高橋 正弘/編 -- 大正大学出版会 -- 2021.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /301.0/5181/2021 7114555952 配架図 Digital BookShelf
2021/08/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909099-56-3
ISBN13桁 978-4-909099-56-3
タイトル 公共政策基礎ゼミナール
タイトルカナ コウキョウ セイサク キソ ゼミナール
著者名 高橋 正弘 /編, 首藤 正治 /編
著者名典拠番号

110005569920000 , 110007843870000

出版地 東京
出版者 大正大学出版会
出版者カナ タイショウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2021.4
ページ数 263p
大きさ 21cm
価格 ¥1455
内容紹介 政策科学を源流とする比較的新しい学問領域、公共政策学。多彩な専門分野で活躍してきた執筆陣が、それぞれの分野における状況や基礎的な政策などを解説し、今後の公共政策の在り方を展望する。
一般件名 政策学-ndlsh-00570371
一般件名 政策科学
一般件名カナ セイサク カガク
一般件名典拠番号

511048500000000

分類:都立NDC10版 301
資料情報1 『公共政策基礎ゼミナール』 高橋 正弘/編, 首藤 正治/編  大正大学出版会 2021.4(所蔵館:中央  請求記号:/301.0/5181/2021  資料コード:7114555952)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153808411

目次 閉じる

第1章 これからの地域社会における公共政策
  1.公共政策学とは何か
  2.地方自治体の政策過程
  3.地方自治体の公共政策における潮流
  4.市民共創時代の公共政策
  5.最後に
第2章 行政機構と公務員制度
  1.はじめに
  2.統治機構に関する基本原理
  3.国の行政機構
  4.地方公共団体の機構
  5.公務員
  6.公務員制度の基本原則及び実施体制
  7.公務員の人事管理制度の概要
第3章 外国人の就労をめぐる状況及び関連政策
  1.はじめに
  2.日本に住む外国人の状況と在留資格
  3.日本で働く外国人の状況
  4.国の外国人関連政策
  5.地方公共団体の外国人関連政策
  6.日本で働く外国人をめぐる今後の政策課題
第4章 文化政策
  1.変化する日本社会
  2.多民族化する日本社会
  3.日本社会と難民問題
  4.多文化共生社会における「文化政策」のあり方
  5.「文化」とは何か
  6.「多文化共生社会」において必要な力とは
  7.まとめ
第5章 コミュニティづくりにおける寺社・教会の役割
  1.地域社会でおきていること
  2.コミュニティの変化
  3.暮らしを支える古くて新しい担い手
  4.縁日を介したコミュニティづくりの例
  5.まとめ
第6章 公共政策とメディア
  1.はじめに
  2.地域創生の考え方
  3.地域情報化政策の考え方
  4.メディアについての考え方
  5.市民による地域メディア
  6.おわりに
第7章 医療政策入門
  1.はじめに
  2.医療政策における財政の現状
  3.財政上の問題点
  4.医療政策の今後
第8章 観光地は誰のものか?
  1.はじめに
  2.そもそも「観光」とは(観光産業の特徴)?
  3.観光振興(交流人口の増加)が地域にもたらすメリット
  4.観光産業の現状
  5.観光のもたらす弊害(観光公害の実態)
  6.観光地経営とは(DMOとは)?
  7.観光地経営の方法論(せとうちDMOの事例より)
  8.観光地経営(DMO)の課題
  9.観光起点で地域の未来を考える
第9章 生物多様性・野生生物保護を考える
  1.はじめに
  2.生物多様性について
  3.野生生物をめぐる問題
  4.野生生物をどうやって保護していくのか?
  5.おわりに
  6.参考
第10章 公共政策における非政府組織の役割
  1.公共政策の中で重要性な役割を果たすNGO
  2.環境NGOと国連
  3.IUCNの概要と歴史
  4.IUCNの組織構成とガバナンス
  5.環境NGOの果たす代表的な役割とIUCNの事例
  6.おわりに
第11章 環境教育論の基層
  1.はじめに
  2.日本における環境教育の成立と発展
  3.環境教育の基礎的理解
  4.環境教育の特色
  5.公共政策としての環境教育
  6.おわりに
第12章 社会を調べる
  1.社会調査とは何か
  2.社会調査の基本
  3.面接法
  4.観察法
  5.調査票による調査
  6.社会調査の倫理
第13章 社会調査の方法と手順
  1.調査票の作成
  2.サンプリングの原理と方法
  3.実査
  4.調査票が返ってきたら
  5.データの分析
  6.調査報告書の作成
終章 公共政策学の新たな視点の醸成を目指して
  1.公共政策のさまざまな容貌
  2.「共生」と「公共」の重要性
  3.「橋の思想」
  4.「共生」と「公共」に橋を架ける試みを求めて
  5.おわりに