大塚 英志/編 -- 水声社 -- 2021.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /361.5/5778/2021 7114797668 配架図 Digital BookShelf
2021/10/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8010-0594-5
ISBN13桁 978-4-8010-0594-5
タイトル 運動としての大衆文化
タイトルカナ ウンドウ ト シテ ノ タイシュウ ブンカ
タイトル関連情報 協働・ファン・文化工作
タイトル関連情報読み キョウドウ ファン ブンカ コウサク
著者名 大塚 英志 /編
著者名典拠番号

110000190940000

出版地 東京
出版者 水声社
出版者カナ スイセイシャ
出版年 2021.9
ページ数 480p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
内容紹介 各種メディアが大衆の動員に向けて活用されていく戦前・戦中から、創作と受容が市場を軸に循環する現代のファンカルチャーまで、大衆文化の政治的社会的水脈を掘り起こした論文集。国際日本文化研究センター共同研究会の成果。
一般件名 大衆文化-日本-歴史-明治以後-ndlsh-001339436
一般件名 文化
一般件名カナ ブンカ
一般件名典拠番号

511546000000000

分類:都立NDC10版 361.5
資料情報1 『運動としての大衆文化 協働・ファン・文化工作』 大塚 英志/編  水声社 2021.9(所蔵館:中央  請求記号:/361.5/5778/2021  資料コード:7114797668)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153881160

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「運動」する手塚治虫 / 「後衛」の実践 ウンドウ スル テズカ オサム 大塚 英志/著 オオツカ エイジ 11-33
昭和八年のメディア・イベント / 読売新聞「三原山火口探検」の研究 ショウワ ハチネン ノ メディア イベント 神松 一三/著 カンマツ イチゾウ 37-52
鴨川をどりにおけるプロパガンダ / 花街の中での戦争 カモガワオドリ ニ オケル プロパガンダ 萩原 由加里/著 ハギハラ ユカリ 53-73
戦中婦人雑誌と「これでよいか こうしたら」 センチュウ フジン ザッシ ト コレ デ ヨイカ コウ シタラ 横田 尚美/著 ヨコタ ナオミ 75-92
キャラメルの喩えとしての「子ども」 / 戦間期日本の洋菓子広告と童画風図案 キャラメル ノ タトエ ト シテ ノ コドモ 前川 志織/著 マエカワ シオリ 93-112
一九一〇年代の写真小説における両義性とその実践 センキュウヒャクジュウネンダイ ノ シャシン ショウセツ ニ オケル リョウギセイ ト ソノ ジッセン 山本 忠宏/著 ヤマモト タダヒロ 113-130
「人造人間」はなぜ泣くか? / 田河水泡『人造人間』にみるマンガとアヴァンギャルド芸術の接点 ジンゾウ ニンゲン ワ ナゼ ナクカ 孫 旻喬/著 ソン ミンキョウ 131-147
観客・丸山眞男 カンキャク マルヤマ マサオ 花田 史彦/著 ハナダ フミヒコ 149-164
『機動戦士ガンダム』と(再)放送の文化史 キドウ センシ ガンダム ト サイホウソウ ノ ブンカシ 近藤 和都/著 コンドウ カズト 167-181
戦後日本におけるアニメーションのファン文化の興隆と意義 / 渡辺泰のディズニー・クラブ関連資料とファン/研究活動を手がかりに センゴ ニホン ニ オケル アニメーション ノ ファン ブンカ ノ コウリュウ ト イギ 佐野 明子/著 サノ アキコ 183-205
アマチュア特撮映画コンテストと特撮ファン共同体 / 「グリーンリボン賞」(一九八四-一九九三)における観客参加型上映 アマチュア トクサツ エイガ コンテスト ト トクサツ ファン キョウドウタイ 板倉 史明/著 イタクラ フミアキ 207-220
子どもの読書とメディアミックス / 読書環境の変化に注目して コドモ ノ ドクショ ト メディア ミックス 團 康晃/著 ダン ヤスアキ 221-254
199X-200Xアングラ空間の穴からみえた世界 イチキュウキュウエックス ニセンエックス アングラ クウカン ノ アナ カラ ミエタ セカイ 藤岡 洋/著 フジオカ ヒロシ 255-269
ニコニコ動画は「運動」だったのか? / 協働という観点から見るポピュリズムとウェブ ニコニコ ドウガ ワ ウンドウ ダッタ ノカ 鈴木 洋仁/著 スズキ ヒロヒト 271-292
ボーカロイドムーブメントの誕生とマーケットに参加するアマチュア ボーカロイド ムーブメント ノ タンジョウ ト マーケット ニ サンカ スル アマチュア アルバロ・ダビド・エルナンデス・エルナンデス/著 エルナンデス・エルナンデス アルバロ・ダビド 293-312
負けるためのプレイ・盛り立てるプレイ / LARPでの共同創造的なストーリーテリング マケル タメ ノ プレイ モリタテル プレイ ビョーン=オーレ・カム/著 カム ビョーン・オーレ 313-332
街空間と運動としての女性向けメディアミックス マチクウカン ト ウンドウ ト シテ ノ ジョセイムケ メディア ミックス エドモン・エルネスト・ディ・アルバン/著 エルネスト・ディ・アルバン エドモン 333-347
後藤総一郎と常民大学運動 / 「野の学」への希求 ゴトウ ソウイチロウ ト ジョウミン ダイガク ウンドウ 杉本 仁/著 スギモト ジン 351-364
自らをどこに置きなおすか / 「日本民俗学講習会」のあとさき ミズカラ オ ドコ ニ オキナオスカ 鶴見 太郎/著 ツルミ タロウ 365-383
さらにいくつもの<こども風土記>のために・大正台湾編 / 『台湾小公学校児童文集』を読む サラニ イクツモノ コドモ フドキ ノ タメ ニ タイショウ タイワンヘン 菊地 暁/著 キクチ アキラ 385-415
語り継ぐことと文化創造運動のあいだ / 旧産炭地筑豊における試み カタリツグ コト ト ブンカ ソウゾウ ウンドウ ノ アイダ 川松 あかり/著 カワマツ アカリ 417-435
「職場の歴史」を考える ショクバ ノ レキシ オ カンガエル 竹村 民郎/著 タケムラ タミオ 437-454
大学からの社会運動 / 関東大震災後の東京帝大セツルメントとその後 ダイガク カラ ノ シャカイ ウンドウ 内田 力/著 ウチダ チカラ 455-464
史伝小説という戦略 / 海音寺潮五郎における「西郷隆盛」の人物造形とその影響 シデン ショウセツ ト イウ センリャク 室井 康成/著 ムロイ ヤスナリ 465-480