渡邉 義浩/著 -- 汲古書院 -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /123.8/5105/2021 7114153929 配架図 Digital BookShelf
2021/05/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-6672-9
ISBN13桁 978-4-7629-6672-9
タイトル 『論語』の形成と古注の展開
タイトルカナ ロンゴ ノ ケイセイ ト コチュウ ノ テンカイ
著者名 渡邉 義浩 /著
著者名典拠番号

110002320800000

出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 2021.3
ページ数 6, 240p
大きさ 22cm
価格 ¥7500
内容紹介 古典中國において「論語」はどのように形成されたのか。「古注」と総称される注釈はどのような特徴を持つのか。論語の形成過程について画期的な学説を出した武内義雄・津田左右吉の研究と、古注の展開について検討する。
書誌・年譜・年表 文献:p223~237
個人件名 孔子
個人件名カナ コウシ
個人件名典拠番号 110000344620000
一般件名 論語-ndlna-00648057
一般件名 論語
一般件名カナ ロンゴ
一般件名典拠番号

530290700000000

分類:都立NDC10版 123.83
資料情報1 『『論語』の形成と古注の展開』 渡邉 義浩/著  汲古書院 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/123.8/5105/2021  資料コード:7114153929)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153798480

目次 閉じる

序論
  一、「古典中國」の共通語
  二、童蒙の書の有効性
  三、『論語』研究の視座
第一章 津田左右吉の中国古典研究
  一、中国古典研究の方法論
  二、『論語』と『孟子』の先後関係
  三、出土資料を生かす津田の方法論
第二章 『史記』仲尼弟子列傳と『古論』
  一、孔子は『易』を読んだのか
  二、『史記』が引く孔子言行録と『魯論』系『論語』
  三、弟子問と弟子解
第三章 定州『論語』と『齊論』
  一、『論語』の成立過程と定州『論語』
  二、『漢書』董仲舒傳所引の孔子言行録
  三、『春秋繁露』所引の孔子言行録
第四章 鄭玄『論語注』の特徴
  一、解釈の差異
  二、総合性と体系性
  三、禮を以て論語を説く
第五章 何晏『論語集解』の特徴
  一、「一」・「元」と「道」・「無」
  二、「道」の実現
  三、無爲の治と禪讓
第六章 皇侃『論語義疏』の特徴
  一、梁の武帝と平等
  二、皇侃と『論語義疏』
  三、性三品説と平等
第七章 邢【ヘイ】『論語注疏』の特徴
  一、皇侃と劉炫
  二、佛教的解釈と玄學的解釈
  三、注に寄り添う
結論
  一、『論語』の形成過程
  二、古注の展開
附章一 中国の津田左右吉評価と日中の異別化
  一、中華民國期における津田左右吉評価
  二、津田の中国蔑視と「近代主義」
  三、戦後中国の津田評価
  四、異別化と普遍化
附章二 儒教に見る形と心-喪服と孝心-
  一、喪服の形と心
  二、恩愛と孝心
  三、孝心の形骸化と反発
  四、形と心