服部 伸/編 -- 人文書院 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /209.6/5031/2021 7114373584 配架図 Digital BookShelf
2021/07/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-409-51087-2
ISBN13桁 978-4-409-51087-2
タイトル 身体と環境をめぐる世界史
タイトルカナ シンタイ ト カンキョウ オ メグル セカイシ
タイトル関連情報 生政治からみた「幸せ」になるためのせめぎ合いとその技法
タイトル関連情報読み セイセイジ カラ ミタ シアワセ ニ ナル タメ ノ セメギアイ ト ソノ ギホウ
著者名 服部 伸 /編
著者名典拠番号

110002878590000

出版地 京都
出版者 人文書院
出版者カナ ジンブン ショイン
出版年 2021.2
ページ数 418p
大きさ 22cm
シリーズ名 同志社大学人文科学研究所研究叢書
シリーズ名のルビ等 ドウシシャ ダイガク ジンブン カガク ケンキュウジョ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 58
シリーズ番号読み 58
価格 ¥7500
内容紹介 命の管理は国家が介入すべきものなのか? 近現代社会における身体および身体と密接に関わる環境に関する領域を多面的に検討する論集。身体をめぐって個人と国家がせめぎあってきた歴史を考える。
一般件名 世界史-近代-ndlsh-00570551,国家と個人-ndlsh-01219062
一般件名 世界史-近代 , 国家と個人
一般件名カナ セカイシ-キンダイ,コッカ ト コジン
一般件名典拠番号

511038210070000 , 510803200000000

分類:都立NDC10版 209.6
資料情報1 『身体と環境をめぐる世界史 生政治からみた「幸せ」になるためのせめぎ合いとその技法』(同志社大学人文科学研究所研究叢書 58) 服部 伸/編  人文書院 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/209.6/5031/2021  資料コード:7114373584)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153784795

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
序論 身体と環境をめぐる生政治 / 「幸せ」になるための介入・操作と主体性 ジョロン シンタイ ト カンキョウ オ メグル セイセイジ 服部 伸/著 ハットリ オサム 7-26
食権力論の射程 ショクケンリョクロン ノ シャテイ 藤原 辰史/著 フジハラ タツシ 28-47
「風土」と医学 / 幕末・明治初期の「衛生」概念の検討をとおして フウド ト イガク 香西 豊子/著 コウザイ トヨコ 48-70
帝政期ドイツ社会における「移動の自由」と「安全」・「治安」 / シンティ・ロマ取り締まりをめぐって テイセイキ ドイツ シャカイ ニ オケル イドウ ノ ジユウ ト アンゼン チアン 大谷 実/著 オオヤ ミノル 71-96
誰が人々を導くのか / 世紀転換期の香港における死体遺棄問題をめぐって ダレ ガ ヒトビト オ ミチビク ノカ 小堀 慎悟/著 コボリ シンゴ 97-118
科学的かつ合理的に / 大正から昭和初期における食改善運動の射程と受容 カガクテキ カツ ゴウリテキ ニ 宝月 理恵/著 ホウゲツ リエ 119-143
二〇世紀スイスにおけるイェーニッシェの子どもの強制保護 / 社会福祉事業と子ども観の観点から ニジッセイキ スイス ニ オケル イェーニッシェ ノ コドモ ノ キョウセイ ホゴ 穐山 洋子/著 アキヤマ ヨウコ 144-167
オーファンドラッグの出会い損ない オーファン ドラッグ ノ デアイソコナイ 美馬 達哉/著 ミマ タツヤ 168-194
下面発酵技術の普及と近代ドイツの統治、禁酒運動、民衆運動 カメン ハッコウ ギジュツ ノ フキュウ ト キンダイ ドイツ ノ トウチ キンシュ ウンドウ ミンシュウ ウンドウ 東風谷 太一/著 コチヤ タイチ 196-220
治療薬を確保するための闘い / ホメオパシー患者団体の協会薬局と国家 チリョウヤク オ カクホ スル タメ ノ タタカイ 服部 伸/著 ハットリ オサム 221-244
退化の時代を生き抜く / 世紀末ドイツ語圏のシオニストの身体言説 タイカ ノ ジダイ オ イキヌク 河合 竜太/著 カワイ リュウタ 245-268
『ナーサリーワールド』に見る知的障害児の母親の声 / 戦間期~一九五〇年代のイングランド ナーサリー ワールド ニ ミル チテキ ショウガイジ ノ ハハオヤ ノ コエ 大谷 誠/著 オオタニ マコト 269-289
第二次世界大戦後アメリカにおける知的障害者 / 家族・専門家・コミュニティ ダイニジ セカイ タイセンゴ アメリカ ニ オケル チテキ ショウガイシャ 小野 直子/著 オノ ナオコ 290-311
近代「植民地」における人と森林の付き合い方 / ハプスブルク統治下ボスニア・ヘルツェゴヴィナを例として キンダイ ショクミンチ ニ オケル ヒト ト シンリン ノ ツキアイカタ 村上 亮/著 ムラカミ リョウ 314-337
いかにモラルと営利を両立させるか / 二〇世紀初頭ポーランドで医療倫理マニュアルを編む イカニ モラル ト エイリ オ リョウリツ サセルカ 福元 健之/著 フクモト ケンシ 338-360
戦間期イギリスにおける「健康になるためのマニュアル」 / 自然療法医の食と健康観 センカンキ イギリス ニ オケル ケンコウ ニ ナル タメ ノ マニュアル 御手洗 悠紀/著 ミタライ ユキ 361-383
よりよく老いる / ドイツのマニュアルを読む ヨリ ヨク オイル ヴィクトリア・エシュバッハ=サボー/著 エシュバッハ・サボー V. 384-410