鎌田 東二/編 -- 日本能率協会マネジメントセンター -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /160.4/5173/2021 7114092538 配架図 Digital BookShelf
2021/04/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8207-2898-6
ISBN13桁 978-4-8207-2898-6
タイトル 身心変容と医療/表現~近代と伝統
タイトルカナ シンシン ヘンヨウ ト イリョウ ヒョウゲン キンダイ ト デントウ
タイトル関連情報 先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性
タイトル関連情報読み センタン カガク ト コダイ シャーマニズム オ ムスブ シンタイ ト ココロ ノ ゼンタイセイ
著者名 鎌田 東二 /編
著者名典拠番号

110000288220000

出版地 東京
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版者カナ ニホン ノウリツ キョウカイ マネジメント センター
出版年 2021.3
ページ数 620p
大きさ 22cm
シリーズ名 身心変容技法シリーズ
シリーズ名のルビ等 シンシン ヘンヨウ ギホウ シリーズ
シリーズ番号 3
シリーズ番号読み 3
価格 ¥3800
内容紹介 身体と心の状態を当事者にとって理想的な状態に切り替え、変容・転換させる「身心変容技法」を、医療やケアや身体に関わる総合的な視点から、多様な事例を挙げて論じる。『身心変容技法研究』掲載論文を加筆し収録。
一般件名 宗教と医学-ndlsh-00572418,心身関係-ndlsh-00571143
一般件名 医学と宗教
一般件名カナ イガク ト シュウキョウ
一般件名典拠番号

510485400000000

分類:都立NDC10版 160.4
資料情報1 『身心変容と医療/表現~近代と伝統 先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性』(身心変容技法シリーズ 3) 鎌田 東二/編  日本能率協会マネジメントセンター 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/160.4/5173/2021  資料コード:7114092538)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153791459

