森田 喜久男/著 -- 同成社 -- 2021.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /214.3/5153/2021 7114555498 配架図 Digital BookShelf
2021/08/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88621-864-3
ISBN13桁 978-4-88621-864-3
タイトル 能登・加賀立国と地域社会
タイトルカナ ノト カガ リッコク ト チイキ シャカイ
著者名 森田 喜久男 /著
著者名典拠番号

110004412610000

出版地 東京
出版者 同成社
出版者カナ ドウセイシャ
出版年 2021.4
ページ数 8, 213p
大きさ 22cm
シリーズ名 同成社古代史選書
シリーズ名のルビ等 ドウセイシャ コダイシ センショ
シリーズ番号 37
シリーズ番号読み 37
価格 ¥5000
内容紹介 能登・加賀古代史研究の現状を説明したうえで、能登国と加賀国が令制国として立国に至る経緯を検討し、その地域的特質を考察。王権との関わり、水上交通なども視野に入れつつ古代北陸の地域社会を再構築する。
一般件名 石川県-歴史-古代-ndlna-031583608
一般件名 能登国 , 加賀国
一般件名カナ ノトノクニ,カガノクニ
一般件名典拠番号

520653300000000 , 520198800000000

一般件名 石川県
一般件名カナ イシカワケン
一般件名典拠番号 520358300000000
分類:都立NDC10版 214.3
資料情報1 『能登・加賀立国と地域社会』(同成社古代史選書 37) 森田 喜久男/著  同成社 2021.4(所蔵館:中央  請求記号:/214.3/5153/2021  資料コード:7114555498)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153807948

目次 閉じる

序章 能登・加賀古代史研究の現状
  一 能登立国と加賀立国
  二 古代荘園
  三 駅路と水運
  四 環日本海文化論
  五 白山信仰
  六 史料集の刊行と出土文字資料
第一章 ヤマト王権とコシ
  一 神話・伝承に見えるコシ
  二 コシのクニとコシ国造
  三 コシ国造と道君
  四 コシ国造が果たした歴史的役割
  五 コシの分割と道君
第二章 能登の立国
  第一節 能登立国についての諸問題
  第二節 北ツ海における能登の位置
  一 万行遺跡大型建物群の発見
  二 古代における七尾南湾および周辺の歴史的環境
  三 北ツ海における七尾南湾の位置
  四 古墳時代前期における万行遺跡の性格について
  第三節 越中守大伴家持の能登巡行
  一 越中守大伴家持の能登巡行をめぐる諸説
  二 大伴家持と「気太の神宮」・「羽咋の海」
第三章 加賀の立国
  第一節 加賀立国についての諸問題
  第二節 加賀立国以前の地域社会の情勢
  一 江沼郡・加賀郡の成立と道君の台頭
  二 天平勝宝七年越前国加賀郡司解案の分析
  第三節 大野郷と横江荘
  一 大野郷に関係する出土文字資料の検討
  二 横江荘に関係する出土文字資料の検討
  第四節 道君が創出した宗教空間
  第五節 加賀立国の断行
終章 能登・加賀の受領と地域支配
  一 能登立国と加賀立国の意味するもの
  二 加賀・能登の受領と摂関家