佐藤 広美/著 -- 大月書店 -- 2021.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.2/5161/2021 7114619853 配架図 Digital BookShelf
2021/09/21 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-272-41260-0
ISBN13桁 978-4-272-41260-0
タイトル 戦後教育学と戦争体験
タイトルカナ センゴ キョウイクガク ト センソウ タイケン
タイトル関連情報 戦後教育思想史研究のために
タイトル関連情報読み センゴ キョウイク シソウシ ケンキュウ ノ タメ ニ
著者名 佐藤 広美 /著
著者名典拠番号

110002788770000

出版地 東京
出版者 大月書店
出版者カナ オオツキ ショテン
出版年 2021.5
ページ数 241p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
内容紹介 戦後教育学とはそもそも何か、どのようにしてそれは成立してきたのか。戦後の教育科学研究会の再建過程と、その中心となった教育学者たちの思想を検討。さらに、自分の戦後教育思想の学び直しが試された経験を記す。
一般件名 教育学-日本-歴史-1945-ndlsh-001153811
一般件名 教育学-歴史 , 日本-教育
一般件名カナ キョウイクガク-レキシ,ニホン-キョウイク
一般件名典拠番号

510663010070000 , 520103810140000

分類:都立NDC10版 371.21
資料情報1 『戦後教育学と戦争体験 戦後教育思想史研究のために』 佐藤 広美/著  大月書店 2021.5(所蔵館:中央  請求記号:/371.2/5161/2021  資料コード:7114619853)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153823400

目次 閉じる

序章 戦後教育学と戦争体験の思想化
  1 なぜ戦後教育学の「はじまり」を問題にするのか
  2 教育科学研究会の再建と戦後教育学
  3 勝田守一の教育学
第Ⅰ部 教育科学研究会の再建と戦後教育学
第1章 教育科学研究会はなぜ再建されたのか
  1 教育の危機と教育学
  2 問われた倫理と平和
  3 なぜ「日本教育の良心」を問題にしたのか
  4 「山びこ学校」へ
第2章 再建時、教育科学研究会は平和をどのように論じたのか
  1 「二つの世界の対立」をどう見るか
  2 平和教育の「ためらい」にいかに応えるか
  3 平和教育は「切ない問題」である
  おわりに
第3章 戦後教育学における「倫理的な問い」
  1 戦後教育学における「倫理的な問い」とは何か
  2 『教育』創刊号はなぜ「日本教育の良心」を特集にしたか
  3 「子どもとともに生きる」という倫理的根拠
  4 「子どもから」と「ナショナリズムの問題」
  5 社会科教育論から道徳教育論へ
第4章 子ども把握と教育実践の全体構造
  1 「一九七六年方針」
  2 子ども・教育実践・社会をつなぐ
  3 青年期、学校と教師、地域と教育、戦後教育改革
  おわりに
第Ⅱ部 戦争体験への問いと戦後教育学の形成
第5章 教育学はなぜ戦争責任を問わなければならないのか
  はじめに
  1 木村久夫と五十嵐顕
  2 敗戦直後における「戦前教育」の批判(一九七七年の東大退職以前)
  3 戦前における「戦前教育」の批判
  4 「レーニンの教育論」にふれて
  おわりに
補論1 五十嵐顕の戦争反省とユーモア
  1 なぜユーモアを交えて「回想の自分」を語ったのか
  2 戦争責任とユーモアの関係
  3 罪をどう語るか
補論2 「葉書」三〇枚
第6章 若者を戦場に送り出す教育は、何度でも問題にする
  1 神々は細部に宿る
  2 「述べて作らず」と普遍人類的価値の追求
  3 若者を戦場に送り出す教育は、何度でも問題にする
  4 政府に頼ることなく
  おわりに
第7章 戦後教育学における「交換の原理」と「敗戦」の問題
  はじめに
  1 贈与の教育
  2 戦後教育学と「死者への負い目」
  3 戦争体験と「ネーションの教育」批判
  おわりに
第8章 戦後教育学における「馴化」と「敗戦」問題
  1 堀尾教育権論に対する後藤道夫の批判
  2 「馴化」を超える実践的・理論的課題
  3 大衆国家における馴化問題
  4 馴化問題と戦後教育改革をどう受けつぐのか
  5 馴化問題は「敗戦にどう向きあうか」へとつながる
第9章 戦争と責任と判断と
  1 戦時下の宮原誠一
  2 歴史修正主義
  3 理解と裁きと
  4 悪の陳腐さ
第Ⅲ部 教育基本法「改正」問題と戦後教育学
第10章 教育基本法の精神と南原繁
  はじめに
  1 教育基本法改正案の問題点
  2 教育基本法を生みだした精神
  おわりに
第11章 ヒロシマの体験と教育基本法の理念
  1 長田新編『原爆の子』について
  2 大江健三郎『ヒロシマ・ノート』について
第12章 教育基本法「改正」と向きあう
  1 暴挙とねらい
  2 執念と背景
  3 いかに向きあうか
第13章 教育基本法「改正」と立憲主義
  1 権力拘束規範から国民拘束規範へ
  2 「態度を養う」について
  3 「愛国心」について
終章 災禍に向きあう教育の思想
  1 災禍と戦後教育学
  2 「転換期における教育学」という自覚
  3 水俣病患者の人間的モラルの形成