和田 健/著 -- 七月社 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /611.1/5478/2021 7114385718 配架図 Digital BookShelf
2021/08/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909544-16-2
ISBN13桁 978-4-909544-16-2
タイトル 経済更生運動と民俗
タイトルカナ ケイザイ コウセイ ウンドウ ト ミンゾク
タイトル関連情報 1930年代の官製運動における介在と変容
タイトル関連情報読み センキュウヒャクサンジュウネンダイ ノ カンセイ ウンドウ ニ オケル カイザイ ト ヘンヨウ
著者名 和田 健 /著
著者名典拠番号

110005315700000

出版地 調布
出版者 七月社
出版者カナ シチガツシャ
出版年 2021.2
ページ数 223p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
内容紹介 戦時体制が少しずつ形作られていった1930年代、農村漁村で日常行われていた民俗慣行にも介在した官製運動、農村漁村経済更生運動とは。茨城県農村漁村経済更生計画書を読み、官製運動が「民」を動かすメカニズムに迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p197~201
一般件名 日本-風俗・習慣-歴史-昭和前期-ndlna-01061329
一般件名 農村計画-歴史 , 農村-茨城県 , 茨城県-風俗
一般件名カナ ノウソン ケイカク-レキシ,ノウソン-イバラキケン,イバラキケン-フウゾク
一般件名典拠番号

511285910040000 , 511285320590000 , 520178610340000

一般件名 茨城県
一般件名カナ イバラキケン
一般件名典拠番号 520178600000000
分類:都立NDC10版 611.15131
資料情報1 『経済更生運動と民俗 1930年代の官製運動における介在と変容』 和田 健/著  七月社 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/611.1/5478/2021  資料コード:7114385718)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153791703

目次 閉じる

序章 一九三〇年代の官・民合わせて創られた民俗慣行
  一 時代の変化、生活の変化、そして民俗慣行の変化
  二 本書で示したい問いの設定
第一章 農山漁村経済更生運動と更生計画書
  一 経済更生運動と更生指定町村
  二 更生計画書の書式と更生委員会の所掌
  三 経年で見る茨城県更生計画書の書誌的特徴
  四 経済更生運動の画期
第二章 日常生活・人生儀礼に関わる生活改善指導
  一 時間の確守に関わる改善指導
  二 冠儀に関わる改善指導
  三 婚儀に関わる改善指導
  四 葬儀に関わる改善指導
  五 入営退営に関わる民俗慣行の改善指導
第三章 数量化、組織化、明文化で生活改善指導を実行する方法
  一 数量化で示す生活改善指針
  二 農家組合の網羅的組織化による実践
  三 村内で明文化する目標設定の取り決め
  四 まとめ-更生計画の過程で刷新されるむらの組織化と生活改善の確守方法-
第四章 同時代に交差した経済更生運動と生活改善運動
  一 通俗教育としての生活改善運動
  二 事前に網羅的な生活改善規約を持っていた更生指定町村
  三 生活改善同盟会指導書の記述と更生計画書における生活改善事項の記述
第五章 「因習」「弊風」「陋習」とみなす評価、「美風」「美俗」とする評価
  一 はじめに
  二 社会教化部の序文・結文に記される否定的評価としての「因習」「弊風」「陋習」
  三 「美風」「美俗」の奨励
  四 まとめ-思想の善導と時代状況-
第六章 まとめと今後の課題
  一 一九三〇年代半ば(昭和七~一二年)を結節点とみる民俗慣行の変化
  二 重層し継承された官製運動による民俗慣行への介在とその意味
  三 レッテルを貼られる民俗慣行-「陋習」と「美風」の持つ意味-
  四 「自力更生」のもと緩やかにつくられる「空気」と雰囲気、「世間」として機能するむら