野島 一彦/監修 -- 遠見書房 -- 2021.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /140.8/5019/15 7114204895 配架図 Digital BookShelf
2021/06/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86616-065-8
ISBN13桁 978-4-86616-065-8
タイトル 公認心理師の基礎と実践
タイトルカナ コウニン シンリシ ノ キソ ト ジッセン
巻次 15
著者名 野島 一彦 /監修, 繁桝 算男 /監修
著者名典拠番号

110002370310000 , 110000482670000

出版地 三鷹
出版者 遠見書房
出版者カナ トオミ ショボウ
出版年 2021.4
ページ数 221p
大きさ 21cm
各巻タイトル 心理学的支援法
各巻タイトル読み シンリガクテキ シエンホウ
各巻著者 大山 泰宏/編
各巻の著者の典拠番号

110004805050000

価格 ¥2600
内容紹介 心理療法、カウンセリングなどの臨床心理的支援アプローチの核心と実際をまとめたテキスト。支援をおこなうという実践への入口の道標となる事柄を包括的に解説する。
一般件名 精神療法-ndlsh-00570408,カウンセリング-ndlsh-00565237
一般件名 心理学
一般件名カナ シンリガク
一般件名典拠番号

510995400000000

各巻の一般件名 心理療法,カウンセリング
各巻の一般件名読み シンリ リョウホウ,カウンセリング
各巻の一般件名典拠番号

510995800000000 , 510129900000000

分類:都立NDC10版 140.8
資料情報1 『公認心理師の基礎と実践 15』( 心理学的支援法) 野島 一彦/監修, 繁桝 算男/監修  遠見書房 2021.4(所蔵館:中央  請求記号:/140.8/5019/15  資料コード:7114204895)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153804853

目次 閉じる

序章 心理学的支援とは何か
  Ⅰ 心理学的支援の特徴と射程
  Ⅱ 心理学的支援の多様性と共通性
第1部 心理療法
第1章 心理療法とカウンセリングの発想と歴史
  Ⅰ 動物磁気から催眠へ
  Ⅱ 精神分析の誕生と心因概念の確立
  Ⅲ 臨床心理学の誕生
  Ⅳ 心理学的支援の発展の背後にあるもの
  Ⅴ おわりに
第2章 心理療法の特徴と適用範囲
  Ⅰ 公認心理師のおこなう心理学的支援
  Ⅱ 心理療法の種類と特徴
  Ⅲ 心理療法の効果と特徴:効果研究およびメタ分析から
  Ⅳ 心理療法のいとなみの本質的理解にむけて
  Ⅴ 心理療法の適用範囲にまつわる問題
第3章 力動的理解にもとづく心理療法
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 精神分析的心理療法の歴史
  Ⅲ 精神分析の主要概念
  Ⅳ リサーチ・エビデンス
第4章 関係性の理解にもとづく心理療法
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ ロジャースの来談者中心療法(Client‐Centered Therapy)
  Ⅲ サリヴァンの対人関係論(Interpersonal Theory)
  Ⅳ 関係精神分析(Relational Psychoanalysis)
  Ⅴ 催眠療法(hypnotherapy)
  Ⅵ 家族療法(Family Therapy)
  Ⅶ ブリーフセラピー(Brief Therapy:短期療法)
  Ⅷ 動機づけ面接(Motivational Interviewing)
  Ⅸ まとめ
第5章 状況と行動の理解にもとづく心理療法
  Ⅰ 行動療法
  Ⅱ 応用行動分析
  Ⅲ 認知行動療法
  Ⅳ マインドフルネス
第2部 コミュニティの中での心理的支援
第6章 コミュニティでの心理学的支援の概観
  Ⅰ コミュニティ心理学の誕生の歴史
  Ⅱ コミュニティ心理学におけるコミュニティとは何か?
  Ⅲ コミュニティ心理学の基本的理念とは何か?
  Ⅳ コミュニティ心理学的理念に基づくコミュニティ・アプローチの実際
第7章 福祉の中での心理学的支援
  Ⅰ 児童福祉心理臨床の現状と課題
  Ⅱ 児童福祉施設で生活する子どもへの支援
  Ⅲ 福祉領域における多職種連携・協働
第8章 教育の中での心理学的支援-学校教育の資源を生かす教師との協働
  Ⅰ 教育の中の心理的支援を支えるもの
  Ⅱ 他機関へのリファーと連携
  Ⅲ 教育領域の支援に必要な知識
第9章 コンサルテーション
  Ⅰ はじめに-コンサルテーションという支援の発想
  Ⅱ コンサルテーションの概念と目的
  Ⅲ コンサルテーション関係および介入プロセスの基本的特徴
  Ⅳ コンサルテーションのモデルとタイプ
  Ⅴ コンサルテーションをおこなう際の留意点とコンサルタントの要件
  Ⅵ おわりに-心理学を共有する方法の確立を目指して
第10章 心の健康教育と予防教育
  Ⅰ 心の健康教育
  Ⅱ 職場における心の健康教育
  Ⅲ 教育における心の健康教育
  Ⅳ 地域における予防
第3部 心理学的支援の実際
第11章 心理学的支援におけるコミュニケーション
  Ⅰ 概観
  Ⅱ 心理学的支援におけるコミュニケーションのスキル
  Ⅲ まとめ
第12章 個人支援とコミュニティ支援の橋渡し
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 心理療法の面接構造:<生活の場>と<面接の場>
  Ⅲ <生活の場>における心理支援の実際
  Ⅳ 心理学的支援の現場におけるさまざまな留意点
  Ⅴ 越智浩二郎(1989)「あたりまえのつきあいと専門性」
  Ⅵ 終わりに
第13章 危機への心理学的支援
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 危機への心理学的支援の基礎
  Ⅲ 危機への心理学的支援のための方法
  Ⅳ 危機への心理学的支援の実際
第14章 災害後のこころの変化とその支援
  Ⅰ 災害後の3つの反応
  Ⅱ 外傷後ストレス反応とそれへの対処について
  Ⅲ 喪失反応とそれへの対処
  Ⅳ 日常生活上のストレスとそれへの対処
  Ⅴ 災害後心理支援の時期区分
  Ⅵ 中・長期のこころのケア
第15章 心理学的支援とスーパービジョン
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ スーパービジョンとは
  Ⅲ スーパービジョンの構成
  Ⅳ おわりに