検索条件

  • 著者
    Storry,Richard,
ハイライト

高宮 正貴/著 -- 世織書房 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.1/5085/2021 7114068292 配架図 Digital BookShelf
2021/04/09 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 14人の革命家像
タイトルカナ 14 ニン ノ カクメイカ ゾウ
タイトル関連情報 レ-ニンからゲバラまで
タイトル関連情報読み レ-ニン カラ ゲバラ マデ
著者名 白井健三郎 /編
出版地 東京
出版者 綜合評論社
出版者カナ ソウゴウ ヒョウロン シャ
出版年 1972
ページ数 324p
大きさ 19cm
価格 ¥3800
内容紹介 真珠湾攻撃から70年。今もすれ違う「語られ方」の出会いと相互理解へ向けた教育実践の試み。日米双方の研究者と教員が、戦争の歴史と記憶を問い直し、教育の現場でいかに次世代に教えていくかを模索する。
一般件名 歴史教育-ndlsh-00569373
一般件名カナ レキシキョウイク-00569373
一般件名 太平洋戦争(1941~1945) , 真珠湾 , 歴史教育
一般件名カナ タイヘイヨウ センソウ,シンジュワン,レキシ キョウイク
分類:都立NDC10版 210.75
書評掲載紙 朝日新聞  2017/01/15   
資料情報1 『J.S.ミルの教育思想 自由と平等はいかに両立するのか』 高宮 正貴/著  世織書房 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/371.1/5085/2021  資料コード:7114068292)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153788231

目次 閉じる

序章 課題と方法
  第1節 問題の所在-教育学への政治哲学的視点の導入
  第2節 研究の目的と視点
  第3節 ミルの略歴
  第4節 先行研究の検討
  第5節 本書の構成
第1章 ミルの功利主義と教育思想の関係
  第1節 教育目的論としての功利主義
  第2節 反形而上学としての功利主義
  第3節 功利主義とその二次的原理
  第4節 二次的諸原理
  第5節 功利主義と道徳教育
  第6節 功利主義の条件としての教育
第2章 ミルの功利主義による自由主義の正当化
  第1節 功利主義と自由主義の矛盾
  第2節 快楽の質
  第3節 快楽の質と美学
  第4節 高次の快楽と自由主義の正当化
  第5節 自由主義の躓きの石
第3章 「生の技術」の三部門による教育の正当化
  第1節 教育の正当化と自由主義の限界
  第2節 生の技術の三部門
  第3節 規則-行為功利主義論争と生の技術の三部門
  第4節 自由の正当化と教育の正当化
  第5節 教育の三部門
  第6節 生の目的の多元性と教育的干渉
第4章 ミルの美学と美的教育論
  第1節 美的教育と自由の矛盾
  第2節 感情の陶冶と詩的教養
  第3節 美的教養とその位置づけ
  第4節 美的教育と自由主義の関係
第5章 ミルの自由主義の基礎
  第1節 自由原理と自由の概念
  第2節 道徳科学と自由
  第3節 ミルの心理学的決定論
  第4節 社会的自由の正当化
  第5節 ミルの教育思想における功利主義と自由主義の両立-第1章~第5章のまとめ
第6章 ミルにおける教育の正義論
  第1節 教育の正義論という視点
  第2節 正義とは何か
  第3節 分配的正義の諸原理と教育
  第4節 教育に対する国家関与の範囲と方法
  第5節 教育をめぐる平等と不平等
終章 ミルの教育思想と自由論・正義論
  第1節 各章の要約
  第2節 ミルの教育思想と自由論・正義論-本書の知見
  第3節 今後の課題