永沢 哲/編著 -- 法藏館 -- 2021.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /180.9/5126/2021 7114370831 配架図 Digital BookShelf
2021/07/02 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8318-6390-4
ISBN13桁 978-4-8318-6390-4
タイトル チベット仏教の世界
タイトルカナ チベット ブッキョウ ノ セカイ
著者名 永沢 哲 /編著
著者名典拠番号

110001664000000

出版地 京都
出版者 法藏館
出版者カナ ホウゾウカン
出版年 2021.6
ページ数 898p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
内容紹介 チベットで大切に保存されてきた仏教の知恵は、20世紀になって、科学技術が支配する現代世界に直面することになった。チベット仏教の現在の姿を、顕教と密教を縦軸に、思想、修行、社会的展開を横軸に紹介する。
一般件名 チベット仏教-ndlsh-00569271
一般件名 チベット仏教
一般件名カナ チベット ブッキョウ
一般件名典拠番号

510265100000000

分類:都立NDC10版 180.9
資料情報1 『チベット仏教の世界』 永沢 哲/編著  法藏館 2021.6(所蔵館:中央  請求記号:/180.9/5126/2021  資料コード:7114370831)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153828129

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ヒマラヤ仏教 / テーラワーダとチベット / 対談 ヒマラヤ ブッキョウ 井上 ウィマラ/述 イノウエ ウィマラ 12-76
出離・菩提心・空性・仏性・極楽 / 顕教の道 シュツリ ボダイシン クウショウ ブッショウ ゴクラク 永沢 哲/著 ナガサワ テツ 78-82
ロジョンの歴史と実践のエッセンス ロジョン ノ レキシ ト ジッセン ノ エッセンス 三浦 順子/著 ミウラ ジュンコ 83-110
チェゴムパ・シェラプ・ドルジェとテンポ・テルトン・シェラプ・ウーセルの伝記 チェゴムパ シェラプ ドルジェ ト テンポ テルトン シェラプ ウーセル ノ デンキ 井之元 秀昭/著 イノモト ヒデアキ 111-119
二諦を明瞭にする燈明 / カキョン・ナムカ・タク編チェゴムパ・シェラプ・ドルジェ教戒コレクション『メンガク・リンポチェ・プンパ』第四章、およびテンポ・テルトン・シェラプ・ウーセル全集より ニタイ オ メイリョウ ニ スル トウミョウ 井之元 秀昭/著 イノモト ヒデアキ 120-152
チベットの般若心経 / ランサルトルワとマントラ チベット ノ ハンニャシンギョウ 現銀谷 史明/著 ゲンギンタニ フミアキ 153-178
アミダの名は忘れないで / チベットの極楽信仰 アミダ ノ ナ ワ ワスレナイデ 中沢 中/著 ナカザワ ミツル 179-204
チベットにおける如来蔵思想の展開 チベット ニ オケル ニョライゾウ シソウ ノ テンカイ 加納 和雄/著 カノウ カズオ 205-236
四つの執着から離れる ヨッツ ノ シュウチャク カラ ハナレル サチェン・クンガー・ニンポ/著 サチェン・クンガーニンポ 237-257
アティシャの『菩提道灯論』とラムリム(道次第) アティシャ ノ ボダイ ドウトウロン ト ラムリム ドウシダイ 望月 海慧/著 モチズキ カイエ 258-280
移植と創造 / チベット密教総説 イショク ト ソウゾウ 永沢 哲/著 ナガサワ テツ 282-299
ヤチェンガルと虹の身体 / 行者たちの浄土 / インタビュー ヤチェンガル ト ニジ ノ シンタイ ラマ・ウゲン/述 ラマ・ウゲン 300-334
福徳ある心の甘露 / コルデー・イェルメーという見解の要旨 フクトク アル ココロ ノ カンロ ガトン・ガワン・レクパ/著 ガトン・ガワン・レクパ 335-353
カルマパ三世ランジュン・ドルジェのマハームドラーと仏性論 カルマパ サンセイ ランジュン ドルジェ ノ マハームドラー ト ブッショウロン 槇殿 伴子/著 マキドノ トモコ 354-382
ブッダの独り子 / ヴァジラ・プラーヘとゾクチェン ブッダ ノ ヒトリゴ 永沢 哲/著 ナガサワ テツ 383-401
