digital BookShelf
2021/03/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2351-3
ISBN13桁 978-4-7599-2351-3
タイトル 近代日本書字教育史研究
タイトルカナ キンダイ ニホン ショジ キョウイクシ ケンキュウ
タイトル関連情報 初等教育における二元的書字教育論の形成過程
タイトル関連情報読み ショトウ キョウイク ニ オケル ニゲンテキ ショジ キョウイクロン ノ ケイセイ カテイ
著者名 鈴木 貴史 /著
著者名典拠番号

110007813480000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2021.2
ページ数 5, 355p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 近世の手習い教育において総合的な学習であった書字教育が、いかにして変容を遂げていくのかを探りながら、近代学校制度における書字教育の目的の変遷を辿る。現代の国語教育および書写書道教育に新たな視座を与える書。
書誌・年譜・年表 文献:p343~355
一般件名 習字-歴史-明治以後-ndlsh-031403116
一般件名 書写-歴史
一般件名カナ ショシャ-レキシ
一般件名典拠番号

511845410010000

分類:都立NDC10版 375.73
資料情報1 『近代日本書字教育史研究 初等教育における二元的書字教育論の形成過程』 鈴木 貴史/著  風間書房 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/375.7/5160/2021  資料コード:7114023601)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153781215

目次 閉じる

序章
  第1節 問題の所在
  第2節 先行研究の動向
  第3節 本研究における用語の規定
  第4節 章の構成と研究の方法
第1章 「習字」成立による総合性の解体
  第1節 「習字」成立による言語理解教育の分離
  第2節 学制期における「習字」と「書取」の分化
  第3節 「習字」の技能教育化
  第4節 「習字」成立による言語教育の解体
第2章 書字教育における言語的実用性の再評価
  第1節 明治初期の問答教授法における文字の機能
  第2節 ペンマンシップ理論の受容による身体的実用性の重視
  第3節 書法の言語化と字義の回復
  第4節 国語科「書キ方」成立の背景
第3章 国語科「書キ方」における二元的書字教育論の形成
  第1節 国語科「書キ方」の成立とその理念の後退
  第2節 水戸部寅松による実用主義の形成過程
  第3節 水戸部寅松による二元的「書キ方」教育論の提唱
  第4節 二元的「書キ方」教育論成立の意義
第4章 国語科「書キ方」の芸術教育化
  第1節 佐藤隆一による二項対立への提言
  第2節 国定第四期『小学書方手本』における語義の重視
  第3節 「書キ方」の芸術主義への一元化
  第4節 「書キ方」独立の主張
  第5節 毛筆芸術主義への一元化の功罪
第5章 二元的書字教育としての「書写」の成立
  第1節 戦後における芸能科「習字」批判の再検討
  第2節 模倣の否定と教材の日常生活化の継承
  第3節 領域「書写」成立の背景
  第4節 「書写」における言語習得機能の再認識
終章
  第1節 言語的実用性としての言語理解の意義
  第2節 二元的書字教育論の意義
  第3節 二元的書字教育論による自己陶冶性