稲葉 振一郎/著 -- 有斐閣 -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /150.0/5149/2021 7114085417 配架図 Digital BookShelf
2021/04/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-641-22174-1
ISBN13桁 978-4-641-22174-1
タイトル 社会倫理学講義
タイトルカナ シャカイ リンリガク コウギ
著者名 稲葉 振一郎 /著
著者名典拠番号

110002594050000

出版地 東京
出版者 有斐閣
出版者カナ ユウヒカク
出版年 2021.3
ページ数 12, 277p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名のルビ等 ユウヒカク アルマ
シリーズ名2 Basic
シリーズ名読み2 ベーシック
価格 ¥1900
内容紹介 社会とは、人間とはいったいどのようなものか。功利主義、実在論、AI倫理学などを解説。規範倫理学・応用倫理学・メタ倫理学・道徳思想史全般をカバーした倫理学・哲学の入門テキスト。読書案内、事項・人名索引付き。
一般件名 社会道徳-ndlsh-00571849
一般件名 倫理学
一般件名カナ リンリガク
一般件名典拠番号

511468500000000

分類:都立NDC10版 150
資料情報1 『社会倫理学講義』(有斐閣アルマ) 稲葉 振一郎/著  有斐閣 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/150.0/5149/2021  資料コード:7114085417)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153791280

目次 閉じる

第1回 倫理学とは何か?
  1 哲学の一分野としての倫理学
  2 メタ倫理学
  3 規範倫理学
  4 本書の目的
第2回 規範倫理学Ⅰ 功利主義
  1 ベンサムと功利性原理
  2 功利主義と自由主義
  3 功利主義と現代経済学
第3回 規範倫理学Ⅱ 権利論
  1 功利主義との対比で見るカント主義
  2 ロールズの『正義論』
  3 なぜりベラリズムなのか?
第4回 規範倫理学Ⅲ 徳倫理学
  1 近代はリベラリズムの時代?
  2 正統への回帰としての徳倫理学
  3 なぜ今,徳倫理学の復興なのか?
第5回 メタ倫理学Ⅰ 表出主義
  1 メタ倫理学とは何か?
  2 情動主義
  3 情動主義からその先へ
第6回 メタ倫理学Ⅱ 実在論
  1 「道徳が実在する」とはどういうことか?
  2 自然主義的道徳的実在論の試み
  3 人工物としての道徳
第7回 メタ倫理学Ⅲ 錯誤説と逆転説
  1 錯誤説
  2 虚構的対象の存在論
  3 逆転説
  4 啓示と理性
第8回 現代倫理学のコンテクスト
  1 実在論(と徳倫理学)を後押しするもの
  2 背景を探るための近代哲学史
  3 同時代現象としてのポストモダニズム
  4 現代形而上学とメタ倫理学
第9章 政治哲学
  1 「公と私」のルーツ
  2 カントからリベラリズムヘ
  3 リベラリズムとマルクス主義
  4 グローバル正義論
  5 現代戦争論
第10回 応用倫理学Ⅰ 生命医療倫理学
  1 専門家支配と市民の権利
  2 生と死の区別
  3 優生学とヒューマン・エンハンスメント
  4 パーソン論をめぐって
第11回 応用倫理学Ⅱ 環境倫理学
  1 「市場の失敗」としての環境問題
  2 「環境問題」の変容
  3 世代間正義の形而上学
  4 ディープ・エコロジ
第12回 応用倫理学Ⅲ 動物倫理学
  1 動物の心
  2 動物解放論
第13回 応用倫理学Ⅳ AI倫理学
  1 第三次人工知能ブーム
  2 機械学習のリスク
  3 道徳を機械化する
  4 ネットワーク社会と超知能
最終回 人間とはどのようなものか?
  1 価値の実在性について
  2 生きる意味と「大きな物語」
  3 他者
  4 他者・パーソン・崇高