相田 満/著 -- 勉誠出版 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.20/6236/2021 7114049920 配架図 Digital BookShelf
2021/04/06 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-585-29203-6
ISBN13桁 978-4-585-29203-6
タイトル 観相の文化史
タイトルカナ カンソウ ノ ブンカシ
著者名 相田 満 /著
著者名典拠番号

110004949830000

出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版者カナ ベンセイ シュッパン
出版年 2021.2
ページ数 8, 250, 15p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 人相占いに代表される「観相」の知識体系が、文学・絵画等の表現活動にいかなる影響を及ぼしたか。観相の奥義が記されたという相書の記述と関連資料を分析し、「忘れられた日本の学問」の具体相の把握と継承性の立証を試みる。
一般件名 人相-ndlsh-00568525,顔-文学上-ndlsh-001240309,顔-芸術上-ndlsh-031340252
一般件名 日本文学-歴史 , 日本画-歴史 , 人相
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ,ニホンガ-レキシ,ニンソウ
一般件名典拠番号

510401810170000 , 510394710080000 , 511274000000000

分類:都立NDC10版 910.2
資料情報1 『観相の文化史』 相田 満/著  勉誠出版 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/910.20/6236/2021  資料コード:7114049920)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153784621

目次 閉じる

序章 本書の概要
  第一節 研究の学術的背景
  第二節 本書が目指してきたこと
  第三節 本書の特色と意義
  第四節 忘れられた学問の復権
第一章 利休の顔
  第一節 はじめに
  第二節 柳下亭種員輯『新編歌俳百人撰』と一陽斎豊国(初代歌川国貞<三代豊国>)の利休
  第三節 『新編歌俳百人撰』所収の利休像を観相する
  第四節 『新編歌俳百人撰』の利休像まとめ
第二章 俗相の利休利休の顔二
  第一節 『秀雅百人一首』に至る伝統
  第二節 『秀雅百人一首』の画師達
  第三節 国芳の描いた『秀雅百人一首』の千利休像
  第四節 おわりに
第三章 曲亭馬琴『南総里見八犬伝』の石龍子『神相全編正義』受容
  第一節 はじめに
  第二節 日本渡来の相書と版行書
  第三節 『神相全編』概要
  第四節 『神相全編』受容の跡
  第五節 犬坂毛野の観相場面(曲亭馬琴『南総里見八犬伝』)の由来するところ
  第六節 おわりに
第四章 騎馬武者像再考
  第一節 はじめに
  第二節 守屋家本騎馬武者像の像容に対する諸論
  第三節 <その一>像容について
  第四節 左足かかとの向きについて<その一>3
  第五節 像主の表情をどう読むか
  第六節 像上の義詮花押のこと<その二>
  第七節 馬具の【シオデ】の輪違の家紋<その三>
  第八節 同じ図様を踏襲する絵と念頭に置かれた場面<その四><その五>
  第九節 西川祐信が描く『絵本武者備考』での足利尊氏<その五>
第五章 聖徳太子の観相
  第一節 本章執筆にあたって
  第二節 観相黎明期(中国)
  第三節 観相の黎明期二(秦漢以前の観相譚と相書)
  第四節 隋唐期の相書と日本への渡来の可能性
  第五節 日本における観相の始まり
  第六節 聖徳太子の行った観相
  第七節 聖徳太子の観相知識の淵源と諸注の扱い
  第八節 観相と仏教
  第九節 おわりに
第六章 相書に見る声で定命を知る平安時代の観相譚
  第一節 概要
  第二節 声の観相譚
  第三節 唐代の相書に見る声の観相
  第四節 日本に伝存する最古の相書に見る声の観相
  第五節 おわりに
第七章 異相をめぐる言説の系譜
  第一節 現代の観相
  第二節 観相と異相
  第三節 重瞳の人物たち
  第四節 舜と土羽の重瞳について
  第五節 日本の重瞳
  第六節 異相と絵画に対する考え方
第八章 総論的序章 まとめと補足
  第一節 日本の古典的絵画論の特徴
  第二節 画論に見る肖像
  第三節 雛形としての観相図と研究を支えたデータベース
  第四節 SD法アンケートの試み
  第五節 観相譚補足
  第六節 おわりに