佐々木 達夫/編 -- 雄山閣 -- 2021.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /202.5/5119/14 7114339887 配架図 Digital BookShelf
2021/06/22 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-02767-6
ISBN13桁 978-4-639-02767-6
タイトル 中近世陶磁器の考古学
タイトルカナ チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク
巻次 第14巻
著者名 佐々木 達夫 /編, 佐々木 達夫 /[ほか著]
著者名典拠番号

110000453170000 , 110000453170000

出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2021.6
ページ数 313p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
内容紹介 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。
一般件名 陶磁器-歴史-ndlsh-00607474
一般件名 考古学 , 陶磁器
一般件名カナ コウコガク,トウジキ
一般件名典拠番号

510776900000000 , 511241200000000

分類:都立NDC10版 202.5
資料情報1 『中近世陶磁器の考古学 第14巻』 佐々木 達夫/編, 佐々木 達夫/[ほか著]  雄山閣 2021.6(所蔵館:中央  請求記号:/202.5/5119/14  資料コード:7114339887)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153823039

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
旧家伝来資料から見た近世奄美群島における陶磁器流通 キュウカ デンライ シリョウ カラ ミタ キンセイ アマミ グントウ ニ オケル トウジキ リュウツウ 渡辺 芳郎/著 ワタナベ ヨシロウ 9-34
長崎開港から出島築造までの陶磁器 / 1570年代から1640年代を中心に ナガサキ カイコウ カラ デジマ チクゾウ マデ ノ トウジキ 扇浦 正義/著 オオギウラ マサヨシ 35-70
象嵌文と褐釉印花文 / 17世紀第2~第3四半期頃の武雄南部諸窯で見られる特色ある技法について ゾウガンモン ト カツユウ インカモン 東中川 忠美/著 ヒガシナカガワ タダミ 71-96
『酒井田家文書』にみる御用注文について / 貞享年間から正徳年間を中心に サカイダ ケ モンジョ ニ ミル ゴヨウ チュウモン ニ ツイテ 酒井田 千明/著 サカイダ チアキ 97-127
近世後期地方窯の陶磁器生産ラインナップ / 天草高浜窯の18世紀後半~19世紀前半の事例から キンセイ コウキ チホウガマ ノ トウジキ セイサン ラインナップ 中山 圭/著 ナカヤマ ケイ 129-152
近世琉球の赤絵生産について キンセイ リュウキュウ ノ アカエ セイサン ニ ツイテ 倉成 多郎/著 クラナリ タロウ 153-174
硫酸瓶 / 近代化学工業を支えた耐酸陶器 リュウサンビン 小田木 富慈美/著 オダギ フジミ 175-192
平泉町倉町遺跡の輸入陶器壺類について ヒライズミチョウ クラマチ イセキ ノ ユニュウ トウキ ツボルイ ニ ツイテ 山本 信夫/著 ヤマモト ノブオ 193-202
安平壺をめぐる謎 / 補遺 アンピンツボ オ メグル ナゾ 坂井 隆/著 サカイ タカシ 203-226
世界を席巻した中国・日本磁器 セカイ オ セッケン シタ チュウゴク ニホン ジキ 松浦 章/著 マツウラ アキラ 227-249
スウェーデン・イェーテボリ号出土陶瓷器の研究 スウェーデン イェーテボリゴウ シュツド トウジキ ノ ケンキュウ 高島 裕之/著 タカシマ ヒロユキ 251-266
東南アジア大陸部におけるタイ語族の陶器生産 / 現在から過去へ トウナン アジア タイリクブ ニ オケル タイゴゾク ノ トウキ セイサン Louise Allison Cort/著 コート ルイズ A. 267-296
歴代青花材法 レキダイ セイカザイホウ 陳 殿/著 チン テン 297-313