青空の心 / ゾクチェン経典の世界 アオゾラ ノ ココロ 永沢 哲/著 ナガサワ テツ 402-422
ゾクチェン経典『アティ』入門 / 驚くほど明解な瞑想マニュアルの歴史と教え ゾクチェン キョウテン アティ ニュウモン 箱寺 孝彦/著 ハコデラ タカヒコ 423-443
経典『自然なる三身の現出』より本然の境地への導き入れ キョウテン シゼン ナル サンジン ノ ゲンシュツ ヨリ ホンゼン ノ キョウチ エノ ミチビキイレ 箱寺 孝彦/著 ハコデラ タカヒコ 444-460
インド・チベット仏教におけるマンダラについて / ブッダグフヤ著『マンダラに関する教説の綱要』を起点として インド チベット ブッキョウ ニ オケル マンダラ ニ ツイテ 種村 隆元/著 タネムラ リュウゲン 461-481
行者たちの祈り ギョウジャタチ ノ イノリ 永沢 哲/著 ナガサワ テツ 482-505
ダライ・ラマ七世の詩「中観の見解の教え・四念住の歌」 ダライ ラマ ナナセイ ノ シ チュウガン ノ ケンカイ ノ オシエ シネンジュウ ノ ウタ 齋藤 保高/著 サイトウ ヤスタカ 506-512
マハームドラーの歌 / カギュ派の口伝 マハームドラー ノ ウタ 永沢 哲/著 ナガサワ テツ 513-540
経典の英訳についてゾンサル・ケンツェ・リンポチェの提言 / さまざまな談話から キョウテン ノ エイヤク ニ ツイテ ゾンサル ケンツェ リンポチェ ノ テイゲン ゾンサル・ケンツェ・リンポチェ/著 ケンツェ ゾンサル・ジャムヤン 542-555
チベットにおける仏典翻訳の初期の一例 チベット ニ オケル ブッテン ホンヤク ノ ショキ ノ イチレイ 齋藤 直樹/著 サイトウ ナオキ 556-579
仮面の翻訳師たち カメン ノ ホンヤクシタチ 石川 美惠/著 イシカワ ミエ 580-604
医療における慈悲とウェルビーイング イリョウ ニ オケル ジヒ ト ウェルビーイング バリー・カーズィン/著 カーズィン バリー 605-616
コンパッション瞑想の心理・神経メカニズム コンパッション メイソウ ノ シンリ シンケイ メカニズム 藤野 正寛/著 フジノ マサヒロ 617-633
仏教国ブータンのCOVID-19対策 ブッキョウコク ブータン ノ コヴィッド ジュウキュウ タイサク 坂本 龍太/著 サカモト リョウタ 634-655
チベットの法王から、世界の精神的指導者に チベット ノ ホウオウ カラ セカイ ノ セイシンテキ シドウシャ ニ 長田 幸康/著 オサダ ユキヤス 656-667
震災と仏教 / ネパール大地震救援記 / インタビュー シンサイ ト ブッキョウ パクチョク・リンポチェ/述 パクチョク・リンポチェ 668-686
祈りと授記 イノリ ト ジュキ 永沢 哲/著 ナガサワ テツ 687-700
女神たちの争乱 / COVID-19とチベット仏教 メガミタチ ノ ソウラン 永沢 哲/著 ナガサワ テツ 701-721
トゥクタム / 死のサマーディ / インタビュー トゥクタム テンジン・ウセル/述 テンジン・ウセル 722-736
極楽へ / チベットの往生容儀 ゴクラク エ 永沢 哲/著 ナガサワ テツ 737-754
トゥクタムと死の光明 / カルマ・チャクメのトゥクタム論 トゥクタム ト シ ノ コウミョウ 永沢 哲/著 ナガサワ テツ 755-776
『チベットの死者の書』と脳科学 チベット ノ シシャ ノ ショ ト ノウカガク 永沢 哲/著 ナガサワ テツ 777-813
今この瞬間を生きる喜び / 瞑想指導とインタビュー イマ コノ シュンカン オ イキル ヨロコビ ヨンゲ・ミンギュル・リンポチェ/述 ヨンゲイ・ミンゲール 814-821
仏教と学校教育 / ホリスティック教育の展開としての仏教からの試み / 仏教的ホリスティック教育 1 ブッキョウ ト ガッコウ キョウイク 中川 吉晴/著 ナカガワ ヨシハル 822-837
仏教の叡智×現代教育 / 新たな教育のゴールデンスタンダードに向けて / 仏教的ホリスティック教育 2 ブッキョウ ノ エイチ ゲンダイ キョウイク オステンセン蕗子/著 オステンセン フキコ 838-851
チベットの大衆僧院主義 チベット ノ タイシュウ ソウイン シュギ 大川 謙作/著 オオカワ ケンサク 852-864
チベット僧院式の思考力養成講座 チベット ソウインシキ ノ シコウリョク ヨウセイ コウザ 小野田 俊蔵/著 オノダ シュンゾウ 865-882
チベットの音楽と楽器 チベット ノ オンガク ト ガッキ 小野田 俊蔵/著 オノダ シュンゾウ 883-894