吉成 祐子/著 -- くろしお出版 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.5/5109/2021 7114362698 配架図 Digital BookShelf
2021/07/06 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87424-849-2
ISBN13桁 978-4-87424-849-2
タイトル 移動表現の類型論と第二言語習得
タイトルカナ イドウ ヒョウゲン ノ ルイケイロン ト ダイニ ゲンゴ シュウトク
タイトル関連情報 日本語・英語・ハンガリー語学習の多元的比較
タイトル関連情報読み ニホンゴ エイゴ ハンガリーゴ ガクシュウ ノ タゲンテキ ヒカク
著者名 吉成 祐子 /著, 眞野 美穂 /著, 江口 清子 /著, 松本 曜 /著
著者名典拠番号

110005109510000 , 110004357990000 , 110003975520000 , 110002898840000

出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版者カナ クロシオ シュッパン
出版年 2021.2
ページ数 6, 272p
大きさ 21cm
価格 ¥4200
内容紹介 第二言語としての日本語・英語・ハンガリー語の学習者が、どのように事物の移動を表現するかを比較・考察。各言語教育における現状を踏まえ、教育への提案を行う。
書誌・年譜・年表 文献:p255~263
一般件名 類型論 (言語学)-ndlsh-00577181
一般件名 構文論 , 比較言語学 , 外国語教育
一般件名カナ コウブンロン,ヒカク ゲンゴガク,ガイコクゴ キョウイク
一般件名典拠番号

510771200000000 , 511318400000000 , 510577100000000

分類:都立NDC10版 801.5
資料情報1 『移動表現の類型論と第二言語習得 日本語・英語・ハンガリー語学習の多元的比較』 吉成 祐子/著, 眞野 美穂/著 , 江口 清子/著 くろしお出版 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/801.5/5109/2021  資料コード:7114362698)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153785242

目次 閉じる

第1章 序論
  1.はじめに
  2.移動をどう表現するか
  3.本書で扱う移動事象の表現
  4.第二言語習得研究と移動表現
  5.言語教育における本書の意義
第2章 移動表現の類型論とその研究方法
  1.移動表現の類型論
  2.研究対象言語の移動表現
  3.移動表現の第二言語習得
第3章 調査方法と日本語・英語・ハンガリー語母語話者の移動表現
  1.移動表現プロジェクト
  2.言語産出実験について
  3.分析方法
  4.各言語母語話者による自立移動事象の言語表現の特徴
  5.各言語母語話者による使役移動事象の言語表現の特徴
  6.各言語母語話者の移動表現に見られた特徴
  7.本書における比較方法
第4章 日本語母語話者の英語移動表現
  1.日本語母語英語学習者の移動表現の分析
  2.英語学習者による自立移動事象の言語表現
  3.英語学習者による使役移動事象の言語表現
  4.英語学習者の移動表現に見られた特徴
第5章 日本語母語話者のハンガリー語移動表現
  1.日本語母語ハンガリー語学習者の移動表現の分析
  2.ハンガリー語学習者による自立移動事象の言語表現
  3.ハンガリー語学習者による使役移動事象の言語表現
  4.ハンガリー語学習者の移動表現に見られた特徴
第6章 英語母語話者・ハンガリー語母語話者の日本語移動表現
  1.日本語学習者の移動表現の分析
  2.日本語学習者による自立移動事象の言語表現
  3.日本語学習者による使役移動事象の言語表現
  4.日本語学習者の移動表現に見られた特徴
第7章 多元的比較
  1.比較の観点
  2.学習者言語に共通する特徴
  3.学習者言語における母語の影響
  4.経路表示位置の類型と第二言語習得
  5.本研究の貢献
第8章 総括と言語教育への応用
  1.本研究の総括
  2.言語教育への応用
  3.今後の課題