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
医療と身心変容技法の原点と展開 イリョウ ト シンシン ヘンヨウ ギホウ ノ ゲンテン ト テンカイ 鎌田 東二/著 カマタ トウジ 4-47
マインドフルネスと認知行動療法 マインドフルネス ト ニンチ コウドウ リョウホウ 熊野 宏昭/著 クマノ ヒロアキ 74-111
統合医療の観点からの負の感情の浄化と霊的暴力 トウゴウ イリョウ ノ カンテン カラ ノ フ ノ カンジョウ ノ ジョウカ ト レイテキ ボウリョク 林 紀行/著 ハヤシ ノリユキ 112-131
マインドフルネスの彼方へ マインドフルネス ノ カナタ エ 井上 ウィマラ/著 イノウエ ウィマラ 132-153
未来の医療と身心変容 ミライ ノ イリョウ ト シンシン ヘンヨウ 稲葉 俊郎/著 イナバ トシロウ 156-174
日本最古の医書『医心方』に見る身心変容 ニホン サイコ ノ イショ イシンホウ ニ ミル シンシン ヘンヨウ 稲葉 俊郎/著 イナバ トシロウ 175-192
体育と教育と医療 / オリンピックの可能性 タイイク ト キョウイク ト イリョウ 稲葉 俊郎/著 イナバ トシロウ 193-210
自律性療法(心身医学)と後期シェリングの神話と啓示の哲学 ジリツセイ リョウホウ シンシン イガク ト コウキ シェリング ノ シンワ ト ケイジ ノ テツガク 濱田 覚/著 ハマダ サトル 211-227
現代日本手技療法 / 脊椎操法の実証的研究へ向けて ゲンダイ ニホン シュギ リョウホウ 藤守 創/著 フジモリ ハジメ 228-238
東洋医学治療と音 / 気滞、瘀血を動かす音 トウヨウ イガク チリョウ ト オト 中田 英之/著 ナカタ ヒデユキ 239-246
峨眉丹道医薬養生学派の気功と武道における身心変容技法研究 ガビ タンドウ イヤク ヨウジョウ ガクハ ノ キコウ ト ブドウ ニ オケル シンシン ヘンヨウ ギホウ ケンキュウ 張 明亮/著 チョウ メイリョウ 247-276
心理療法における暴力の浄化とその危険 / ユングの体験から シンリ リョウホウ ニ オケル ボウリョク ノ ジョウカ ト ソノ キケン 河合 俊雄/著 カワイ トシオ 278-286
音楽療法における身心変容の諸相 / 医学・トランス・強度 オンガク リョウホウ ニ オケル シンシン ヘンヨウ ノ ショソウ 阪上 正巳/著 サカウエ マサミ 287-303
「畏敬の念」は攻撃行動を生ずるのか? イケイ ノ ネン ワ コウゲキ コウドウ オ ショウズル ノカ 野村 理朗/著 ノムラ ミチオ 304-313
神経科学と身心変容 / 分子・神経回路から世界史まで シンケイ カガク ト シンシン ヘンヨウ 松田 和郎/著 マツダ ワコト 314-321
分子生物学的視点からみた外的ストレスと恒常性維持 ブンシ セイブツガクテキ シテン カラ ミタ ガイテキ ストレス ト コウジョウセイ イジ 古谷 寛治/著 フルヤ カンジ 322-337
声の力と意識変容体験 コエ ノ チカラ ト イシキ ヘンヨウ タイケン 町田 宗鳳/著 マチダ ソウホウ 340-349
ヒルデガルトの音楽と言葉 / 声を発し、記す身体 ヒルデガルト ノ オンガク ト コトバ 柿沼 敏江/著 カキヌマ トシエ 350-372
ディープ・リスニングと身心変容技法 / ポーリン・オリヴェロスの体験を通じて ディープ リスニング ト シンシン ヘンヨウ ギホウ 藤枝 守/著 フジエダ マモル 373-386
記憶・知覚・身体への芸術的アプローチ / inter‐Score/行為を誘発する装置としての記譜 キオク チカク シンタイ エノ ゲイジュツテキ アプローチ 高橋 悟/著 タカハシ サトル 387-412
俳優からパフォーマーへ / グロトフスキの<否定の道> ハイユウ カラ パフォーマー エ 松嶋 健/著 マツシマ タケシ 413-428
風聞の身体、名もなき実在論 / 奄美群島の宮澤賢治 フウブン ノ シンタイ ナ モ ナキ ジツザイロン 今福 龍太/著 イマフク リュウタ 429-443
<あわい>の身心変容技法 アワイ ノ シンシン ヘンヨウ ギホウ 安田 登/著 ヤスダ ノボル 444-467
無心のケアのために / 断片ノート ムシン ノ ケア ノ タメ ニ 西平 直/著 ニシヒラ タダシ 468-487
現象学から創発学へ / 一九九〇年以降フランス哲学における「生ける身体living body」の誕生 ゲンショウガク カラ ソウハツガク エ ベルナール・アンドリュー/著 アンドリュー ベルナール 488-497
チベットの宗教と身心変容技法の社会性 チベット ノ シュウキョウ ト シンシン ヘンヨウ ギホウ ノ シャカイセイ 小西 賢吾/著 コニシ ケンゴ 500-521
韓国シャーマニズムの「巫病」に見る身心変容 カンコク シャーマニズム ノ フビョウ ニ ミル シンシン ヘンヨウ 金 香淑/著 キム ヒャンスク 522-536
女性の心の病とアンダイ儀礼 ジョセイ ノ ココロ ノ ヤマイ ト アンダイ ギレイ アルタンジョラー/著 アルタンジョラー 537-553
神事芸能と身心変容技法 / 図風の歌舞(春日大社社伝神楽と神楽歌) シンジ ゲイノウ ト シンシン ヘンヨウ ギホウ 木村 はるみ/著 キムラ ハルミ 554-573
「癒しのわざ」の現場から / 治病・除災儀礼からたどる九州の「行者文化」 イヤシ ノ ワザ ノ ゲンバ カラ 加藤 之晴/著 カトウ ユキハル 574-589
社会のなかの仏教と仏教身体技法 / 正法理念から見た仏教の倫理と身体 シャカイ ノ ナカ ノ ブッキョウ ト ブッキョウ シンタイ ギホウ 島薗 進/著 シマゾノ ススム 592-603
新たな医療の領域と精神文化に根ざしたケア / 孤立化の時代における地域文化資源 アラタ ナ イリョウ ノ リョウイキ ト セイシン ブンカ ニ ネザシタ ケア 島薗 進/著 シマゾノ ススム 604-620