小笠原 亜衣/著 -- 小鳥遊書房 -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /930.2/ヘ4/635 7114537435 配架図 Digital BookShelf
2021/08/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909812-55-1
ISBN13桁 978-4-909812-55-1
タイトル アヴァンギャルド・ヘミングウェイ
タイトルカナ アヴァンギャルド ヘミングウェイ
タイトル関連情報 パリ前衛の刻印
タイトル関連情報読み パリ ゼンエイ ノ コクイン
著者名 小笠原 亜衣 /著
著者名典拠番号

110004000090000

並列タイトル Avant‐Garde Hemingway:Paris,Modernism,and How One American Writer Made Them His Own
出版地 東京
出版者 小鳥遊書房
出版者カナ タカナシ ショボウ
出版年 2021.3
ページ数 298p
大きさ 22cm
シリーズ名 関西学院大学研究叢書
シリーズ名のルビ等 カンセイ ガクイン ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 第232編
シリーズ番号読み 232
価格 ¥3000
内容紹介 セザンヌ絵画のように風景を書き、ピカソのキュビズム絵画のように短編を構築し、映画的文体で書いた散文実験。ヘミングウェイは、環大西洋的前衛芸術の文脈からいかなる衝撃・着想を得たのか。図版と共にその深層に迫る。
個人件名 Hemingway, Ernest, 1899-1961-entity-00442997
個人件名カナ ヘミングウェー アーネスト
個人件名原綴 Hemingway,Ernest
個人件名典拠番号 120000128660000
一般件名 アバンギャルド (芸術)-フランス-パリ-歴史-ndlsh-001211644
一般件名 芸術-フランス
一般件名カナ ゲイジュツ-フランス
一般件名典拠番号

510705320150000

分類:都立NDC10版 930.278
資料情報1 『アヴァンギャルド・ヘミングウェイ パリ前衛の刻印』(関西学院大学研究叢書 第232編) 小笠原 亜衣/著  小鳥遊書房 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/930.2/ヘ4/635  資料コード:7114537435)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153801950

目次 閉じる

序章 アヴァンギャルド・ヘミングウェイ
  0.パリ前衛の刻印
  1.祝祭のパリ
  2.スタインの薫陶
  3.ジャンル越境の芸術実験
第一部 前衛の衝撃
第一章 セザンヌが連れてきた近代
  1.身体的散文を求めて
  2.セザンヌ絵画の「風景のつくり方」
  3.「大きな二つの心臓のある川」
  4.ロレンスの卓見、芸術の身体
  5.セザンヌの空間-遠くにあってなお大きな山
  6.ヘミングウェイと「世界の手ざわり」
第二章 スタインの教えとピカソの誠実
  1.セザンヌのこどもたち
  2.スタインのセザンヌ-「部分」へ
  3.スタインの実験-瞬間の詩学
  4.スタインの教えと『われらの時代に』
  5.ピカソの誠実と氷山理論
第三章 ヘミングウェイ・メカニック
  1.奇妙な習作「神のしぐさ」
  2.アンダソンの教育
  3.ニューヨーク・ダダ・コネクション
  4.「機械」という芸術的主題
  5.アート・メカニック
  6.まるでカメラのように-『われらの時代に』の語りの実験
  コラム1 近くて遠いココ・シャネル
第二部 戦争の衝撃
第四章 疾走する散文
  1.不遇な短編「ぼくの父さん」
  2.「ぼくの父さん」の文体実験-映像をもとめて
  3.シネマの時代の散文実験
  4.Theyとは誰か-この世の不条理
  コラム2 ムッソリーニとクレー、あるいはパリの空腹
第五章 瞬間の生、永遠の現在
  1.一九二一年、パリのアメリカ人たち
  2.移動性の詩学
  3.「瞬間」へ向かう
  4.『日はまた昇る』-瞬間の生、永遠の現在
  5.『夜の森』-彷徨、脱中心、無化する生
  コラム3 夢とミロ『農園』
第六章 眠れない近代
  1.光の画家ホッパー
  2.構図とハードボイルド
  3.省略の技法
  4.共鳴する二作品-光と苦悩
  5.不眠症の同胞愛
  6.神の光、電灯の光
  7.眠れない男たち-戦争と祈りの身振り
第三部 視覚性の衝撃
第七章 『エデンの園』の視覚性
  1.反映する視覚性
  2.見る男/見られる女
  3.キャサリンの不満と身体の戦略
  4.「彫刻のように」なること
  5.視覚性の攪乱、セクシュアリティの混乱
  6.見るヘテロセクシュアル/見られる(見えない)ホモセクシュアル
  7.強いられた視覚と不可視のもの-誰の欲望か
第八章 幻視する原初のアメリカ
  1.ヘミングウェイの最期の風景
  2.愛国的キャンペーンと旅のイデオロギー
  3.西部の神話化-時を遡行する旅
  4.始源の地への欲望
  5.幻視する原初のアメリカ-未だ見ぬ過去への遡行
  コラム4 ドライな街と二人のモダニスト
終章 辺境の声を聴け
  1.米芸術の遠近法-対ヨーロッパ
  2.ヘミングウェイのアメリカ性(1):無窮の現在性とリアリズム
  3.ヘミングウェイのアメリカ性(2):辺境の声