五十嵐 敬喜/編著 -- ブックエンド -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /372.1/5672/2021 7114413170 配架図 Digital BookShelf
2021/07/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-907083-68-7
ISBN13桁 978-4-907083-68-7
タイトル 近世日本の教育遺産群を世界遺産に
タイトルカナ キンセイ ニホン ノ キョウイク イサングン オ セカイ イサン ニ
タイトル関連情報 多様な学びのかたち
タイトル関連情報読み タヨウ ナ マナビ ノ カタチ
著者名 五十嵐 敬喜 /編著, 岩槻 邦男 /編著, 西村 幸夫 /編著, 松浦 晃一郎 /編著
著者名典拠番号

110000055910000 , 110000132890000 , 110001666830000 , 110001297250000

出版地 東京
出版者 ブックエンド
出版者カナ ブック エンド
出版年 2021.3
ページ数 174p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
内容紹介 近世ならではの民主的な営みを支えた近世日本の教育遺産群。足利学校(栃木県足利市)など、「近世日本の教育遺産」として世界遺産登録を目指す6つの資産の概要と魅力を紹介し、自由で闊達な日本の学びの源流を明らかにする。
一般件名 文化財保護-日本-ndlsh-00941603,日本-教育-歴史-江戸時代-ndlna-00568265
一般件名 日本-教育 , 藩学 , 私塾 , 寺子屋
一般件名カナ ニホン-キョウイク,ハンガク,シジュク,テラコヤ
一般件名典拠番号

520103810140000 , 511315900000000 , 510863700000000 , 510880000000000

分類:都立NDC10版 372.105
資料情報1 『近世日本の教育遺産群を世界遺産に 多様な学びのかたち』 五十嵐 敬喜/編著, 岩槻 邦男/編著 , 西村 幸夫/編著 ブックエンド 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/372.1/5672/2021  資料コード:7114413170)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153795832

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世日本の教育遺産群とはなにか キンセイ ニホン ノ キョウイク イサングン トワ ナニカ 藤尾 隆志/著 フジオ タカシ 4-20
近世日本の学習と教育のネットワーク キンセイ ニホン ノ ガクシュウ ト キョウイク ノ ネットワーク 橋本 昭彦/著 ハシモト アキヒコ 21-34
近世日本の「学び」を世界遺産に / 座談会 キンセイ ニホン ノ マナビ オ セカイ イサン ニ 五十嵐 敬喜/述 イガラシ タカヨシ 36-52
近世日本の学びにみる多様性と自主性 キンセイ ニホン ノ マナビ ニ ミル タヨウセイ ト ジシュセイ 岩槻 邦男/著 イワツキ クニオ 54-67
藩の自治と藩校 / 儒教をめぐって ハン ノ ジチ ト ハンコウ 五十嵐 敬喜/著 イガラシ タカヨシ 68-80
近世庶民のリテラシー / 小咄から見る江戸の文字環境 キンセイ ショミン ノ リテラシー 大石 学/著 オオイシ マナブ 81-98
弘道館と偕楽園の魅力 / 教育遺産の視点から コウドウカン ト カイラクエン ノ ミリョク 藤尾 隆志/著 フジオ タカシ 100-111
近世の学校の原点、足利学校 キンセイ ノ ガッコウ ノ ゲンテン アシカガ ガッコウ 久保 賢史/著 クボ ケンジ 112-124
凛とした空間で学ぶ、閑谷学校 リン ト シタ クウカン デ マナブ シズタニ ガッコウ 大西 基久/著 オオニシ モトヒサ 125-137
近世最大の私塾と学びの町、咸宜園と豆田町 キンセイ サイダイ ノ シジュク ト マナビ ノ マチ カンギエン ト マメダマチ 渡邉 隆行/著 ワタナベ タカユキ 138-150
教育遺産群の建造物と創造的活用 キョウイク イサングン ノ ケンゾウブツ ト ソウゾウテキ カツヨウ 江面 嗣人/著 エズラ ツグト 151-163
「教育遺産群」をめぐる議論 / 自由で闊達な学びのかたち キョウイク イサングン オ メグル ギロン 西村 幸夫/著 ニシムラ ユキオ 164-174