河野 哲也/著 -- 筑摩書房 -- 2021.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /375.0/5470/2021 7114154381 配架図 Digital BookShelf
2021/06/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-68395-3
ISBN13桁 978-4-480-68395-3
タイトル 問う方法・考える方法
タイトルカナ トウ ホウホウ カンガエル ホウホウ
タイトル関連情報 「探究型の学習」のために
タイトル関連情報読み タンキュウガタ ノ ガクシュウ ノ タメ ニ
著者名 河野 哲也 /著
著者名典拠番号

110002863950000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2021.4
ページ数 214p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名のルビ等 チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号 372
シリーズ番号読み 372
価格 ¥840
内容紹介 変わりつつある世界で、変わりつつある学びを身につける-。新学習指導要領の重要キーワード「探究」のためのテキスト。探究することの意味と楽しさを伝え、探究の仕方を実践的に紹介する。
学習件名 学問,学習法,総合的な学習,探究心,会議・討論のしかた,哲学,調べ方,学習発表,レポートの書き方
学習件名カナ ガクモン,ガクシュウホウ,ソウゴウテキ/ナ/ガクシュウ,タンキュウシン,カイギ/トウロン/ノ/シカタ,テツガク,シラベカタ,ガクシュウ/ハッピョウ,レポート/ノ/カキカタ
一般件名 学習法
一般件名カナ ガクシュウホウ
一般件名典拠番号

510590600000000

分類:都立NDC10版 375
資料情報1 『問う方法・考える方法 「探究型の学習」のために』(ちくまプリマー新書 372) 河野 哲也/著  筑摩書房 2021.4(所蔵館:多摩  請求記号:/375.0/5470/2021  資料コード:7114154381)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153799730

目次 閉じる

第一章 「探究」とは何か
  1 自分の人生の課題を解決する
  「研究すること」と「生きていくこと」が分けられない社会/この本の目的
  2 変わりつつある世界
  現代社会最大の課題、環境保護/人工知能にはできないことが重視される社会/「何者か」ではなく「何を学んだか」が問われる/人との多様な関わりが求められる/世界はよい方向に向かっているが、努力を続ける必要がある
  3 変わりつつある学び
  一つの事柄をさまざまな視点から検討する力
  4 探究する目的
  複雑で多面的な存在である私たち
  5 探究の授業の特徴
第二章 探究的な学びとは何か
  1 文明と文化
  2 探究の動機
  3 日常の関心を一歩前へ進める
  だれのため、何のための探究なのか
  4 探究型の学習をどう進めるか-方針と流れ
  仮説を立てることの重要性/実証を繰り返す
  5 ポートフォリオ-学習過程の記録
第三章 探究型の授業と哲学対話
  1 哲学対話によるテーマと問いの発見
  「当たり前」を検討しなおしてみる/哲学はいくつもの教科や分野にかかわる問い
  2 哲学対話のやり方
  (1)準備と参加者/(2)対話の心構え/(3)共に考えること/コラム1 論理と推論/コラム2 隠れた前提/(4)対話の進め方/(5)対話における質問/(6)ファシリテータの役割/(7)メタ・ダイアローグのすすめ
第四章 文献収集と読み解き方
  1 実証の方法
  2 文献の探し方
  (1)関連資料のリスト作り/(2)文献を手に入れる/(3)第二リストと文献メモを作る
  3 文献の精読の仕方
  4 要約の仕方
第五章 プレゼンテーションの仕方
  1 プレゼンテーションとは何か
  2 プレゼンテーションの仕方
  資料/内容の構成/スライドの作り方と使い方/大切な質疑応答/発表の評価
  3 ポスター発表
第六章 レポートの書き方
  1 レポートとは何か
  (1)問題に解答し、それを主張する/(2)理由と証拠によって主張を論証する/(3)論文の構成を守る/(4)形式と書式を守る
  2 レポートの倫理
  3 論文を相互に評価する
  4 よいレポートとは何か
  コラム3 論理的な文章を書くには
  5 注と参考文献表の付け方
  注とは何か、どのような場合につけるのか/出典注/引用の仕方/参考の仕方/参考文献表の作り方
あとがきと提案