辻村 雅子/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2021.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /331.8/5254/2021 7114718181 配架図 Digital BookShelf
2021/10/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-2761-5
ISBN13桁 978-4-7664-2761-5
タイトル マクロ経済統計と構造分析
タイトルカナ マクロ ケイザイ トウケイ ト コウゾウ ブンセキ
タイトル関連情報 もう一つの国民経済勘定体系を求めて
タイトル関連情報読み モウ ヒトツ ノ コクミン ケイザイ カンジョウ タイケイ オ モトメテ
著者名 辻村 雅子 /著, 辻村 和佑 /著
著者名典拠番号

110005332590000 , 110001185450000

出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2021.9
ページ数 15, 381p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
内容紹介 マクロ経済の日々の変化をどう読み解くか。経済活動の把握に挑んだ人々の紆余曲折の歴史を辿りつつ、SNA諸勘定の理論と構造を体系的に説明。新たなマクロ経済統計のあり方を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p359~370
一般件名 経済統計-ndlsh-00565465
一般件名 国民経済計算
一般件名カナ コクミン ケイザイ ケイサン
一般件名典拠番号

510813900000000

分類:都立NDC10版 331.86
資料情報1 『マクロ経済統計と構造分析 もう一つの国民経済勘定体系を求めて』 辻村 雅子/著, 辻村 和佑/著  慶應義塾大学出版会 2021.9(所蔵館:中央  請求記号:/331.8/5254/2021  資料コード:7114718181)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153870267

目次 閉じる

第1章 はじめに
  1.1 マクロ経済統計の誕生
  1.2 本書の構成
第1部 経済統計の誕生と発展
第2章 経済統計の歴史
  2.1 ウィリアム・ペティの政治算術
  2.2 フランソワ・ケネーの経済表
  2.3 世界恐慌と国民経済勘定体系の発展
第3章 国民経済勘定体系
  3.1 経済統計
  3.2 国民経済勘定体系の基礎概念
第2部 SNA諸勘定の理論と構造
第4章 国際収支表・対外資産負債残高表
  4.1 国際収支表作成の歴史的な背景
  4.2 国際収支表の歴史
  4.3 国際収支表と対外資産負債残高表の枠組み
  4.4 国際収支表と対外資産残高表の観察
第5章 産業連関表
  5.1 産業連関表の歴史的な発展
  5.2 産業連関表の枠組み
  5.3 産業連関表とレオンティエフ逆行列
  5.4 産業連関表の三角化
第6章 資金循環勘定
  6.1 資金循環勘定の歴史
  6.2 資金循環統計の枠組み
  6.3 資金過不足と金融資産・負債差額
  6.4 資金循環統計を構成する金融機関の概要
  6.5 資金循環統計を用いた応用分析
第3部 国民経済勘定体系の課題と展望
第7章 プロダクトフロー法に立脚した国民経済勘定体系としてのSNA
  7.1 国際連合を中心にした国民経済計算体系の発展
  7.2 国民経済計算の編纂方式に関わる初期のアイディア
  7.3 ストーンの提案と1947暫定版SNA
  7.4 SNA1953
  7.5 SNA1968
  7.6 SNA1993・SNA2008
  7.7 純粋なプロダクトフロー法に基づく統計
第8章 資金フロー法に立脚した国民経済勘定体系の構築
  8.1 資金フロー法に立脚した国民経済勘定体系の必要性
  8.2 資金フロー法に立脚した国民経済勘定体系の概要
  8.3 米国のデータを用いた資金フロー法に立脚した国民経済勘定体系の作成
  8.4 資金循環表の作成
  8.5 米国の資金循環表を用いた実証分析
第9章 おわりに
  9.1 金融市場と実物市場の相互依存関係の把握
  9.2 もう一つの国民経済勘定体系を求めて