文化庁/協力 -- ポプラ社 -- 2021.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /709/5033/3 7114563140 Digital BookShelf
2021/09/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-591-16946-9
ISBN13桁 978-4-591-16946-9
タイトル 日本遺産
タイトルカナ ニホン イサン
タイトル関連情報 地域の歴史と伝統文化を学ぶ
タイトル関連情報読み チイキ ノ レキシ ト デントウ ブンカ オ マナブ
巻次 3
著者名 文化庁 /協力, 日本遺産連盟 /協力
著者名典拠番号

210000148980000 , 210001592100000

並列タイトル JAPAN HERITAGE
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版者カナ ポプラシャ
出版年 2021.4
ページ数 144p
大きさ 29cm
価格 ¥7500
内容紹介 2020(令和2)年までに認定された104の日本遺産を、歴史や伝統をふまえたストーリーで紹介。3は、「“奥南部”漆物語」「月の都千曲」など、21のストーリーを写真とともに解説する。見返しに地図あり。
学習件名 文化,文化財,日本,風俗習慣,さけ(鮭),北海道,岩手県,漆器,果実酒,茨城県,甲州市(山梨県),陶磁器,益子町(栃木県),八王子市(東京都),絹織物,高尾山,十日町市(新潟県),織物,福井県,鉄道,長浜市(滋賀県),交通,貿易,水晶,甲府市(山梨県),甲斐市(山梨県),千曲市(長野県),長野県,東海道,東海道中膝栗毛,静岡市(静岡県),藤枝市(静岡県),京都市(京都府),大津市(滋賀県),琵琶湖疏水,治水,和歌山県,奈良県,高野山,河内長野市(大阪府),兵庫県,酒,大阪府,修験道,仏教,島根県,火山,高梁市(岡山県),佐賀県,砂糖,福岡県,菓子,長崎県,八代市(熊本県),石工,調べ学習,新聞作り
学習件名カナ ブンカ,ブンカザイ,ニホン,フウゾク/シュウカン,サケ,ホッカイドウ,イワテケン,シッキ,カジツシュ,イバラキケン,コウシュウシ(ヤマナシケン),トウジキ,マシコマチ(トチギケン),ハチオウジシ(トウキョウト),キヌオリモノ,タカオサン,トオカマチシ(ニイガタケン),オリモノ,フクイケン,テツドウ,ナガハマシ(シガケン),コウツウ,ボウエキ,スイショウ,コウフシ(ヤマナシケン),カイシ(ヤマナシケン),チクマシ(ナガノケン),ナガノケン,トウカイドウ,トウカイドウチュウ/ヒザクリゲ,シズオカシ(シズオカケン),フジエダシ(シズオカケン),キョウトシ(キョウトフ),オオツシ(シガケン),ビワコ/ソスイ,チスイ,ワカヤマケン,ナラケン,コウヤサン,カワチナガノシ(オオサカフ),ヒョウゴケン,サケ,オオサカフ,シュゲンドウ,ブッキョウ,シマネケン,カザン,タカハシシ(オカヤマケン),サガケン,サトウ,フクオカケン,カシ,ナガサキケン,ヤツシロシ(クマモトケン),イシク,シラベ/ガクシュウ,シンブンヅクリ
一般件名 文化財-日本
一般件名カナ ブンカザイ-ニホン
一般件名典拠番号

511546220690000

分類:都立NDC10版 709.1
資料情報1 『日本遺産 地域の歴史と伝統文化を学ぶ 3』 文化庁/協力, 日本遺産連盟/協力  ポプラ社 2021.4(所蔵館:多摩  請求記号:/709/5033/3  資料コード:7114563140)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153795906

目次 閉じる

この本を読むみなさんへ
「日本遺産」ってなんだろう?
この本の使い方
ストーリー(84)北海道 「鮭の聖地」の物語 ~根室海峡一万年の道程~
ストーリー(85)岩手県 “奧南部”漆物語 ~安比川流域に受け継がれる伝統技術~
ストーリー(86)茨城県・山梨県 日本ワイン 140年史 ~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~
ストーリー(87)栃木県・茨城県 かさましこ ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~
ストーリー(88)東京都 霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~
ストーリー(89)新潟県 究極の雪国とおかまち -真説! 豪雪地ものがたり-
ストーリー(90)福井県・滋賀県 海を越えた鉄道 ~世界へつながる 鉄路のキセキ~
日本遺産で見る日本の文化 人を運び、文化を運ぶ 交通・交易
ストーリー(91)山梨県 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡 ~水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ~
ストーリー(92)長野県 月の都 千曲 -姥捨の棚田がつくる摩訶不思議な月景色「田毎の月」-
ストーリー(93)長野県 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」 ~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~
ストーリー(94)静岡県 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅 ~滑稽本と浮世絵が描く東海道旅のガイドブック(道中記)~
ストーリー(95)京都府・滋賀県 京都と大津を繫ぐ希望の水路 琵琶湖疏水 ~舟に乗り、歩いて触れる明治のひととき
日本遺産で見る日本の文化 地域の発展をささえた 水の利用
ストーリー(96)大阪府・奈良県・和歌山県 女性とともに今に息づく女人高野 ~時を超え、時に合わせて見守り続ける癒しの聖地~
ストーリー(97)兵庫県 「伊丹諸白」と「灘の生一本」 下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷
ストーリー(98)奈良県・大阪府 もう、すべらせない!! ~龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ~
ストーリー(99)和歌山県・大阪府・奈良県 「葛城修験」 -里人とともに守り伝える修験道はじまりの道
日本遺産で見る日本の文化 くらしに深く関わる 日本の仏教
ストーリー(100)島根県 中世日本の傑作 益田を味わう -地方の時代に輝き再び-
ストーリー(101)島根県 石見の火山が伝える悠久の歴史 ~“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ~
ストーリー(102)岡山県 「ジャパンレッド」発祥の地 -弁柄と銅の町・備中吹屋-
ストーリー(103)長崎県・佐賀県・福岡県 砂糖文化を広めた長崎街道 ~シュガーロード~
ストーリー(104)熊本県 八代を創造した石工たちの軌跡 ~石工の郷に息づく石造りのレガシー~
日本遺産で調べ学習 日本遺産をマップや新聞にまとめよう
マップづくりの例 八王子「絹の道」マップをつくる
新聞づくりの例 日本遺産新聞をつくる
日本遺産でチャレンジ! つくってみよう! わたしのまちの「地域遺産ストーリー」
用語解説
地域別さくいん
テーマ別日本遺産さくいん