卯田 宗平/編 -- 東京大学出版会 -- 2021.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /389.0/5340/2021 7114468599 配架図 Digital BookShelf
2021/08/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-13-056312-3
ISBN13桁 978-4-13-056312-3
タイトル 野生性と人類の論理
タイトルカナ ヤセイセイ ト ジンルイ ノ ロンリ
タイトル関連情報 ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考
タイトル関連情報読み ポスト ドメスティケーション オ トラエル ヨッツ ノ シコウ
著者名 卯田 宗平 /編
著者名典拠番号

110006249240000

並列タイトル Wildness and Human Logic:Four Approaches to Post‐domestication
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2021.4
ページ数 13, 369, 9p
大きさ 22cm
価格 ¥7800
内容紹介 人類にとって動植物の野生性とは何か。養蜂や鷹狩り、鵜飼い、イヌ、タケ、水田植物など、動植物の家畜化や栽培化を4つに類型化し、人類にとっての動植物の野生性と自然と人間とのかかわりをあらたに問い直す。
一般件名 家畜-ndlsh-00565182,栽培植物-ndlsh-00569951
一般件名 文化人類学 , 家畜 , 野生動物 , 栽培植物
一般件名カナ ブンカ ジンルイガク,カチク,ヤセイ ドウブツ,サイバイ ショクブツ
一般件名典拠番号

511546900000000 , 510541900000000 , 511429000000000 , 510832500000000

分類:都立NDC10版 389.04
書評掲載紙 毎日新聞  2021/12/11   
資料情報1 『野生性と人類の論理 ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考』 卯田 宗平/編  東京大学出版会 2021.4(所蔵館:中央  請求記号:/389.0/5340/2021  資料コード:7114468599)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153808546

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ポスト・ドメスティケーションという思考 / 鵜飼研究からの展開 ポスト ドメスティケーション ト イウ シコウ 卯田 宗平/著 ウダ シュウヘイ 1-29
野生を飼い慣らすことの難しさ / インドネシア西ジャワ州におけるコピルアク生産の事例から ヤセイ オ カイナラス コト ノ ムズカシサ 須田 一弘/著 スダ カズヒロ 33-44
あえてドメスティケートしない野育という関係性 / ミツバチ養蜂戦略の違いから野生性を考える アエテ ドメスティケート シナイ ヤイク ト イウ カンケイセイ 竹川 大介/著 タケカワ ダイスケ 45-64
博物館の展示場で生き物文化を考える / ミツバチと人の関係から ハクブツカン ノ テンジジョウ デ イキモノ ブンカ オ カンガエル 池谷 和信/著 イケヤ カズノブ 65-82
アンチ・ドメスティケーションとしての「野生」 / 双主体モデルで読み解くバカ・ピグミーとヤマノイモの関係 アンチ ドメスティケーション ト シテ ノ ヤセイ 安岡 宏和/著 ヤスオカ ヒロカズ 83-106
慣れと狩りの「心の理論」 / 鷹狩りにおける関係性の構築と葛藤 ナレ ト カリ ノ ココロ ノ リロン 竹川 大介/著 タケカワ ダイスケ 109-130
駆け引きすることの有効性 / 九州の狩猟犬の事例から カケヒキ スル コト ノ ユウコウセイ 藤村 美穂/著 フジムラ ミホ 131-146
スイギュウの「再ドメスティケーション」 / フィリピンのカラバオの乳用化とポリティカルな力学 スイギュウ ノ サイドメスティケーション 辻 貴志/著 ツジ タカシ 147-164
リバランスの論理 / 育てたウミウがみせる個性と鵜匠たちによる介入の事例から リバランス ノ ロンリ 卯田 宗平/著 ウダ シュウヘイ 165-182
立地条件の克服と養殖技術の開発 / 「半天然アユ」の誕生とニーズ リッチ ジョウケン ノ コクフク ト ヨウショク ギジュツ ノ カイハツ 井村 博宣/著 イムラ ヒロノブ 185-206
食用ドジョウの過去・現在・未来 / 水田環境の悪化が招いた品種改良の進展 ショクヨウ ドジョウ ノ カコ ゲンザイ ミライ 中島 淳/著 ナカジマ ジュン 207-220
つくられた野生 / エノキタケ栽培がたどった道 ツクラレタ ヤセイ 齋藤 暖生/著 サイトウ ハルオ 221-233
人為と人工のあいだの家畜動物 / イベリコブタに求められる自然を考える ジンイ ト ジンコウ ノ アイダ ノ カチク ドウブツ 野林 厚志/著 ノバヤシ アツシ 234-252
イヌのドメスティケーションをニューギニア・シンギング・ドッグから考えてみる イヌ ノ ドメスティケーション オ ニューギニア シンギング ドッグ カラ カンガエテ ミル 小谷 真吾/著 オダニ シンゴ 255-269
意図せざるドメスティケーション / 人類と細菌のかかわりを手がかりに イト セザル ドメスティケーション 梅崎 昌裕/著 ウメザキ マサヒロ 270-283
ドメスティケーションの実験場としての水田 / 水田植物の採集と栽培の事例から ドメスティケーション ノ ジッケンジョウ ト シテ ノ スイデン 小坂 康之/著 コサカ ヤスユキ 284-298
農耕空間と親和的な「野生」植物のドメスティケーション / タケと東南アジアの焼畑 ノウコウ クウカン ト シンワテキ ナ ヤセイ ショクブツ ノ ドメスティケーション 広田 勲/著 ヒロタ イサオ 299-318
ドメスティケーションの背景としての民俗自然誌的技術 / 生業技術の文明論序説 ドメスティケーション ノ ハイケイ ト シテ ノ ミンゾク シゼンシテキ ギジュツ 篠原 徹/著 シノハラ トオル 319-346
いま、野生性を問うことの意義 / 成果と展望 イマ ヤセイセイ オ トウ コト ノ イギ 卯田 宗平/著 ウダ シュウヘイ 347-365