濱田 英人/著 -- 開拓社 -- 2021.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.5/5110/2021 7114660770 配架図 Digital BookShelf
2021/09/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7589-2352-1
ISBN13桁 978-4-7589-2352-1
タイトル 認知文法の原理
タイトルカナ ニンチ ブンポウ ノ ゲンリ
著者名 濱田 英人 /著
著者名典拠番号

110007079960000

出版地 東京
出版者 開拓社
出版者カナ カイタクシャ
出版年 2021.9
ページ数 12, 242p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
内容紹介 認知文法における事態の解釈に関与する概念操作は、脳科学の知見を踏まえることで、その存在理由が明確になる。どのような概念操作がどのように事態解釈に関わり、言語として表出されるのかを言語現象を取り上げて論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p227~234
一般件名 文法-ndlsh-00561024,認知言語学-ndlsh-01001171
一般件名 文法 , 認知言語学
一般件名カナ ブンポウ,ニンチ ゲンゴガク
一般件名典拠番号

511549300000000 , 511695800000000

分類:都立NDC10版 801.5
資料情報1 『認知文法の原理』 濱田 英人/著  開拓社 2021.9(所蔵館:中央  請求記号:/801.5/5110/2021  資料コード:7114660770)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153863206

目次 閉じる

第1章 認知文法の考え方
  1.1.Langackerの認知文法の根源的基盤
  1.2.基本的な認知能力と語の意味拡張
  1.3.概念とは何か
  1.4.認知科学と認知文法の関係
  1.5.認知ドメイン
  1.6.ベースとプロファイル
  1.7.概念化空間(type plane/actual plane)
  1.8.参照点能力と参照点構造
  1.9.連続スキャニング(sequential scanning)と一括スキャニング(summary scanning)
第2章 Haveの意味論
  2.1.はじめに
  2.2.先行研究
  2.3.概念化者の認知プロセスとhave構文
  2.4.Haveの概念化と認知ドメイン
第3章 不定詞と動名詞の概念構造
  3.1.はじめに
  3.2.不定詞補部と動名詞補部の概念化空間の違い
  3.3.S+V(emotion)+to V/Vingの構造
  3.4.S+V+O+to V/S+V+one's Vingの構造
第4章 相動詞の補部の選択
  4.1.相動詞の特殊性
  4.2.不定詞補部・動名詞補部を伴う相動詞の概念構造
  4.3.beginとstartの意味論
第5章 名詞修飾語句の意味論と外置文
  5.1.はじめに
  5.2.修飾要素の2つの機能
  5.3.名詞句からの外置の可能性と修飾要素の機能
  5.4.タイプ修飾要素とインスタンス修飾要素の目立ちの違い
  5.5.タイプ解釈を動機づける要因
第6章 非典型的な目的語の意味構造
  6.1.はじめに
  6.2.軽動詞構文の概念構造
  6.3.V-NP-PP型のイディオムの概念構造
第7章 同族目的語構文の本質
  7.1.同族目的語構文とは
  7.2.認知文法の「意味」の考え方
  7.3.Langacker(1991)の同族目的語の分析
  7.4.同族目的語の概念化と意味構造
第8章 There構文の意味論
  8.1.There構文の特殊性
  8.2.先行研究
  8.3.概念化者の認知プロセスとthere構文
  8.4.概念化空間とthere構文
  8.5.RP/T認知モードからtr/lm認知モードへの捉え直し
第9章 メタファーの根源的基盤
  9.1.はじめに
  9.2.知覚対象の概念形成と主観的感覚(クオリア)
  9.3.メタファーの根源的基盤