一ノ瀬 正樹/著 -- ミュー -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /361.1/5143/2021 7114377322 配架図 Digital BookShelf
2021/07/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-943995-27-2
ISBN13桁 978-4-943995-27-2
タイトル いのちとリスクの哲学
タイトルカナ イノチ ト リスク ノ テツガク
タイトル関連情報 病災害の世界をしなやかに生き抜くために
タイトル関連情報読み ビョウサイガイ ノ セカイ オ シナヤカ ニ イキヌク タメ ニ
著者名 一ノ瀬 正樹 /著
著者名典拠番号

110001510080000

並列タイトル Philosophy of Life and Risk:Toward living resiliently in times with disease and disaster
出版地 東京
出版者 ミュー
出版者カナ ミュー
出版年 2021.3
ページ数 23, 372p
大きさ 19cm
価格 ¥2700
内容紹介 依然として不気味な様相のもとでくすぶり続けている東日本大震災・福島第一原発事故に向き合ってきた哲学者が、新型コロナ問題にも注意を払いながら、困難や苦しみの中をしなやかに生き抜く道筋を示す。
書誌・年譜・年表 文献:p356~364
一般件名 社会哲学-ndlsh-00571920,東日本大震災 (2011)-ndlsh-01226692,福島第一原発事故 (2011)-ndlsh-01228618
一般件名 東日本大震災(2011) , 福島第一原子力発電所事故(2011)
一般件名カナ ヒガシニホン ダイシンサイ,フクシマ ダイイチ ゲンシリョク ハツデンショ ジコ
一般件名典拠番号

511849300000000 , 511858300000000

分類:都立NDC10版 361.1
書評掲載紙 産経新聞  2021/04/18  2207 
資料情報1 『いのちとリスクの哲学 病災害の世界をしなやかに生き抜くために』 一ノ瀬 正樹/著  ミュー 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/361.1/5143/2021  資料コード:7114377322)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153791701

目次 閉じる

第1章 いのちは大切、いのちは切なし
  1 恐怖心
  2 放射能問題
  3 震災関連被害
  4 被曝線量
  5 過剰危険視
  6 リスク
  7 事前と事後
  8 放射線の遍在
  9 議論の混乱
第2章 被害とリスク
  1 被害の概念
  2 原発事故・放射能問題と二つのアプローチ
  3 認識論的アプローチのプライオリティ
  4 低線量被曝問題
  5 被害とリスクの相違
  6 予防原則の虚妄性
  7 道徳のディレンマ
  8 合理性のキネマティクス
第3章 震災関連死の原因
  1 被害の実態
  2 原発事故後の被害
  3 反事実的条件分析
  4 予防の不在
  5 予防可能と予防無縁
  6 震災関連死への問い
  7 予防可能度
  8 適切な原因指定
  補論
第4章 被災動物、避難弱者、そして動物倫理
  1 死の情景
  2 動物を殺す
  3 避難死
  4 原因理解の分裂
  5 放置された動物
  6 アニマル主義
  7 パーソン主義
  8 アニマル主義とパーソン主義の連続的振幅
  9 しかし、ペスト・コントロール
第5章 合理性のほころび
  1 不合理な心
  2 確率と時制
  3 幸福概念の蒸発
  4 合理性の変容
  5 科学技術と健康長寿
  6 科学技術の両義性
  7 バランスの崩れ
  8 抑制による被害
第6章 予防原則・条件文・因果性
  1 放射線とコロナウイルス
  2 「関連死増大の原因」再確認
  3 「予防原則」再考
  4 「弱い予防原則」の困難
  5 「強い予防原則」の困難
  6 リスク・トレードオフと自己麻痺
  7 思い込み、思い詰める
  8 確率と因果
  9 二つの条件文
補章 高校新科目「公共」についての哲学的覚え書き
  1 哲学教育の意味
  2 両義的なゆらぎ
  3 倫理を教えること
  4 新科目「公共」
  5 内在する問い
  6 「人間」の規定
  7 死生の問題
  8 義務論/功利(大福)主義
  9 「公共」教育の原点へ