中村 睦男/著 -- 信山社 -- 2021.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /323.0/5328/2021 7114125254 配架図 Digital BookShelf
2021/04/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7972-8245-0
ISBN13桁 978-4-7972-8245-0
タイトル 人権の法理と統治過程
タイトルカナ ジンケン ノ ホウリ ト トウチ カテイ
著者名 中村 睦男 /著
著者名典拠番号

110000731200000

出版地 東京
出版者 信山社
出版者カナ シンザンシャ
出版年 2021.4
ページ数 10, 599p
大きさ 22cm
シリーズ名 学術選書
シリーズ名のルビ等 ガクジュツ センショ
シリーズ番号 215
シリーズ番号読み 215
シリーズ名2 憲法
シリーズ名読み2 ケンポウ
価格 ¥12000
内容紹介 2020年4月に亡くなった中村睦男の論文集。“社会権”研究を通じて得られたフランス的“自由”を土台に、日本国憲法の全体を対象とした解釈論を構築する。「中村睦男教授の経歴と業績」なども収録。
一般件名 憲法-ndlsh-00565537,人権-ndlsh-00574775
一般件名 憲法
一般件名カナ ケンポウ
一般件名典拠番号

510720100000000

分類:都立NDC10版 323.04
資料情報1 『人権の法理と統治過程』(学術選書 215) 中村 睦男/著  信山社 2021.4(所蔵館:中央  請求記号:/323.0/5328/2021  資料コード:7114125254)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153795241

目次 閉じる

第1章 人権観念の歴史的展開
  Ⅰ 「人権」という用語の意味
  Ⅱ 欧米諸国における人権の観念
  Ⅲ 明治憲法と人権
  Ⅳ 日本国憲法における人権
第2章 私人相互関係と人権
  Ⅰ 学説および判例の一般的動向
  Ⅱ 近代憲法における人権保障の意義とその変遷
  Ⅲ 人権規定を私人間に適用する方法
  Ⅳ 人権と私的自治の原則をどう調整するか
第3章 人権規定の第三者効力
第4章 法の下の平等と「合理的差別」
  はじめに
  Ⅰ 憲法14条1項の意味
  Ⅱ 「合理的差別」と違憲審査基準
  Ⅲ 違憲審査基準の検討
第5章 表現の自由と事前規制の合憲性
  Ⅰ 事前抑制の理論
  Ⅱ 事前抑制の2つの類型
  Ⅲ 個別的問題の検討
第6章 教科書執筆と教育の自由・表現の自由
  Ⅰ 教科書執筆と教育の自由
  Ⅱ 教科書執筆と表現の自由
第7章 国立大学の法人化と大学の自治
  はじめに
  Ⅰ 大学の自治の憲法上の保障
  Ⅱ 国立大学法人化の経緯とその概要
  Ⅲ 国立大学法人法制の問題点
  おわりに
第8章 社会権の法理
  Ⅰ 社会権研究の取組み
  Ⅱ 個別社会権の法的権利性の主張
  Ⅲ 社会権の新しい展開
  おわりに
第9章 生存と憲法
  Ⅰ 生存権の基本的人権としての特質
  Ⅱ 生存権の法的性格
  Ⅲ 福祉国家と憲法学
  Ⅳ 生存権の新しい展開
第10章 福祉国家のゆくえ
  はじめに
  Ⅰ 憲法25条の生存権規定の誕生
  Ⅱ 生存権の裁判における主張
  Ⅲ 福祉国家の観念
  Ⅳ 自由権と社会権との調和
第11章 社会権再考
  はじめに
  Ⅰ 日本国憲法制定における社会権規定の成立
  Ⅱ 憲法制定初期における学説による社会権の位置づけ
  Ⅲ 社会権の再検討
  Ⅳ 社会権に対する新たな問題の提起
  Ⅴ 福祉国家論
  おわりに
第12章 フランス憲法における社会権の保障
  Ⅰ 第4共和制憲法における社会権の宣言
  Ⅱ 第5共和制憲法と憲法院の創設
  Ⅲ 憲法院判例による社会権の保障
  おわりに
第13章 環境権の国内的および国際的保障
  Ⅰ 環境権の主張
  Ⅱ 環境権保障のシステム
  Ⅲ 環境権の確立に向けての問題点
第14章 労働権
  Ⅰ 総説
  Ⅱ 労働権の内容
  Ⅲ 労働の義務
第15章 労働基本権
  Ⅰ 総説
  Ⅱ 団結権
  Ⅲ 団体交渉権
  Ⅳ 争議権
第16章 統治過程と「民意」
  はじめに
  Ⅰ 直接民主制的制度の運用実態
  Ⅱ 直接民主制的制度の改革に関する諸提案
  おわりに
第17章 参議院の選挙制度改革
  はじめに
  Ⅰ 両院制
  Ⅱ 参議院の選挙制度の変遷
  Ⅲ 参議院選挙制度改革構想
  Ⅳ 地域代表的第二院の合憲性
第18章 内閣の組織,国会に対する連帯責任(第66条)
  はじめに
  Ⅰ 内閣の組織
  Ⅱ 国務大臣の文民資格
  Ⅲ 内閣の連帯責任
第19章 国民の権利実現と違憲審査制
  Ⅰ 違憲審査制の現状と憲法訴訟論
  Ⅱ 違憲審査権の性格
  Ⅲ 最高裁判所に憲法裁判所的性格を付加することの可否
第20章 憲法裁判の現状と課題
  はじめに
  Ⅰ 違憲立法審査権の性格
  Ⅱ 事件性の要件と客観訴訟
  Ⅲ 違憲の争点を提起しうる当事者適格
  Ⅳ 訴の利益とムートネスの法理
  Ⅴ 立法の不作為と国家賠償請求訴訟
  おわりに
第21章 在宅投票制度廃止違憲訴訟最高裁判決
  Ⅰ 事実の概要
  Ⅱ 判旨
  Ⅲ 解説
第22章 最高裁判所の違憲判決に対する立法府の対応
  Ⅰ 法律案を作成する動機
  Ⅱ 違憲判決の効力
  Ⅲ 最高裁判所の違憲判決に対する対応例
  おわりに
第23章 フランス憲法院の機能と役割
  はじめに
  Ⅰ 憲法院による法律の合憲性審査
  Ⅱ 憲法院の裁判機関としての性格
  Ⅲ 国有化法違憲判決の概要
第24章 フランスにおける私学助成をめぐる憲法問題
  はじめに
  Ⅰ 私学助成の仕組み
  Ⅱ 憲法上の論点の検討
  おわりに
第25章 私学助成の合憲性
  はじめに
  Ⅰ 憲法89条の制定と政府・議会の解釈
  Ⅱ 私学助成の推移と実態
  Ⅲ 政教分離原則と私学助成
  Ⅳ 憲法89条後段と私学助成
第26章 憲法からみた地方分権
  はじめに
  Ⅰ 憲法と地方自治
  Ⅱ 憲法と地方分権推進法
  Ⅲ 二層制と道州制
第27章 現代国際社会と条約の国内法的効力
  はじめに
  Ⅰ 問題の所在
  Ⅱ 憲法と条約
  Ⅲ 条約と法律
第28章 憲法改正論50年と憲法学
  はじめに
  Ⅰ 憲法施行直後の憲法改正論
  Ⅱ 全面改正論の登場
  Ⅲ 憲法調査会報告書の提出
  Ⅳ 1980年代の憲法改正論議
  Ⅴ 最近の憲法改正論議