伏見 清香/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2021.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /727.0/5640/2021 7115061868 配架図 Digital BookShelf
2022/01/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-32280-8
ISBN13桁 978-4-595-32280-8
タイトル 情報デザイン
タイトルカナ ジョウホウ デザイン
著者名 伏見 清香 /編著, 茂登山 清文 /編著
著者名典拠番号

110007901200000 , 110004999140000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2021.9
ページ数 9, 310p 図版16p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥4000
内容紹介 スマートフォンのアイコンや非常口のピクトグラム等、生活に身近な「情報デザイン」。概念や歴史といった基礎的な知見から、多岐にわたる情報デザインの領域、鑑賞支援や教育などの展開、課題までを解説する。
一般件名 デザイン-ndlsh-00561494,コミュニケーション-ndlsh-00566543
一般件名 デザイン , コミュニケーション
一般件名カナ デザイン,コミュニケーション
一般件名典拠番号

510307700000000 , 510152800000000

分類:都立NDC10版 727
資料情報1 『情報デザイン』(放送大学教材) 伏見 清香/編著, 茂登山 清文/編著  放送大学教育振興会 2021.9(所蔵館:中央  請求記号:/727.0/5640/2021  資料コード:7115061868)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153881382

目次 閉じる

1 <導入>情報デザインの世界へ
  1.情報デザインはどこにでもある
  2.様々な情報デザイン
  3.複合的な情報デザイン
  4.「すべてがデザイン」「世界はデザイン」
  5.講義の構成
2 <基礎>情報デザインの基礎を考える
  1.デザインをめぐる言説
  2.デザインの語源と定義
  3.情報とデザイン
  4.「情報デザイン」とは?
  5.コミュニケーションと情報デザイン
  6.まとめ
3 <基礎>情報デザインの長い歴史
  1.情報デザインの歴史はいつ始まるのか
  2.情報デザインの前史をたどる
  3.啓蒙期・産業革命期の情報デザイン
  4.まとめ
4 <基礎>情報デザインという領域と要素
  1.日常生活とデザイン
  2.情報デザインという領域
  3.デザインの要素
  4.具体的な事例
  5.まとめ
5 <基礎>情報の収集と整理
  1.情報の収集と整理へのアプローチ
  2.情報を組織化する方法
  3.情報を組織化する具体例
  4.まとめ
6 <各論>情報を伝えるグラフィクス
  1.ノイラートの「アイソタイプ」
  2.ミューラー=ブロックマンと「グリッドシステム」
  3.タフティとベルタン
  4.様々なインフォメーショングラフィクス
  5.まとめ
7 <各論>情報デザインとユーザーエクスペリエンス
  1.情報デザインとユーザーエクスペリエンス
  2.プロダクトの事例:ハードウェア
  3.プロダクトの事例:アプリケーション
  4.広がるエクスペリエンス
8 <各論>空間の情報、情報の空間
  1.ウェイファインディングとデジタルサイネージ
  2.情報を表象する建築
  3.情報を体感する空間
  4.コミュニティと情報デザイン
  5.まとめ
9 <各論>インタラクション・デザイン
  1.情報デザインの「風景」と「数」
  2.ユーザーインターフェイスとユーザーエクスペリエンス
  3.データのヴィジュアライゼイション
  4.つながる、参加と共創
  5.まとめ
10 <展開>研究のための情報デザイン
  1.はじめに
  2.研究のための配色
  3.研究のための図解
  4.研究のためのフォント
  5.研究のためのレイアウト
  6.まとめ
11 <展開>ミュージアムの鑑賞支援
  1.鑑賞行為とデジタル技術の活用
  2.ミュージアムに活かす情報端末
  3.デジタル技術を活かしたミュージアムでの事例
  4.情報デザインを活かしたミュージアムの具体的事例
  5.まとめ
12 <展開>社会をかたちづくるデザイン
  1.社会的なデザイン
  2.情報から社会へ
13 <展開>隣接するアートと視覚文化
  1.メディアアートにみる情報の表現
  2.メディア=コンシャスなコンテンポラリーアート
  3.サブカルチャーと視覚文化
  4.情報デザインの学際性
  5.まとめ
14 <展開>情報デザインの教育
  1.ウルムとバウハウスの情報教育
  2.デザイン教育の広がり
  3.情報デザイン教育の始まり
  4.デザイン思考と教育
  5.小学校、高等学校での情報教育
  6.社会におけるデザイン教育
  7.まとめ
15 <要約>情報デザイン、まとめとこれから
  1.授業のまとめ
  2.ディバイドへのデザインの取り組み
  3.情報デザインをめぐる課題
  4.情報デザインのこれからを考える