殷 暁星/著 -- ぺりかん社 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /150.2/5064/2021 7114059005 配架図 Digital BookShelf
2021/04/09 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8315-1584-1
ISBN13桁 978-4-8315-1584-1
タイトル 近世日本の民衆教化と明清聖諭
タイトルカナ キンセイ ニホン ノ ミンシュウ キョウカ ト ミン シン セイユ
著者名 殷 暁星 /著
著者名典拠番号

110007815760000

出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版者カナ ペリカンシャ
出版年 2021.2
ページ数 278p
大きさ 22cm
価格 ¥5200
内容紹介 中国の明・清両朝皇帝が頒布した<明清聖諭>の日本における展開を分析することを通して、近世東アジア世界で共有された道徳倫理が、いかにして日本で機能したのか、受容過程においてどのような変容が見られたのかを検討する。
個人件名 范, 鋐-entity-00536045
個人件名カナ ハン, コウ
一般件名 六諭衍義-ndlna-00627782,倫理学-日本-歴史-江戸時代-ndlsh-031340972
一般件名 倫理学-日本 , 倫理学-東洋 , 中国思想 , 詔勅
一般件名カナ リンリガク-ニホン,リンリガク-トウヨウ,チュウゴク シソウ,ショウチョク
一般件名典拠番号

511468510010000 , 511468510030000 , 511157800000000 , 510970200000000

分類:都立NDC10版 150.21
資料情報1 『近世日本の民衆教化と明清聖諭』 殷 暁星/著  ぺりかん社 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/150.2/5064/2021  資料コード:7114059005)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153785530

目次 閉じる

序章 近世日本の民衆教化研究の課題
  一、問題の所在
  二、明清聖諭をめぐって
  三、本書の構成
第一部 日本における明聖諭の受容
第一章 『六諭衍義大意』の成立
  はじめに-「六諭」の惹起する問題
  一、「六諭」の頒布とその関係書の成立
  二、『六諭衍義』と『六諭衍義大意』の異同
  まとめ
第二章 近世中期「六諭」関係書の登場
  はじめに
  一、「六諭」関係書の刊行
  二、『六諭衍義小意』から見る享保期民間知識人における「六諭」受容
  まとめ
第三章 近世後期「六諭」関係書の普及と活用
  はじめに-「六諭」の民衆世界への浸透
  一、近世後期における「六諭」関係書の出版と印施
  二、「六諭」関係書の活用
  三、各地における「六諭」教化の展開-『教訓道しるべ』と『六教解』を中心に
  まとめ
第二部 日本における清聖諭の受容
第四章 清聖諭の伝来と和刻『聖諭広訓』の成立
  はじめに-清聖諭受容の研究
  一、清聖諭の渡来と和刻『聖諭広訓』
  二、中井竹山の清聖諭認識-「刻聖諭広訓序」をめぐる論争
  三、中井履軒による『聖諭広訓』講釈-「異端」と仏教について
  まとめ
第五章 清聖諭の受容と変容
  はじめに
  一、早川正紀『久世条教』における『聖諭広訓』受容
  二、代官ネットワークにおける清聖諭活用の拡大-池田但季の『五條施教』を例に
  三、福井藩校外塾恵迪斎における清聖諭の活用
  まとめ
第三部 メディアからみる近世日本明清聖諭の受容
第六章 絵画からみる教訓科往来物と明清聖諭
  はじめに
  一、『聖諭像解』の渡来
  二、『広恵編』から『広恵編像解』-「像解」という教訓方法
  三、画賛による教訓-『広恵編像解』における画賛の役割
  四、「六諭」関係書における挿絵と画賛
  まとめ
第七章 詩歌からみる心学の教化活動と明清聖諭
  はじめに
  一、『六諭衍義』の詩篇
  二、近世日本「六諭」関係書における詩篇の取り扱い
  三、『導童六諭訓』に見られる詩篇の活用
  まとめ
第四部 近代教育システムの成立と明清聖諭の需要
第八章 維新後明清聖諭受容の新動向
  はじめに
  一、明治期における「六諭」関係書の再流行
  二、識字本としての「六諭」関係書
  三、修身科教科書としての「六諭」関係書
  四、「教育勅語」の参考書としての「六諭」関係書
  五、「教育勅語」と啓蒙知識人の清聖諭受容
  まとめ
終章 近世日本の民衆教化と明新聖諭