丸山 茂/著 -- 中央公論美術出版 -- 2021.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /521.8/6756/2021 7114603755 配架図 Digital BookShelf
2021/08/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8055-0894-7
ISBN13桁 978-4-8055-0894-7
タイトル 古代の神社造営
タイトルカナ コダイ ノ ジンジャ ゾウエイ
著者名 丸山 茂 /著
著者名典拠番号

110002652340000

出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版者カナ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版年 2021.7
ページ数 216p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容紹介 「日本書紀」「古事記」といった史料の記述から、古代の神社について文献史料による歴史の提示を試みることで、神社建築の形成の経緯を考察する。『建築史学』他掲載に書き下ろしを加え書籍化。
一般件名 神社建築-歴史-古代-ndlsh-001212141
一般件名 神社建築-歴史
一般件名カナ ジンジャ ケンチク-レキシ
一般件名典拠番号

511009310030000

分類:都立NDC10版 521.817
資料情報1 『古代の神社造営』 丸山 茂/著  中央公論美術出版 2021.7(所蔵館:中央  請求記号:/521.8/6756/2021  資料コード:7114603755)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153855668

目次 閉じる

第一章 官社制前の宗教環境
  はじめに
  一 対象の限定
  二 「神」のすがた
  三 官社制以前の宗教環境
  四 伊勢神宮の成立
第二章 「官社」小考
  一
  二
  三
  四
  五
第三章 「神」の成立
  はじめに
  一 「神」の成立と天武天皇
  二 古事記と国土の神
  三 天神地祇
  四 伊勢神宮
  五 出雲の大神
  六 日本書紀の問題
第四章 官社手前の神支配
第五章 日本書紀における神の構想
第六章 八・九世紀の神社造営
  はじめに
  一 官社とはなにか
  二 官社の造営
  三 官社の周辺の神の施設
  四 官社祭祀の弛緩
  五 官社施設の退廃
  六 官社に替わるもの
  七 官社の建築形態
  おわりに
第七章 流造形式の形成へ向けての試論
  はじめに
  一 九・十世紀の神社造営
  二 藤原道長・頼通首班期の神社造営
  三 『上野国交替実録帳』の神社記載の真偽と神社構成の画一性
  四 宝亀二年二月十三日「太政官符」「応早定置、天下諸社大中少、神殿、雑舎、瑞垣、珠垣、鳥居并四至内地町数事」
  五 畿内の有力神社の形式
  六 『年中行事絵巻』にみられる神社
  おわりに
第八章 いわゆる「造大神宮用度帳案」より考える奈良時代中期伊勢神宮内宮正殿の形式