大橋 洋一/著 -- 有斐閣 -- 2021.9 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /323.9/5435/2021 7114791083 配架図 Digital BookShelf
2021/10/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-641-22820-7
ISBN13桁 978-4-641-22820-7
タイトル 社会とつながる行政法入門
タイトルカナ シャカイ ト ツナガル ギョウセイホウ ニュウモン
著者名 大橋 洋一 /著
著者名典拠番号

110001123470000

版表示 第2版
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版者カナ ユウヒカク
出版年 2021.9
ページ数 10, 176p
大きさ 22cm
価格 ¥1800
内容紹介 観光地に現れたごみ屋敷、大都市における孤独死、パンデミックと新しい生活習慣、学校事故と損害賠償…。実際に起きた事件や社会問題をモデルとした事例から、行政法を説き起こす。
一般件名 行政法-日本-ndlsh-00939644
一般件名 行政法
一般件名カナ ギョウセイホウ
一般件名典拠番号

510784200000000

分類:都立NDC10版 323.9
資料情報1 『社会とつながる行政法入門』第2版 大橋 洋一/著  有斐閣 2021.9(所蔵館:中央  請求記号:/323.9/5435/2021  資料コード:7114791083)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153880974

目次 閉じる

Chapter 1 ライフサイクルと行政法
  1 市民生活と行政法
  2 多様な行政活動と行政主体
  3 社会認識の目を養う
Chapter 2 ごみ屋敷対策
  観光地に現れたごみ屋敷
  1 問題の発見
  2 北風と太陽
  3 制度設計に挑戦しよう
  4 岐路に立つ
  5 代表なくして課税なし
  6 規律手段の選択
  7 適正手続(デュー・プロセス)
  8 空き地対策を考える
Chapter 3 一発レッドカード
  一家のピンチ
  1 生存権と生活保護法
  2 保護の廃止決定
  3 比例原則
  4 他の一般原則
  →復習クイズ
Chapter 4 卑弥呼のライバル登場
  古墳は街のシシボル
  1 道路整備と史跡保護
  2 立ち止まる勇気
  3 市民参加の実現手法
  4 透明性の確保
  5 説明責任を尽くす
  6 政策選択と政策評価
  7 裁量判断の適正化
Chapter 5 お年寄りと子どもを守れ
  きめ細やかな生活支援
  1 規制行政としての業務停止命令
  2 給付行政としての保育サービス提供
  3 2種類の行政行為
  →復習クイズ
Chapter 6 水際作戦と孤独死
  大都市における孤独死
  1 生活保護の仕組み
  2 申請に基づく処分
  3 日本型行政スタイル
  4 行政手続の効用
  5 行政手続は漢方薬
  (補講)保護廃止処分と行政手続
Chapter 7 保育所落ちたくない
  保活の都市伝説
  1 保活の必勝戦略
  2 悪徳業者に対する規制処分
Chapter 8 マンション選びクイズ
  クイズに挑戦しよう!
  1 あなたはどれを選びますか
  2 ドミノマンションの悲劇
  3 都市計画という社会ルール
  4 なぜ,新しいマンションほど高層か
  5 加藤清正は偉かった
  →ポイント学習
Chapter 9 江戸の敵を長崎で討つ
  意地悪な法制度
  1 病院に関する規制
  2 行政指導について
  3 中止勧告は行政指導?
  4 善玉行政指導と悪玉行政指導
  5 行政指導の限界
  (補講)手続による行政指導の統制
Chapter 10 活かされなかった教訓
  土砂災害から身を守る
  1 災害対策基本法
  2 災害予防の多様性
  3 警戒区域設定による災害予防
  4 避難指示等による災害応急対策
  5 事実行為の重要性
Chapter 11 ロックダウンは憲法違反?
  パンデミックと新しい生活習慣
  1 感染症対策の法的仕組み
  2 代表的手法としての行政刑罰
  3 行政上の秩序罰としての過料
  4 支援措置を通じた実効性確保
  5 業務履行確保と即時執行
  (補講)行政上の強制執行
Chapter 12 いじめ事件の真相に迫る
  職員会議は何を議論したのか
  1 情報公開と公立図書館
  2 社会のデータベースとしての行政機関
  3 申請者の支援
  4 個人情報
  5 自己情報の開示請求
  6 海苔弁文書
  7 不開示決定への対応策
  (補講)情報公開と個人情報保護
Chapter 13 タヌキの森はいま
  マンション建築紛争
  1 取消訴訟について(概論)
  2 取消訴訟の流れ
  3 利用条件の審査
  4 処分の適法性審査(本案審理)
  5 取消判決の意義
  6 取消判決まで原告はどのようにしのげばいいのか(執行停止)
  →質問コーナー
Chapter 14 少女の夢
  保育所に通いたい!
  1 申請を実現するための裁判
  2 申請型義務付け訴訟の利用方法
  3 仮の義務付け
  4 原告勝訴のポイント
  5 沈黙を争う
  (補講)もう1つの義務付け訴訟
Chapter 15 ごみ処理の悩み
  カラスとダストボックス
  1 処分以外を争う行政訴訟(当事者訴訟)
  税金の無駄遣いの是正
  2 住民訴訟
  Overview 行政訴訟の一覧
Chapter 16 生活の糧を守る
  役所に再考を迫る
  1 行政機関への不服申立て
  2 処分に対する審査請求
  3 公正な審理
  4 裁決
  5 行政訴訟との使い分け
Chapter 17 ピラミッド崩壊
  学校事故と損害賠償
  1 学校事故と損害賠償請求
  2 学校教育と公権力の行使
  3 公務員の故意・過失
  Overview 行政救済制度の一覧
Chapter 18 津波から命を守る
  先人の知恵と多重防御
  1 多重防御によるリスク管理
  2 土地収用とは何か
  3 土地収用の仕組み
  4 損失補償
  5 土地収用と権利救済