北村 陽子/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.3/7847/2021 7114049644 配架図 Digital BookShelf
2021/04/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8158-1017-7
ISBN13桁 978-4-8158-1017-7
タイトル 戦争障害者の社会史
タイトルカナ センソウ ショウガイシャ ノ シャカイシ
タイトル関連情報 20世紀ドイツの経験と福祉国家
タイトル関連情報読み ニジッセイキ ドイツ ノ ケイケン ト フクシ コッカ
著者名 北村 陽子 /著
著者名典拠番号

110003131410000

出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版者カナ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2021.2
ページ数 7, 290, 65p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
内容紹介 2度にわたる世界大戦の時期にドイツで急増した戦争障害者は、どのようなその後を生きたのか。公的支援や医療の発達、義肢などの発展と、他方での差別や貧困、ナチへの傾倒など多面的な実態を描き、現代福祉の淵源を示す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9~27
受賞情報・賞の名称 サントリー学芸賞思想・歴史部門
受賞情報・賞の回次(年次) 第43回
一般件名 社会保障-ドイツ-歴史-20世紀-ndlsh-01164454,福祉国家-ndlsh-00563637
一般件名 傷痍軍人 , 社会福祉-ドイツ , 世界大戦(第二次)
一般件名カナ ショウイ グンジン,シャカイ フクシ-ドイツ,セカイ タイセン(ダイニジ)
一般件名典拠番号

510937300000000 , 510410620320000 , 511037500000000

一般件名 ドイツ
一般件名カナ ドイツ
一般件名典拠番号 520058100000000
分類:都立NDC10版 369.39
書評掲載紙 朝日新聞  2021/05/08  2209 
書評掲載紙2 朝日新聞  2021/12/25   
資料情報1 『戦争障害者の社会史 20世紀ドイツの経験と福祉国家』 北村 陽子/著  名古屋大学出版会 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/369.3/7847/2021  資料コード:7114049644)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153784584

目次 閉じる

序章 戦争障害者の時代
第Ⅰ部 第一次世界大戦へ
第1章 英雄か「怪物」か
  はじめに
  一 近代以前の表象と支援
  二 国民軍の創設と民間慈善の組織化
  三 統一戦争期の戦争障害者支援-軍事年金法の拡充
  四 第一次世界大戦前の状況-一九〇六年の軍事年金法改正
  おわりに
第2章 「労働による自立」
  はじめに
  一 開戦時の戦争障害者支援
  二 戦争障害者支援の拡充-医療支援
  三 「労働による自立」の貫徹-戦争障害者への就労支援
  四 農村移住
  おわりに
第Ⅱ部 戦間期
第3章 「帰還者」の相互支援
  はじめに
  一 在郷軍人会と「キフホイザー同盟」
  二 ヴァイマル期の除隊者・戦争犠牲者の組織化
  三 ナチ党政権下における「合一」
  おわりに
第4章 「生きた戦争記念碑」
  はじめに
  一 戦争障害者という呼称
  二 誰が「戦争障害者」か?
  三 戦争障害者の男性性
  四 英雄からパリアへ
  おわりに
第5章 「リサイクル」される戦争障害者
  はじめに
  一 戦争障害者支援の統合-全国援護法と軍事援護法
  二 戦争障害者の就労状況
  三 経済危機下の戦争障害者
  おわりに
補論1 盲導犬
  はじめに
  一 戦時下の救護犬
  二 第一次世界大戦下の戦争障害者支援と盲導犬の育成開始
  三 戦争失明者から一般市民の視覚障害者へ
  四 盲導犬に対する社会からのまなざし
  五 ナチ政権下の変容
  六 戦後の再建
  おわりに-「支援器具」としての盲導犬
第Ⅲ部 第二次世界大戦から二つのドイツへ
第6章 「戦争障害者は第一の市民である」
  はじめに
  一 「民族共同体」の一員としての戦争障害者
  二 国防軍援護法の制定
  三 労働力としての戦争障害者-戦時動員の一形態
  四 戦争障害者の自己意識と家族の感情
  おわりに
第7章 「受肉した」敗戦の象徴
  はじめに
  一 瓦礫社会からの出発
  二 戦争犠牲者支援の停止
  三 自主的な戦争障害者支援の展開
  おわりに
第8章 「五つ目の車輪にはならない」
  はじめに
  一 西ドイツにおける国家援護の要求
  二 戦争障害者への就労支援とその功罪
  三 家族のなかの戦争障害者
  おわりに
補論2 戦争記念碑と戦争墓
  はじめに
  一 ドイツにおける近代的な戦争記念碑の発展
  二 第一次世界大戦後の戦争記念碑-ヨーロッパ的な共時性、時代を超えた普遍性
  三 戦没兵士の帰還-戦争墓の設置
  四 「栄誉の碑」設置をめぐる議論
  五 第二次世界大戦後の戦争墓区画の再編
  おわりに-「栄誉の碑」が表象するもの
終章 戦争障害者支援からみえてくるもの