ハルオ・シラネ/編 -- 岩波書店 -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /904.0/5327/2021 7114096564 配架図 Digital BookShelf
2021/04/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-061459-7
ISBN13桁 978-4-00-061459-7
タイトル <作者>とは何か
タイトルカナ サクシャ トワ ナニカ
タイトル関連情報 継承・占有・共同性
タイトル関連情報読み ケイショウ センユウ キョウドウセイ
著者名 ハルオ・シラネ /編, 鈴木 登美 /編, 小峯 和明 /編, 十重田 裕一 /編
著者名典拠番号

120001543220000 , 110001666520000 , 110000415060000 , 110003412900000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2021.3
ページ数 17, 483, 10p
大きさ 22cm
価格 ¥6700
内容紹介 作者性とは、どのようにして社会的あるいは文化的に構築されるものなのか。<作者>をめぐる諸問題について、日本文学を中心に、東アジアやヨーロッパの事例とも比較しつつ、古代から近現代まで幅広く考察する。
一般件名 作家
一般件名カナ サッカ
一般件名典拠番号

510840300000000

分類:都立NDC10版 904
資料情報1 『<作者>とは何か 継承・占有・共同性』 ハルオ・シラネ/編, 鈴木 登美/編 , 小峯 和明/編 岩波書店 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/904.0/5327/2021  資料コード:7114096564)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153793035

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
<作者>の複数性、複数の作者性 / ジャンル・伝承・借用・参加型文化 サクシャ ノ フクスウセイ フクスウ ノ サクシャセイ ハルオ・シラネ/著 シラネ ハルオ 3-26
<偽書>の位相 / 擬作の回路・憑依する作者 ギショ ノ イソウ 小峯 和明/著 コミネ カズアキ 29-47
<作者>を創造する / 『新唐書』のなかの唐代作家伝記 サクシャ オ ソウゾウ スル アナ・M.シールズ/著 シールズ アナ M. 49-64
本と<作者> / 作品の格と内題との関係 ホン ト サクシャ 佐々木 孝浩/著 ササキ タカヒロ 65-78
希求される作者性 / 物語という散文の成立をめぐって キキュウ サレル サクシャセイ 荒木 浩/著 アラキ ヒロシ 79-99
『万葉集』における<作者> / コラム マンヨウシュウ ニ オケル サクシャ トークィル・ダシー/著 ダシー トークィル 100-104
聖徳太子碑文と<作者> / コラム ショウトク タイシ ヒブン ト サクシャ 李 成市/著 リ ソンシ 105-109
和歌における<作者> ワカ ニ オケル サクシャ 渡部 泰明/著 ワタナベ ヤスアキ 113-127
中世西ヨーロッパにおける音楽<作者>の形態 チュウセイ ニシヨーロッパ ニ オケル オンガク サクシャ ノ ケイタイ スーザン・ボイントン/著 ボイントン スーザン 129-144
中世絵巻の<作者>とその基盤 / 「春日権現験記絵巻」と古代宝蔵の再生をめぐって チュウセイ エマキ ノ サクシャ ト ソノ キバン 高岸 輝/著 タカギシ アキラ 145-158
印章から読み解く<作者>像 / 集団的制作とアイデンティティの問題 インショウ カラ ヨミトク サクシャゾウ 仲町 啓子/著 ナカマチ ケイコ 159-182
能の<作者> ノウ ノ サクシャ 竹本 幹夫/著 タケモト ミキオ 183-206
演劇を作るものは誰か エンゲキ オ ツクル モノ ワ ダレカ 児玉 竜一/著 コダマ リュウイチ 207-221
東アジア前近代における<作者>の語義とその特徴 / 近世の戯曲、絵画を例として ヒガシアジア ゼンキンダイ ニ オケル サクシャ ノ ゴギ ト ソノ トクチョウ 金 文京/著 キム ムンキョン 223-243
江戸時代の出版文化と<作者> エド ジダイ ノ シュッパン ブンカ ト サクシャ 鈴木 俊幸/著 スズキ トシユキ 247-261
変装する<作者> / 上田秋成の小説を例として ヘンソウ スル サクシャ 長島 弘明/著 ナガシマ ヒロアキ 263-276
『石頭記』と<作者> セキトウキ ト サクシャ 商 偉/著 シャン ウェイ 277-295
近世イギリスにおけるジェンダーと作者性 キンセイ イギリス ニ オケル ジェンダー ト サクシャセイ 鈴木 美穂子/著 スズキ ミホコ 297-319
ヴィクトリア朝イギリスの検閲と作者性 / 風刺的批評の媒介 ヴィクトリアチョウ イギリス ノ ケンエツ ト サクシャセイ フランク・パルメリ/著 パルメリ フランク 321-338
一八世紀ヨーロッパの学芸における作者性と創造性観の変化 ジュウハッセイキ ヨーロッパ ノ ガクゲイ ニ オケル サクシャセイ ト ソウゾウセイカン ノ ヘンカ ドロテア・フォン・ミュッケ/著 フォン・ミュッケ ドロテア E. 339-359
代作と仮託 / コラム ダイサク ト カタク 揖斐 高/著 イビ タカシ 360-364
翻訳と翻案から見る日本近代の作者性 ホンヤク ト ホンアン カラ ミル ニホン キンダイ ノ サクシャセイ 鈴木 登美/著 スズキ トミ 367-397
「文学の神様」の創造と忘却 / マスメディアと帝国日本の文学者 ブンガク ノ カミサマ ノ ソウゾウ ト ボウキャク 十重田 裕一/著 トエダ ヒロカズ 399-417
映画作家という概念への固執 エイガ サッカ ト イウ ガイネン エノ コシツ ジェーン・M.ゲインズ/著 ゲインズ ジェーン M. 419-438
中国における映画監督像 チュウゴク ニ オケル エイガ カントクゾウ 銭 穎/著 チェン イン 439-458
匿名的、大規模共同作業的、超人間的 トクメイテキ ダイキボ キョウドウ サギョウテキ トランスヒューマン デニス・イ・テネン/著 テネン デニス・イ 459-469
サークル運動と<作者> / コラム サークル ウンドウ ト サクシャ 鳥羽 耕史/著 トバ コウジ 470-474
マンガとライトノベルの<作者> / コラム マンガ ト ライト ノベル ノ サクシャ 北村 結花/著 キタムラ ユイカ 475-479