藤岡 豊/著 -- 有斐閣 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /335.5/5654/2021 7114419870 配架図 Digital BookShelf
2021/08/03 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-641-16580-9
ISBN13桁 978-4-641-16580-9
タイトル 生産技術システムの国際水平移転
タイトルカナ セイサン ギジュツ システム ノ コクサイ スイヘイ イテン
タイトル関連情報 トランスナショナル経営の実現に向けて
タイトル関連情報読み トランスナショナル ケイエイ ノ ジツゲン ニ ムケテ
著者名 藤岡 豊 /著
著者名典拠番号

110007813300000

並列タイトル The International Horizontal Transfer of Production Technology Systems:Toward the Realization of Transnational Management
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版者カナ ユウヒカク
出版年 2021.2
ページ数 6, 305p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 生産技術システムの海外子会社間の水平移転現象の原理とメカニズムを、6カ国391社のデータをもとに徹底分析。「教えることの効果」に着目し、海外子会社の自立と統制という、現代国際経営論の課題に一石を投じる。
書誌・年譜・年表 文献:p273~285
一般件名 多国籍企業-ndlsh-00570520,技術移転-ndlsh-00575965
一般件名 日系企業 , 技術移転 , 工場経営
一般件名カナ ニッケイ キギョウ,ギジュツ イテン,コウジョウ ケイエイ
一般件名典拠番号

511842300000000 , 510636000000000 , 510764800000000

分類:都立NDC10版 335.5
資料情報1 『生産技術システムの国際水平移転 トランスナショナル経営の実現に向けて』 藤岡 豊/著  有斐閣 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/335.5/5654/2021  資料コード:7114419870)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153785131

目次 閉じる

序章 生産技術システムの国際水平移転とは
  1 研究の目的
  2 研究対象
  3 本研究の構成
第Ⅰ部 理論編
第1章 多国籍企業論と海外子会社の便益
  1 はじめに
  2 国際投資論と国際貿易論の展開
  3 国際経営論の展開
  4 小括
第2章 技術移転論と技術供給側の学び
  1 はじめに
  2 技術移転の構造
  3 日本的生産システムの国際移転
  4 生産システムと社会的な文脈
  5 マザー工場システム
  6 小括
第3章 知識移転論と知識供給者の創造的な便益
  1 はじめに
  2 知識移転の管理要因
  3 知識移転の環境要因
  4 知識移転の能力要因
  5 知識移転の知識要因
  6 小括
第4章 共同学習システムとしての技術移転
  1 はじめに
  2 先行研究の構造
  3 生産技術システムの形式性(非暗黙性)
  4 海外子工場の自律性
  5 「共同学習システム」としての技術移転
  6 海外子工場における技術者と作業者の技能開発
  7 海外子工場の生産能力と開発能力の向上
  8 命題と仮説の設定
  9 小括
第Ⅱ部 実証編
第5章 多国籍企業における技術移転の効果
  1 はじめに
  2 質問票調査の設計
  3 概念の操作化
  4 命題と仮説の簡易的検証
  5 順移転と逆移転の効果
  6 国内水平移転の効果
  7 国際水平移転の効果
  8 小括
第6章 海外子工場における従業員の能力開発
  1 はじめに
  2 事例研究の方法
  3 A社における生産技術システムの国際水平移転
  4 B社における生産技術システムの国際水平移転
  5 小括
終章 学習の経済が駆動するトランスナショナル経営
  1 要約
  2 本研究の結論
  3 本研究の貢献
  4 本研究の限界と今後の研究課題