土屋 由香/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /319.5/5510/2021 7114029365 配架図 Digital BookShelf
2021/03/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8140-0324-2
ISBN13桁 978-4-8140-0324-2
タイトル 文化冷戦と科学技術
タイトルカナ ブンカ レイセン ト カガク ギジュツ
タイトル関連情報 アメリカの対外情報プログラムとアジア
タイトル関連情報読み アメリカ ノ タイガイ ジョウホウ プログラム ト アジア
著者名 土屋 由香 /著
著者名典拠番号

110002470350000

出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版者カナ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2021.2
ページ数 7, 341p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
内容紹介 原子力、月着陸、先進医療…。20世紀、人びとは科学技術に心躍らせた。しかしそれらは、冷戦時代の東西陣営による「世界の心を勝ち取る戦い」として科学が利用された結果だった。文化冷戦の実態に鋭く迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p319~331
一般件名 科学技術政策-アメリカ合衆国-歴史-1945-ndlsh-01034382,アメリカ合衆国-外国関係-アジア-歴史-1945-ndlna-001210925
一般件名 アメリカ合衆国-対外関係-アジア , 技術-アメリカ合衆国 , 原子力 , 科学技術政策
一般件名カナ アメリカ ガッシュウコク-タイガイ カンケイ-アジア,ギジュツ-アメリカ ガッシュウコク,ゲンシリョク,カガク ギジュツ セイサク
一般件名典拠番号

520003510480000 , 510635620010000 , 510728800000000 , 510553600000000

一般件名 アメリカ合衆国
一般件名カナ アメリカ ガッシュウコク
一般件名典拠番号 520003500000000
分類:都立NDC10版 319.5302
資料情報1 『文化冷戦と科学技術 アメリカの対外情報プログラムとアジア』 土屋 由香/著  京都大学学術出版会 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/319.5/5510/2021  資料コード:7114029365)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153782574

目次 閉じる

序章
  1 科学技術と文化冷戦
  2 広報外交・情報政策などの概念整理と担当機関
  3 「フォーリン・アトムズ・フォー・ピース」
  4 本書の構成と各章の内容
第Ⅰ部 文化冷戦と核・原子力
第1章 文化冷戦と原子科学者たち
  1 シカゴの科学者たちと『原子科学者会報』の創刊
  2 文化自由会議との出会い
  3 ラビノウィッチ、シルズ、文化自由会議、『原子科学者会報』をつなぐ共通項
  4 『原子科学者会報』における「科学者の役割」と「科学の自由」
第2章 「フォーリン・アトムズ・フォー・ピース」と研究用原子炉の輸出
  1 原子力技術援助の背景
  2 南ヴェトナム
  3 日本
  4 ビルマ
第3章 原子力の留学生たち
  1 アルゴンヌ国際原子力科学技術学校(ISNSE)の設立
  2 原子力の「留学生」たちの経験
  3 留学生を題材とした対外情報プログラム
第4章 太平洋の核実験をめぐる逆説の対外情報プログラム
  1 レッドウィング作戦の開始と補償問題
  2 「クリーン・ボム」(きれいな爆弾)をめぐる対外情報プログラムとその挫折
  3 ハードタック作戦と「拓洋」「さつま」被ばく事件
  4 核実験禁止要求と賠償請求との関係
  5 抗議船に関する情報統制
第Ⅱ部 新たな対外情報プログラムの展開
第5章 「アトムズ・フォー・ピース」から「サイエンス・フォー・ピース」へ
  1 スプートニク・ショック後の科学技術政策に関する政府機構改革
  2 対外情報プログラムにおける科学技術の新たな重要性
  3 変革期の対外情報プログラム
第6章 「ホープ計画」に見る医療援助政策
  1 文化冷戦の舞台としての医療援助-マラリア撲滅キャンペーンを事例として
  2 医療援助・対外情報プログラム・民間ボランティア活動をめぐる議論
  3 ホープ計画の実施内容
  4 ホープ号のインドネシア訪問
  5 ホープ号の南ヴェトナム訪問
第7章 新たな対外情報プログラムとしての宇宙開発
  1 宇宙開発と情報政策
  2 NASAとUSIAの協力
  3 USIS映画と展示会