宮家 準/著 -- 岩田書院 -- 2021.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /188.5/5545/2021 7114891409 配架図 Digital BookShelf
2021/12/28 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86602-124-9
ISBN13桁 978-4-86602-124-9
タイトル 備前の児島・五流修験
タイトルカナ ビゼン ノ コジマ ゴリュウ シュゲン
タイトル関連情報 その歴史と伝承
タイトル関連情報読み ソノ レキシ ト デンショウ
著者名 宮家 準 /著
著者名典拠番号

110000961860000

出版地 東京
出版者 岩田書院
出版者カナ イワタ ショイン
出版年 2021.9
ページ数 301p
大きさ 22cm
価格 ¥6400
内容紹介 著者が管長を務める五流「修験道」の歴史と伝承を、中世における熊野、新熊野、東寺との関係、瀬戸内海の海上交通との関係、児島修験内で天台宗の尊瀧院と対峙する真言宗の覚王院や智蓮光院の動きにも注目しつつまとめる。
書誌・年譜・年表 文献:p297~299
一般件名 修験道-岡山県-歴史-ndlsh-031714771
一般件名 修験道-歴史
一般件名カナ シュゲンドウ-レキシ
一般件名典拠番号

510912010030000

分類:都立NDC10版 188.592
資料情報1 『備前の児島・五流修験 その歴史と伝承』 宮家 準/著  岩田書院 2021.9(所蔵館:中央  請求記号:/188.5/5545/2021  資料コード:7114891409)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153881056

目次 閉じる

第一章 熊野長床衆
  一 本宮修験の萌芽-平安期
  二 本宮修験の成立-鎌倉期
  三 本宮(長床衆)の確立-室町期
  四 本宮長床衆の変容-江戸期
  五 九鬼隆治の熊野修験道-近代
第二章 中世の児島修験
  一 児島修験の縁起
  二 児島修験の成立-鎌倉期
  三 南北朝の動乱と児島修験
  四 室町期の児島修験
  五 戦国・織豊期の児島修験
第三章 中世岡山の熊野信仰と修験
  一 霊山信仰と修験道
  二 熊野詣の盛行
  三 美作の修験
  四 戦国争乱期の修験
第四章 中世の熊野・児島修験と瀬戸内海
  一 熊野の荘園
  二 熊野権現の分祀と熊野修験
  三 熊野水軍と修験
  四 熊野の先達と檀那
第五章 近世児島五流の歴史と伝承
  一 児島五流の成立
  二 新熊野の三方一味体制の成立
  三 児島五流の天和の書上
  四 児島五流の変改
  五 五流体制の確立-『長床縁由興廃伝』
第六章 近世の聖護院門跡と児島五流
  一 聖護院門跡による児島の新熊野山外護
  二 江戸前期の本山派組織と掟
  三 江戸前期の聖護院門跡と児島五流の峰入
  四 江戸後期の本山派組織と掟
  五 江戸後期の聖護院門跡と児島五流の峰入
  六 聖護院と児島五流の昇進問題
第七章 近代の児島五流
  一 『山伏記』の内容
  二 『山伏記』に見られる神道
  三 『山伏記』の新展開
第八章 五流修験道の思想・儀礼・組織
  一 修験道の歴史
  二 五流修験道の思想
  三 五流修験道の儀礼
  四 五流修験道の指導者と信者
  五 五流修験道の組織
第九章 五流修験道の信者組織
  一 五流修験道の信者
  二 五流修験道の指導者
  三 信者と指導者の人間関係
  四 五流修験道の信者組織の典型
第十章 五流尊瀧院のお日待