堀内 義隆/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2021.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /509.2/5384/2021 7114647983 配架図 Digital BookShelf
2021/09/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8158-1032-0
ISBN13桁 978-4-8158-1032-0
タイトル 緑の工業化
タイトルカナ ミドリ ノ コウギョウカ
タイトル関連情報 台湾経済の歴史的起源
タイトル関連情報読み タイワン ケイザイ ノ レキシテキ キゲン
著者名 堀内 義隆 /著
著者名典拠番号

110005265090000

並列タイトル Green Industrialization:A Historical Origin of Taiwan's Economy
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版者カナ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2021.8
ページ数 6, 278p
大きさ 22cm
価格 ¥6300
内容紹介 日本統治期の台湾は、たんに帝国の食糧供給基地にとどまったのではなかった。当時の台湾において小零細企業が叢生する農村からの発展経路を実証し、工業化社会の成立過程とその構造的特質を検討する。
書誌・年譜・年表 文献:p253~261
受賞情報・賞の名称 発展途上国研究奨励賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第43回
一般件名 工業化-台湾-歴史-日本統治時代-ndlsh-031696480
一般件名 台湾-工業-歴史 , 工業化
一般件名カナ タイワン-コウギョウ-レキシ,コウギョウカ
一般件名典拠番号

520379610180000 , 510761400000000

一般件名 台湾
一般件名カナ タイワン
一般件名典拠番号 520379600000000
分類:都立NDC10版 509.2224
資料情報1 『緑の工業化 台湾経済の歴史的起源』 堀内 義隆/著  名古屋大学出版会 2021.8(所蔵館:中央  請求記号:/509.2/5384/2021  資料コード:7114647983)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153861532

目次 閉じる

序章 台湾工業化社会の形成
  1 植民地工業化論と台湾
  2 課題の敷衍と参照枠組み
  3 視角と構成
第Ⅰ部 日本統治期台湾社会の工業化
第1章 市場社会の変容
  1 日本統治初期台湾の分業構造
  2 分業構造の変容(1905-1940年)
  3 1920年代の変化の背景
  まとめ
第2章 小経営的工業化への道
  1 中小零細工業の発展と諸類型
  2 中小零細工業発展の諸条件
  まとめ
第3章 小経営・内需・工業化
  1 小経営の動向
  2 島内市場の発展
  3 物品販売業者と工業化
  まとめ
第4章 小農社会のなかの工業化
  1 農村工業の発達
  2 農村工業の経営形態と業種
  3 工業化と農家の労働供給
  まとめ
第Ⅱ部 工業化社会の形成と産業
第5章 民族工業と帝国経済圏
  1 製帽業の概観
  2 生産組織
  3 帽子の流通と金融
  まとめ
第6章 「米の帝国」と工業化
  1 台湾工業化における籾摺・精米業
  2 籾摺・精米業の発展過程とその特質
  3 籾摺・精米業発展の経済的動因
  4 籾摺・精米業の発展と台湾の小経営的工業化
  まとめ
第7章 「機械を使用する社会」の形成
  1 日本統治期台湾の機械工業の発展水準
  2 機械市場の動向と植民地的規定性
  3 機械工業における工場経営の実態
  4 日本統治期の到達点と戦後への展望
  まとめ
終章 「緑の工業化」と解放後の台湾経済