検索条件

  • 著者
    202104052021JPN
ハイライト

辰巳砂 昌弘/編 -- 化学同人 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /723.3/5766/2012 7100699899 配架図 Digital BookShelf
2012/08/09 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8087-0951-8
ISBN13桁 978-4-8087-0951-8
タイトル もっと知りたいバーン=ジョーンズ
タイトルカナ モット シリタイ バーン ジョーンズ
タイトル関連情報 生涯と作品
タイトル関連情報読み ショウガイ ト サクヒン
著者名 川端 康雄 /著, 加藤 明子 /著
著者名典拠番号

110000308000000 , 110004750730000

出版地 東京
出版者 東京美術
出版者カナ トウキョウ ビジュツ
出版年 2012.6
ページ数 79p
大きさ 26cm
シリーズ名 アート・ビギナーズ・コレクション
シリーズ名のルビ等 アート ビギナーズ コレクション
価格 ¥1800
内容紹介 「最後のラファエル前派」と称されるバーン=ジョーンズ。装飾デザイナーと、19世紀後半の象徴主義絵画を代表する画家という、ふたつの側面を併せて見つつ、その生涯と作品の魅力に迫る。
個人件名 Burne-Jones, Edward Coley,(1833-1898)(00464033)(ndlsh)
個人件名カナ バーン・ジョーンズ エドワード・コリー
個人件名原綴 Burne‐Jones,Edward Coley
個人件名典拠番号 120001608800000
個人件名 Burne Jones, Edward
個人件名カナ バーン ジョーンズ, エドワード
個人件名典拠番号 120001608800000
分類:都立NDC10版 723.33
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『ベーシック無機材料科学』 辰巳砂 昌弘/編, 今中 信人/編  化学同人 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/501.4/5324/2021  資料コード:7114051750)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154740488

目次 閉じる

第1章 無機材料科学の基礎
  1.1 物質と材料
  1.2 物質の形態
  1.3 形態と機能
  1.4 地球環境とエネルギー
  章末問題
第2章 無機材料の作製プロセス
  2.1 化合物を合成するために-固相反応
  2.2 多結晶体の板や棒を作製するために-焼結
  2.3 ガラスを作製するために-溶融・冷却
  2.4 単結晶を作製するために
  2.5 粉末,薄膜,ファイバーを作製するために-液相プロセス
  2.6 粉末や薄膜を作製するために-気相プロセス
  章末問題
第3章 無機化合物の状態図
  3.1 状態図(相図)とは
  3.2 1成分系状態図
  3.3 2成分系状態図
  章末問題
第4章 無機材料の結晶構造と結晶成長
  4.1 結晶の構造とその表現
  4.2 化学結合と結晶
  4.3 結晶内の原子の充塡
  4.4 代表的な無機結晶の構造
  4.5 結晶成長
  章末問題
第5章 無機材料の電子伝導性と半導体
  5.1 電子伝導性とその起源
  5.2 エネルギーバンド
  5.3 真性半導体と不純物半導体
  5.4 半導体を特徴づける物性値
  5.5 光や熱によるキャリアの生成
  5.6 p‐n接合とダイオード・トランジスタ
  5.7 半導体の材料科学
  5.8 Ⅱ-ⅥおよびⅢ-Ⅴ化合物半導体
  5.9 酸化物半導体-太陽電池,ディスプレイへの応用
第6章 誘電体とコンデンサ
  6.1 はじめに
  6.2 誘電性を記述する基本的な物理量
  6.3 分極のメカニズム
  6.4 複素誘電率
  6.5 誘電分散
  6.6 分極の発生から見た誘電体の分類
  6.7 チタン酸バリウムの強誘電性と高誘電率発生のメカニズム
  6.8 積層セラミックスコンデンサ(MLCC)
  章末問題
第7章 イオン伝導体とエネルギー材料
  7.1 イオンの動きやすさ
  7.2 イオン伝導性固体の応用
  章末問題
第8章 発光材料とディスプレイ
  8.1 光と物質との相互作用
  8.2 発光の原理
  8.3 発光体材料
  8.4 固体光源の進展
  8.5 液晶ディスプレイ
  章末問題
第9章 透光性材料とガラス
  9.1 光と物質との相互作用
  9.2 光の吸収
  9.3 着色
  9.4 光の屈折
  9.5 光の反射
  9.6 光の散乱
  9.7 結晶とガラス
  9.8 光ファイバー
  章末問題
第10章 磁性材料
  10.1 磁性の基礎
  10.2 固体の磁気的性質
  10.3 金属と合金の磁性と磁性材料
  10.4 酸化物磁性体と磁性材料
  章末問題
第11章 生体材料
  11.1 生体の作るセラミックス
  11.2 骨組織を修復するセラミックス
  11.3 歯科で用いられるセラミックス
  11.4 複合材料とコーティング
  11.5 骨の再生医療に求められる材料
  11.6 硬組織の修復以外に利用されるセラミックス
  11.7 おわりに
  章末問題
第12章 表面の機能
  12.1 表面とは?
  12.2 吸着現象
  12.3 多孔質固体の合成法と性質
  12.4 ナノ構造体(一次元,二次元,三次元)
  章末問題
第13章 セラミックスの破壊と強度
  13.1 セラミックスの変形と破壊
  13.2 固体の変形
  13.3 強度と靱性
  13.4 セラミックスの材料設計
  章末問題