塚田 有那/編著 -- ビー・エヌ・エヌ -- 2021.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /007.3/6808/2021 7114882221 配架図 Digital BookShelf
2021/11/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8025-1229-9
ISBN13桁 978-4-8025-1229-9
タイトル RE-END
タイトルカナ リエンド
タイトル関連情報 死から問うテクノロジーと社会
タイトル関連情報読み シ カラ トウ テクノロジー ト シャカイ
著者名 塚田 有那 /編著, 高橋 ミレイ /編著, HITE-Media /編著
著者名典拠番号

110007071350000 , 110007917980000 , 210001258110000

出版地 東京
出版者 ビー・エヌ・エヌ
出版者カナ ビーエヌエヌ
出版年 2021.10
ページ数 348p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
内容紹介 民俗学や人類学、情報社会学や人工知能研究といった多様な論者と、「死」という切り口からこれからのテクノロジーと社会を読み解く。気鋭のマンガ家による描き下ろしのショートマンガや絵も掲載。
一般件名 生死-ndlsh-00570389,科学と社会-ndlsh-00564445,情報化社会-ndlsh-00865137
一般件名 情報と社会 , 生と死
一般件名カナ ジョウホウ ト シャカイ,セイ ト シ
一般件名典拠番号

510976000000000 , 511052000000000

分類:都立NDC10版 007.3
資料情報1 『RE-END 死から問うテクノロジーと社会』 塚田 有那/編著, 高橋 ミレイ/編著 , HITE-Media/編著 ビー・エヌ・エヌ 2021.10(所蔵館:中央  請求記号:/007.3/6808/2021  資料コード:7114882221)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153894551

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「遠野物語」より / マンガ トオノ モノガタリ ヨリ 五十嵐 大介/作 イガラシ ダイスケ 4-11
はじめに ハジメ ニ 塚田 有那/著 ツカダ アリナ 12-14
他者の死生を喚起するテクノロジーに向けて タシャ ノ シセイ オ カンキ スル テクノロジー ニ ムケテ ドミニク・チェン/著 チェン ドミニク 16-31
21世紀の「死者の書」 / 死者の公共性をめぐって ニジュウイッセイキ ノ シシャ ノ ショ 畑中 章宏/著 ハタナカ アキヒロ 32-43
生と死をふくむ風景 / 神話から考える未来の死との関係 セイ ト シ オ フクム フウケイ 石倉 敏明/著 イシクラ トシアキ 44-61
すべてここから生まれここへ還って行く / 絵 スベテ ココカラ ウマレ ココ エ カエッテ イク 諸星 大二郎/画 モロボシ ダイジロウ 62-64
葬儀のゆくえ / 日本人の宗教観と未来の葬送 ソウギ ノ ユクエ 岡本 亮輔/著 オカモト リョウスケ 66-81
看護と宗教をつなぐスピリチュアルケアの実践 カンゴ ト シュウキョウ オ ツナグ スピリチュアル ケア ノ ジッセン 玉置 妙憂/述 タマオキ ミョウユウ 82-102
死者をおくる「おくりびと」 / 納棺士の仕事と現在 シシャ オ オクル オクリビト 木村 光希/述 キムラ コウキ 103-120
「死後労働」が始まる時代 / 死後データの意思表明プラットフォーム「D.E.A.D.」の挑戦 シゴ ロウドウ ガ ハジマル ジダイ 富永 勇亮/述 トミナガ ユウスケ 122-139
AIは作家を復活させることができるのか? エーアイ ワ サッカ オ フッカツ サセル コト ガ デキル ノカ 栗原 聡/述 クリハラ サトシ 140-161
ようこそ!わたしの葬儀へ! / マンガ ヨウコソ ワタシ ノ ソウギ エ うめ/作 ウメ 162-170
遺されるデータとアイデンティティ ノコサレル データ ト アイデンティティ 折田 明子/著 オリタ アキコ 172-187
死者のデータと法制度 / 個人データ、肖像・パブリシティ権、デジタル資産などの観点から シシャ ノ データ ト ホウセイド 水野 祐/著 ミズノ タスク 188-205
パーソナルデータは社会の資源になりえるか? パーソナル データ ワ シャカイ ノ シゲン ニ ナリエルカ 庄司 昌彦/著 ショウジ マサヒコ 206-221
ゲーム世界における<他者>とAI / 「遊び」についての議論を手がかりに ゲーム セカイ ニ オケル タシャ ト エーアイ 橋迫 瑞穂/著 ハシサコ ミズホ 222-236
デジタルヘヴン / マンガ デジタル ヘヴン ハミ山クリニカ/マンガ ハミヤマ クリニカ 237-246
科学が変容させる死生観と倫理の境界 カガク ガ ヘンヨウ サセル シセイカン ト リンリ ノ キョウカイ 小門 穂/述 コカド ミノリ 248-266
死に直面する医療と意思決定のゆくえ シ ニ チョクメン スル イリョウ ト イシ ケッテイ ノ ユクエ 尾藤 誠司/述 ビトウ セイジ 267-282
21世紀、死者はどこへ向かうのか / 対談 ニジュウイッセイキ シシャ ワ ドコ エ ムカウ ノカ しりあがり 寿/述 シリアガリ コトブキ 284-311
国が富士山のふもとに天国つくるってよ。 / マンガ クニ ガ フジサン ノ フモト ニ テンゴク ツクルッテヨ しりあがり 寿/作 シリアガリ コトブキ 312-320
死を超越するライフログ / 対談 シ オ チョウエツ スル ライフ ログ 宇川 直宏/述 ウカワ ナオヒロ 321-348