二村 淳子/著 -- 原書房 -- 2021.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /702.2/5254/2021 7114457497 Digital BookShelf
2021/07/27 可能 協力貸出中 2024/09/17 0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-562-05845-7
ISBN13桁 978-4-562-05845-7
タイトル ベトナム近代美術史
タイトルカナ ベトナム キンダイ ビジュツシ
タイトル関連情報 フランス支配下の半世紀
タイトル関連情報読み フランス シハイカ ノ ハンセイキ
著者名 二村 淳子 /著
著者名典拠番号

110003324200000

出版地 東京
出版者 原書房
出版者カナ ハラ ショボウ
出版年 2021.7
ページ数 399, 101p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 本国と植民地、前近代と近代、東洋と西洋の交錯-。1887年から1945年までのフランス領インドシナ政府統治下で出現したベトナム美術の発展の歴史を解明し、そのありようを描出する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p47~70
受賞情報・賞の名称 東京大学而立賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第1回
一般件名 美術-ベトナム-歴史-19世紀-ndlsh-031585927,美術-ベトナム-歴史-20世紀-ndlsh-031585954
一般件名 ベトナム美術-歴史
一般件名カナ ベトナム ビジュツ-レキシ
一般件名典拠番号

510329010020000

一般件名 ベトナム
一般件名カナ ベトナム
一般件名典拠番号 520064100000000
分類:都立NDC10版 702.231
資料情報1 『ベトナム近代美術史 フランス支配下の半世紀』 二村 淳子/著  原書房 2021.7(所蔵館:中央  請求記号:/702.2/5254/2021  資料コード:7114457497)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153839161

目次 閉じる

序章
第一部 美術と技術一八八七~一九二三年
第一章 フランスから見たベトナム藝術
  第一節 「安南藝術」の語り手と具体的内容
  第二節 「安南藝術」の性質
  第三節 「安南藝術」とジャポニスム
  小結
第二章 三度の博覧会
  第一節 一九〇二年ハノイ博覧会-インドシナ発の万博
  第二節 一九〇六年マルセイユ植民地博覧会-フランス植民地藝術家協会の誕生
  第三節 一九二二年マルセイユ植民地博覧会-職人たちの「活用」と画家の役割
  第四節 フランス植民地藝術家協会とベトナム
  小結
第三章 植民地における技術教育
  第一節 アール・ゼ・メティエ準備校の導入
  第二節 百科全書の精神と富国
  第三節 「美術」不在の「応用美術学校」-ハノイ応用美術学校
  小結
第四章 開地進徳会の「サロン23」
  第一節 開室進徳会と「闘巧美藝」のねらい
  第二節 展示された作品と混乱
  第三節 ベトナム「美術」としての絵画の条件
  小結
第五章 ベトナム新知識人たちの「美術」概念
  第一節 辞書におけるBeaux‐arts訳の変遷
  第二節 クインの考える「美術」
  第三節 ナム・ソンの「美術」
  小結
第二部 二つの「ルネサンス」一九二四~一九三一年
第六章 植民者たちの「ルネサンス」と装飾の復興
  第一節 ロマンティック・コロニアリズム?
  第二節 ナショナル・アイデンティティとしての「装飾」
  第三節 アルベール・サローの「ルネサンス」
  第四節 タルデューのインドシナ美術学校における「ルネサンス」
  小結
第七章 ファム・クインと岡倉覚三の「ルネサンス」
  第一節 「ギリシア・ローマ」というカノンとの対峙
  第二節 東アジア近代化の座標軸としての「ルネサンス」
  第三節 理想の範囲と茶書-「東洋の理想」と、「茶の本」
  小結
第八章 ベトナム知識人たちの「安南ルネサンス」
  第一節 「原住民藝術ルネサンス」
  第二節 ベトナム側の「ルネサンス」
  第三節 二つの回帰運動
  第四節 抵抗文化としての「安南ルネサンス」
  小結
第九章 インドシナ美術学校の制度検討
  第一節 公文書に見るインドシナ美術学校の在り方
  第二節 美術学校である根拠、およびその理由
  第三節 曖昧さが及ぼした結果フランス側とベトナム側の主張
  小結
第一〇章 インドシナ美術学校、実現されなかった二つの計画
  第一節 消えた陶藝クラス-デザインと技術の葛藤
  第二節 幻のハノイ美術館
  小結
第十一章 美術学校長、ヴィクトールタルデューの役割
  第一節 ヴィクトール・タルデューについて
  第二節 仏安藝術友好会の活動と趣旨
  第三節 グルドンによる藝術学校構想
  小結
第三部 フランスとベトナム一九三二~一九四五年
第十二章 ナム・ソンの『中国画』
  第一節 画家ナム・ソンの『中国画』概要
  第二節 ナム・ソンの『中国画』への二つの疑問
  第三節 ベトルッチとテーヌからの受容
  第四節 ナム・ソンにとってのデッサン
  第五節 頭脳と手仕事の相克
  小結
第十三章 ファン・チャンとベトナム絹画の誕生
  第一節 画家グエン・ファン・チャン
  第二節 ファン・チャンの「発見」
  第三節 絵画と「民族性」
  小結
第十四章 絹の上のアオザイ美人像
  第一節 ハノイからパリへ女性像はモダンガールか?
  第二節 「フランコ=アンディジェンヌ」絵画
  第三節 宗主国の「鏡」から祖国の「国華」へ
  小結
第十五章 マイ・トゥの『アンティミテ』
  第一節 フランスでの活躍とその背景
  第二節 人々の暮らしの中の藝術
  第三節 絹画が紡ぎ出すポリフォニー
  小結
第十六章 ベトナム漆画の誕生-漆藝から漆画へ
  第一節 ベトナム漆画誕生史
  第二節 アリックス・エイメ、石河壽衛彦、石川浩洋
  第三節 工藝と美術の屈曲点
小結
終章