宋 武全/著 -- 科学出版社東京 -- 2021.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /915.60/ア19/604 7115166995 配架図 Digital BookShelf
2022/03/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-907051-69-3
ISBN13桁 978-4-907051-69-3
タイトル 日本メディアと芥川龍之介の中国体験
タイトルカナ ニホン メディア ト アクタガワ リュウノスケ ノ チュウゴク タイケン
著者名 宋 武全 /著
著者名典拠番号

110007921420000

出版地 東京
出版者 科学出版社東京
出版者カナ カガク シュッパンシャ トウキョウ
出版年 2021.10
ページ数 205p
大きさ 21cm
価格 ¥4800
内容紹介 芥川龍之介の中国紀行文「支那游記」を新たな視点で分析。各篇テキスト、関連文献を深く読み込み、各篇において微妙な変化がみられる彼の<中国>表象と、発表されたメディアの報道スタンスとの関わりについて詳細に考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p181~190 芥川龍之介年譜:p191~199
個人件名 芥川, 竜之介, 1892-1927-entity-00001509
個人件名カナ アクタガワ, リュウノスケ
個人件名 芥川 竜之介
個人件名カナ アクタガワ リュウノスケ
個人件名典拠番号 110000016950000
一般件名 支那游記
一般件名カナ シナ ユウキ
一般件名典拠番号

530588600000000

分類:都立NDC10版 915.6
資料情報1 『日本メディアと芥川龍之介の中国体験』 宋 武全/著  科学出版社東京 2021.10(所蔵館:中央  請求記号:/915.60/ア19/604  資料コード:7115166995)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153898765

目次 閉じる

序章 芥川龍之介の中国体験に関する先行研究と本書の着眼点
  第一節 芥川の中国体験に関する先行研究
  第二節 本書の着眼点
第一章 「上海游記」に見られる日本へのまなざし
  第一節 芥川の上海体験と「上海游記」
  第二節 「上海游記」における在中日本人について
  第三節 「私」のアイデンティティの構築
  第四節 「上海游記」に見られる「私」の<中国>表象
  第五節 「上海游記」に見られる<中国>表象と『大阪毎日新聞』
第二章 「江南游記」に見られる日本へのまなざし
  第一節 芥川の江南体験と「江南游記」
  第二節 「江南游記」の語り方について
  第三節 芥川による「江南游記」の創作
  第四節 「江南游記」に見られる「私」の追求するテーマ
  第五節 大阪毎日新聞社の要請と「私」の追求するテーマ
  第六節 大阪毎日新聞社の要請に応える「私」の<中国>表象
  第七節 詩を作れない「私」と詩を作れる芥川
第三章 「長江」に見られる日本へのまなざし
  第一節 芥川の長江体験と「長江」
  第二節 <小説>として掲載された「長江」
  第三節 「長江」が<小説>として掲載された原因と『女性』の編集方針
  第四節 関東大震災による芥川の芸術への再考と「長江」
  第五節 「長江」と関東大震災
第四章 「北京日記抄」に見られる日本へのまなざし
  第一節 芥川の北京体験と「北京日記抄」
  第二節 芥川の北京の印象に関する先行研究
  第三節 「北京日記抄」に見られる<中国>表象
  第四節 <中国>表象と「北京日記抄」のモチーフとの関連性
  第五節 「北京日記抄」と中国の社会運動
  第六節 中国の社会運動に対する日本のメディアの反応
  第七節 中国の社会運動に対する『改造』のスタンス
第五章 『支那游記』に見られる日本へのまなざし
  第一節 芥川の中国体験と『支那游記』
  第二節 「自序」に見られる改造社の読者意識
  第三節 『支那游記』にまとめられたテクスト
  第四節 「雑信一束」に見られる改造社の読者意識
  第五節 『支那游記』に見られる<中国>表象と<日本>との関わり