小川 史/著 -- 春風社 -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /775.6/5008/2021 7114619719 配架図 Digital BookShelf
2021/10/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86110-717-7
ISBN13桁 978-4-86110-717-7
タイトル 一九四〇年代素人演劇史論
タイトルカナ センキュウヒャクヨンジュウネンダイ シロウト エンゲキ シロン
タイトル関連情報 表現活動の教育的意義
タイトル関連情報読み ヒョウゲン カツドウ ノ キョウイクテキ イギ
著者名 小川 史 /著
著者名典拠番号

110002997030000

出版地 横浜
出版者 春風社
出版者カナ シュンプウシャ
出版年 2021.3
ページ数 334p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 明治末期に民衆芸術として生まれ、昭和期の戦時体制で用いられた素人演劇の変遷を、その特性や社会状況から考究。演劇と表現活動に含まれる教育的な意味を検討し、生活に根ざした表現による自他理解の様相を描く。
一般件名 素人演劇-日本-歴史-昭和時代-ndlsh-031553878
一般件名 素人演劇-歴史
一般件名カナ シロウト エンゲキ-レキシ
一般件名典拠番号

511105510010000

分類:都立NDC10版 775.6
資料情報1 『一九四〇年代素人演劇史論 表現活動の教育的意義』 小川 史/著  春風社 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/775.6/5008/2021  資料コード:7114619719)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153823557

目次 閉じる

序論
  第1節 研究の課題と意義
  第2節 先行研究および資料
  第3節 本書の構成
第1章 素人演劇の前史
  第1節 地域への新劇の波
  第2節 坪内逍遙の公共劇
  第3節 素人演劇の戯曲分析
第2章 戦時下における素人演劇運動
  第1節 素人演劇運動の誕生
  第2節 演劇行政の展開
  第3節 素人演劇運動の展開
  まとめ
第3章 素人演劇運動の理論
  第1節 理論の全般的傾向
  第2節 生活協同化の推進
  第3節 生活感情の表現
  第4節 「生活訓練」の場としての舞台
  まとめ
第4章 戦時下素人演劇運動の実際
  第1節 地域における素人演劇運動の実態
  第2節 素人演劇の戯曲に見る「新体制」の提示
  第3節 素人演劇の指導と練習過程
  第4節 上演における統合の様態-「観衆の導き方」から「国民の導き方」へ-
  まとめ
第5章 敗戦直後の素人演劇と表現の獲得
  第1節 敗戦をめぐる経験の差異
  第2節 敗戦直後の風景
  第3節 民衆の精神的危機と演芸
  第4節 農村における演劇活動-表現の獲得-
  まとめ
第6章 戦後労働者の素人演劇
  第1節 自立演劇をめぐる教育的な問題状況
  第2節 自立演劇の成長と転換
  第3節 自立演劇をめぐる諸問題
  まとめ
第7章 演劇を通した表現と関係性への問いかけ
  第1節 労働者にとっての経験と表現
  第2節 自立演劇の指導をめぐる問題
  第3節 労働者の演劇実践
  第4節 日常と関係性の捉え直し
結論