斉藤 仁一朗/著 -- 風間書房 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /372.5/5175/2021 7114023620 配架図 Digital BookShelf
2021/03/31 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2358-2
ISBN13桁 978-4-7599-2358-2
タイトル 米国社会科成立期におけるシティズンシップ教育の変容
タイトルカナ ベイコク シャカイカ セイリツキ ニ オケル シティズンシップ キョウイク ノ ヘンヨウ
タイトル関連情報 社会科の誕生をめぐる包摂と排除、両義性
タイトル関連情報読み シャカイカ ノ タンジョウ オ メグル ホウセツ ト ハイジョ リョウギセイ
著者名 斉藤 仁一朗 /著
著者名典拠番号

110007434680000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2021.2
ページ数 9, 370p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 20世紀初頭の米国におけるシティズンシップ教育の変容過程を明らかにする書。米国世紀転換期の社会科成立期を包摂と排除や両義性の視点から追究し、その史的展開と論争点を示す。
書誌・年譜・年表 文献:p341~362
一般件名 公民教育-アメリカ合衆国-歴史-19世紀-ndlsh-031379739,公民教育-アメリカ合衆国-歴史-20世紀-ndlsh-001290759
一般件名 公民教育-歴史 , アメリカ合衆国-教育
一般件名カナ コウミン キョウイク-レキシ,アメリカ ガッシュウコク-キョウイク
一般件名典拠番号

510756810020000 , 520003510060000

一般件名 アメリカ合衆国
一般件名カナ アメリカ ガッシュウコク
一般件名典拠番号 520003500000000
分類:都立NDC10版 372.53
資料情報1 『米国社会科成立期におけるシティズンシップ教育の変容 社会科の誕生をめぐる包摂と排除、両義性』 斉藤 仁一朗/著  風間書房 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/372.5/5175/2021  資料コード:7114023620)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153781217

目次 閉じる

序章 問題の所在と本研究の課題
  第一節 問題の所在と対象の限定
  第二節 先行研究の検討
  第三節 研究方法と構成
第一章 19世紀末までの米国のシティズンシップ教育の展開
  第一節 19世紀末以前のシティズンシップ教育の展開
  第二節 世紀転換期のシティズンシップ教育が直面した諸問題
  第三節 転換期としての19世紀末の位置づけ
第二章 道徳的政治学習から批判的政治制度学習への転換
  第一節 古典的な政治学習の変容
  第二節 中等教育改革と新たな政治制度史学習論の台頭
  第三節 投票者育成を重視した政治教育論の登場
  第四節 小括-批判的政治制度学習の意義と課題-
第三章 都市改革運動とコミュニティ・シヴィックスの誕生
  第一節 都市改革運動と地域を基盤とした公民科学習-コミュニティのメンバーシップの強調-
  第二節 初等学校への公民科の導入
  第三節 アーサー・W・ダンの公民科改革
  第四節 コミュニティ・シヴィックスにおける「コミュニティ」概念
  第五節 小括-シティズンシップ教育とコミュニティ-
第四章 職業的自立とシティズンシップ教育との関係性
  第一節 市民生活の基盤としての職業
  第二節 職業的自立が促された背景
  第三節 職業的ニーズを重視した歴史教育カリキュラムの開発
  第四節 職業準備としての初等公民科カリキュラムの開発
  第五節 公民科教科書における職業の描かれ方
  第六節 小括-市民育成と職業的自立をめぐるジレンマ-
第五章 人種的マイノリティに対するシティズンシップ教育をめぐる論争
  第一節 人種的マイノリティのシティズンシップ教育をめぐる状況
  第二節 ハンプトン・インスティチュートとジョーンズの社会科カリキュラム
  第三節 ハンプトンカリキュラム、ジョーンズへの批判
  第四節 当時の教科書における人種の描かれ方
  第五節 小括-人種主義とシティズンシップ教育、二級市民-
第六章 NEA社会科委員会報告書における市民育成とカリキュラム
  第一節 中等教育改造審議会と教科「社会」の誕生をめぐる3つの報告書
  第二節 先行研究における本報告書の論争性
  第三節 『中等教育の根本原理』と社会科委員会報告書の市民育成論の二重性
  第四節 3つの報告書の概要と位置づけ
  第五節 『最終報告書』に見られるシティズンシップ教育のカリキュラム構想
  第六節 小括
第七章 その後の20世紀前半の展開
  第一節 NEA社会科委員会の活動とその後
  第二節 専門家によるカリキュラム開発の必要性の提起-ハロルド・ラッグの批判-
  第三節 シティズンシップの評価をめぐる変遷-主要学会誌の論文を中心に-
  第四節 シティズンシップの育成をめぐる難題
終章
  第一節 本研究の結論
  第二節 本研究から得られる示唆と課題