辰巳砂 昌弘/編 -- 化学同人 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /9126/3027/89 1112184317 Digital BookShelf
1989/08/16 可能(館内閲覧) 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-327-40172-6
ISBN13桁 978-4-327-40172-6
タイトル ポライトネスの語用論
タイトルカナ ポライトネス ノ ゴヨウロン
著者名 ジェフリー・リーチ /著, 田中 典子 /監訳, 熊野 真理 /訳, 斉藤 早智子 /訳, 鈴木 卓 /訳, 津留崎 毅 /訳
著者名典拠番号

120000172200000 , 110002315010000 , 110007699440000 , 110006041090000 , 110003688630000 , 110004939810000

出版地 東京
出版者 研究社
出版者カナ ケンキュウシャ
出版年 2020.6
ページ数 25, 500p
大きさ 21cm
一般注記 機器種別 : 機器不用
書誌・年譜・年表 年表あり
一般件名 博物誌-埼玉県-ndlsh-00610905
一般件名カナ ハクブツシ-サイタマケン
一般件名 埼玉県
一般件名カナ サイタマケン
一般件名典拠番号 520499800000000
分類:都立NDC10版 462.134
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『ベーシック無機材料科学』 辰巳砂 昌弘/編, 今中 信人/編  化学同人 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/501.4/5324/2021  資料コード:7114051750)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153786120

目次 閉じる

第1章 無機材料科学の基礎
  1.1 物質と材料
  1.2 物質の形態
  1.3 形態と機能
  1.4 地球環境とエネルギー
  章末問題
第2章 無機材料の作製プロセス
  2.1 化合物を合成するために-固相反応
  2.2 多結晶体の板や棒を作製するために-焼結
  2.3 ガラスを作製するために-溶融・冷却
  2.4 単結晶を作製するために
  2.5 粉末,薄膜,ファイバーを作製するために-液相プロセス
  2.6 粉末や薄膜を作製するために-気相プロセス
  章末問題
第3章 無機化合物の状態図
  3.1 状態図(相図)とは
  3.2 1成分系状態図
  3.3 2成分系状態図
  章末問題
第4章 無機材料の結晶構造と結晶成長
  4.1 結晶の構造とその表現
  4.2 化学結合と結晶
  4.3 結晶内の原子の充塡
  4.4 代表的な無機結晶の構造
  4.5 結晶成長
  章末問題
第5章 無機材料の電子伝導性と半導体
  5.1 電子伝導性とその起源
  5.2 エネルギーバンド
  5.3 真性半導体と不純物半導体
  5.4 半導体を特徴づける物性値
  5.5 光や熱によるキャリアの生成
  5.6 p‐n接合とダイオード・トランジスタ
  5.7 半導体の材料科学
  5.8 Ⅱ-ⅥおよびⅢ-Ⅴ化合物半導体
  5.9 酸化物半導体-太陽電池,ディスプレイへの応用
第6章 誘電体とコンデンサ
  6.1 はじめに
  6.2 誘電性を記述する基本的な物理量
  6.3 分極のメカニズム
  6.4 複素誘電率
  6.5 誘電分散
  6.6 分極の発生から見た誘電体の分類
  6.7 チタン酸バリウムの強誘電性と高誘電率発生のメカニズム
  6.8 積層セラミックスコンデンサ(MLCC)
  章末問題
第7章 イオン伝導体とエネルギー材料
  7.1 イオンの動きやすさ
  7.2 イオン伝導性固体の応用
  章末問題
第8章 発光材料とディスプレイ
  8.1 光と物質との相互作用
  8.2 発光の原理
  8.3 発光体材料
  8.4 固体光源の進展
  8.5 液晶ディスプレイ
  章末問題
第9章 透光性材料とガラス
  9.1 光と物質との相互作用
  9.2 光の吸収
  9.3 着色
  9.4 光の屈折
  9.5 光の反射
  9.6 光の散乱
  9.7 結晶とガラス
  9.8 光ファイバー
  章末問題
第10章 磁性材料
  10.1 磁性の基礎
  10.2 固体の磁気的性質
  10.3 金属と合金の磁性と磁性材料
  10.4 酸化物磁性体と磁性材料
  章末問題
第11章 生体材料
  11.1 生体の作るセラミックス
  11.2 骨組織を修復するセラミックス
  11.3 歯科で用いられるセラミックス
  11.4 複合材料とコーティング
  11.5 骨の再生医療に求められる材料
  11.6 硬組織の修復以外に利用されるセラミックス
  11.7 おわりに
  章末問題
第12章 表面の機能
  12.1 表面とは?
  12.2 吸着現象
  12.3 多孔質固体の合成法と性質
  12.4 ナノ構造体(一次元,二次元,三次元)
  章末問題
第13章 セラミックスの破壊と強度
  13.1 セラミックスの変形と破壊
  13.2 固体の変形
  13.3 強度と靱性
  13.4 セラミックスの材料設計
  章末問題