郷堀 ヨゼフ/監修 -- 学文社 -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /187.6/5042/7 7114537506 配架図 Digital BookShelf
2021/08/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7620-3083-3
ISBN13桁 978-4-7620-3083-3
タイトル 東アジアにおける仏教ソーシャルワーク
タイトルカナ ヒガシアジア ニ オケル ブッキョウ ソーシャル ワーク
巻次 中国仏教・台湾仏教編
著者名 郷堀 ヨゼフ /監修, 藤森 雄介 /編, 塩入 法道 /[ほか著]
著者名典拠番号

110006313100000 , 110006387050000 , 110004371240000

出版地 東京
出版者 学文社
出版者カナ ガクブンシャ
出版年 2021.3
ページ数 8, 181p
大きさ 22cm
シリーズ名 研究シリーズ
シリーズ名のルビ等 ケンキュウ シリーズ
シリーズ番号 No.7
シリーズ番号読み 7
シリーズ名2 仏教ソーシャルワークの探求
シリーズ名読み2 ブッキョウ ソーシャル ワーク ノ タンキュウ
一般注記 奥付のタイトル(誤植):東アジア地域におけるソーシャルワーク
価格 ¥1500
内容紹介 中国と台湾におけるソーシャルワークと仏教について、現地調査を行い、現状をレポート。ソーシャルワークにおける「価値」や「社会資源」としての仏教の可能性を探求する。
一般件名 仏教-社会事業-中国-ndlsh-031563844,仏教-社会事業-台湾-ndlsh-031563852,ソーシャルワーク-ndlsh-00969895
一般件名 仏教-社会事業 , 仏教-アジア(東部)
一般件名カナ ブッキョウ-シャカイ ジギョウ,ブッキョウ-アジア(トウブ)
一般件名典拠番号

511356810200000 , 511356820060000

各巻の一般件名 仏教-中国,仏教-台湾
各巻の一般件名読み ブッキョウ-チュウゴク,ブッキョウ-タイワン
各巻の一般件名典拠番号

511356820260000 , 511356820250000

一般件名 中国,台湾
一般件名カナ チュウゴク,タイワン
一般件名典拠番号 520389900000000 , 520379600000000
分類:都立NDC10版 187.6
資料情報1 『東アジアにおける仏教ソーシャルワーク 中国仏教・台湾仏教編』(研究シリーズ No.7) 郷堀 ヨゼフ/監修, 藤森 雄介/編 , 塩入 法道/[ほか著] 学文社 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/187.6/5042/7  資料コード:7114537506)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153798956

目次 閉じる

中国の調査研究にあたって
第1章 中国仏教の概略と社会事業との関連
第1節 中国仏教史の概要
  1.1 発芽双葉期
  1.2 生育繁茂期
  1.3 成熟開花期
  1.4 落葉果実期
第2節 中国仏教の特徴と役割り
第3節 中国仏教と社会福祉事業
第2章 中国における社会福利および社会工作教育の歴史と現状
第1節 中国の概況および社会保障の基本状況
第2節 中国における社会福利の歴史および現状
  2.1 中国における社会福利の定義および概況:広義と狭義の社会福利,制度と仕組み
  2.2 春秋戦国から明清時代における社会福利思想
  2.3 中華民国時代における社会福利
  2.4 現代における社会福利
第3節 中国ソーシャルワーク教育の歴史と発展の現状
  3.1 中国ソーシャルワーク教育発展の三段階
  3.2 現時点でのソーシャルワーク教育の成果,発展と方向性
  3.3 典型的な事案:華東師範大学ソーシャルワーク専攻教育とシラバス
第3章 中国仏教寺院における活動から考える仏教ソーシャルワーク
第1節 本章の目的と範囲
第2節 研究基盤としての中国研究者との交流
  2.1 調査対象の選定
  2.2 調査の方法
  2.3 調査の視点
第3節 調査結果
  3.1 いつから始まったか
  3.2 どのような活動をしているか
  3.3 どうしてそのような活動をするのか,活動の根拠としての仏教思想,僧侶として目指すべき人間観,社会観
第4節 仏教ソーシャルワークへの示唆
  4.1 思想に意味づけられる行為
  4.2 支え合いの拠点としての寺院
  4.3 マクロへの影響力
第5節 調査のまとめ
小括-中国における仏教ソーシャルワークの行方
台湾の調査研究にあたって
第4章 人間仏教における慈善の理念と実践
第1節 序言
第2節 人材育成の慈善事業
  2.1 社会での教化
  2.2 公益活動による教化
第3節 寺院を建立,心を落ち着かせて行う慈善事業
  3.1 人心を安定させる
  3.2 社会を安定させる
第4節 福祉社会の慈善事業
  4.1 子どもを育て老人を養う
  4.2 医療による貧困者の救済
  4.3 護智センター
  4.4 友愛サービス
  4.5 国内外での被災地救援活動
第5節 結語
第5章 台湾における仏教ソーシャルワークについて
第1節 調査の目的と方法
  1.1 調査研究の目的と方法
  1.2 インタビュー調査の対象
  1.3 主な研究協力者
第2節 台湾の宗教とソーシャルワーク
  2.1 台湾の宗教
  2.2 現代台湾における社会課題-少子高齢化と外国人労働者の受け入れ-
  2.3 台湾における仏教とソーシャルワーク
第3節 台湾における仏教ソーシャルワークの現状
  3.1 慈済会における仏教ソーシャルワーク
  3.2 佛光山における仏教ソーシャルワーク
  3.3 法鼓山における仏教ソーシャルワーク
  3.4 福智における仏教ソーシャルワーク
第4節 台湾における仏教ソーシャルワークの特色
  4.1 台湾仏教教団における福祉実践に結びつく教育
  4.2 拝仏から行仏へ-請求的な祈りから実践仏教へ-