渡邉 雅子/著 -- 岩波書店 -- 2021.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /372.3/5233/2021 7114542050 配架図 Digital BookShelf
2021/08/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-002606-2
ISBN13桁 978-4-00-002606-2
タイトル 「論理的思考」の社会的構築
タイトルカナ ロンリテキ シコウ ノ シャカイテキ コウチク
タイトル関連情報 フランスの思考表現スタイルと言葉の教育
タイトル関連情報読み フランス ノ シコウ ヒョウゲン スタイル ト コトバ ノ キョウイク
著者名 渡邉 雅子 /著
著者名典拠番号

110004083900000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2021.7
ページ数 9, 246, 17p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
内容紹介 「論理的である」という感覚はどのようにつくられていくのか。フランスでの小論文を核とした言葉の教育を通じて、日本ともアメリカとも異なる「論理的思考」の存在、そしてその形成過程を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1~10
一般件名 国語教育-フランス-ndlsh-00592789,歴史教育-フランス-ndlsh-031643343,公民教育-フランス-ndlsh-01200732
一般件名 フランス-教育 , 作文教育 , 論文作法
一般件名カナ フランス-キョウイク,サクブン キョウイク,ロンブン サホウ
一般件名典拠番号

520037710040000 , 510841600000000 , 511488900000000

一般件名 フランス
一般件名カナ フランス
一般件名典拠番号 520037700000000
分類:都立NDC10版 372.35
書評掲載紙 読売新聞  2021/10/24  2232 
資料情報1 『「論理的思考」の社会的構築 フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』 渡邉 雅子/著  岩波書店 2021.7(所蔵館:中央  請求記号:/372.3/5233/2021  資料コード:7114542050)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153848371

目次 閉じる

序章
  1 思考表現スタイルと論理的思考
  2 学校の特別な役割
  3 小論文の型と「論理的である」と感じる根拠
  4 なぜフランスなのか
  5 本書の構成
第一部 論文構造から生まれる論理と思考法
第1章 論文の構造と論理の型
  1 「論理的」であることの探求
  2 ディセルタシオンの構造と論理-エッセイとの比較から
  3 構造から導かれる米仏の論理の特徴
第2章 哲学のディセルタシオンと哲学教育
  1 哲学のディセルタシオンの特別な地位
  2 哲学教育の目的、内容構成と方法
  3 哲学のディセルタシオンを書く
  4 哲学のディセルタシオンを分析する
  5 小括-哲学のディセルタシオンに見る思考表現のスタイル
第3章 文学のディセルタシオンと文学教育
  1 高校のフランス語(文学)教育-目的と構成
  2 文学の論述問題
  3 文学のディセルタシオンを書く
  4 文学のディセルタシオンに見る弁証法の論理
第4章 ディセルタシオンの歴史
  1 伝統的な教育-フランスの論理的文化と三つの形式主義
  2 フランス革命とディセルタシオンの創造
  3 哲学教育とディセルタシオン-自由に自律して考えるための訓練の創造
  4 小括 ディセルタシオンは教育を刷新したか-変わったものと変わらなかったもの-
第二部 論理的思考の段階的な訓練
第5章 小学校で教えられる論理
  1 文法・描写・物語を通した論理的思考
  2 作文(rédaction)-形式による論理的一貫性を学ぶ訓練
  3 物語の創作における二つの訓練-視点による論理的一貫性と物語の「定義と型」の習得-
第6章 中等教育で育まれる論理
  1 中学校における「論証」-自然の配置から論理の配置へ
  2 高校で育まれる論理-弁証法という思考の飛躍
  3 小括-高校で育まれる論理と論理的思考
第三部 判断し行動するための論理
第7章 歴史教育
  1 フランスの歴史教育の構成-教科書に見る時間の概念と歴史認識
  2 フランスの歴史教科書の構造と授業の構造
  3 過去はどう語られるか-フランスの歴史授業の五つの特徴
  4 視覚イメージで教える効果-見えるものから「見えないもの」を読み解く
  5 いかに評価するか-良い説明(歴史の語り)と求められる能力
  6 未来はどう捉えられているか-歴史教育に見る過去・現在・未来の構造
第8章 歴史教育の歴史に見る思考法の変遷
  1 歴史教育の転換点(一九七〇年代の改革)-新教育とアナールの歴史研究の方法
  2 揺り戻しと新たな発展-公民教育としての歴史と年代史・政治史の復活(一九八〇年代)-
  3 史料から構築する歴史へ-生徒の多様化とデカルト的方法(一九九〇年代から)
  4 グローバル化・情報化への対応-共通基礎の導入
  5 二〇〇〇年以降のディセルタシオンの大衆化と歴史教育-理想と現実、断絶と継承、批判と実像-
  6 教育の大衆化とテーマとイメージによる歴史
第9章 市民性教育
  1 言葉の定義を通した合意形成と共通の文化の構築
  2 学級の規則作り-手続きの遵守と形式主義(公民科)
  3 言葉の定義から「判断の基準」を学ぶ
  4 「社会は変えられる」-フランス革命の遺産を伝えるプロジェクト
  5 哲学による前提の合意形成-歴史に学び、共同体の文化を形成する討論
  6 討論から政治的行動へ
  7 政治教育としての市民性教育-言葉の定義と手続き遵守の社会生活への適用
終章 フランス社会の<論理>の構築
  1 思考表現スタイル-思考・判断・表現の型
  2 社会の利益か、個人の目的達成か-共和主義と民主主義
  3 民主主義型の思考表現スタイル-補助線としてのアメリカ
  4 結語 小論文の<論理>から考える社会の未来-フランス、アメリカ、そして日本-