藤田 知也/著 -- 大阪公立大学共同出版会 -- 2021.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /686.2/6250/2021 7115080710 Digital BookShelf
2022/02/22 可能 協力貸出中 2024/06/18 0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909933-27-0
ISBN13桁 978-4-909933-27-0
タイトル 観光列車の経済学的研究
タイトルカナ カンコウ レッシャ ノ ケイザイガクテキ ケンキュウ
タイトル関連情報 地方鉄道の維持振興と地域活性化に向けて
タイトル関連情報読み チホウ テツドウ ノ イジ シンコウ ト チイキ カッセイカ ニ ムケテ
著者名 藤田 知也 /著
著者名典拠番号

110007674210000

出版地
出版者 大阪公立大学共同出版会
出版者カナ オオサカ コウリツ ダイガク キョウドウ シュッパンカイ
出版年 2021.10
ページ数 4, 217p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容紹介 厳しい条件に直面する地方鉄道の現状とその課題を分析。さらに地方鉄道再生と地域活性化の手段として、大規模な投資を伴わない、列車自身を観光資源とする事業・政策の有効性をまとめる。
書誌・年譜・年表 文献:p197~216
一般件名 地方鉄道-日本-ndlsh-00953690,観光開発-日本-ndlsh-01175310
一般件名 鉄道-日本 , 地方鉄道 , 観光事業
一般件名カナ テツドウ-ニホン,チホウ テツドウ,カンコウ ジギョウ
一般件名典拠番号

511195020390000 , 510467000000000 , 510608400000000

分類:都立NDC10版 686.21
資料情報1 『観光列車の経済学的研究 地方鉄道の維持振興と地域活性化に向けて』 藤田 知也/著  大阪公立大学共同出版会 2021.10(所蔵館:中央  請求記号:/686.2/6250/2021  資料コード:7115080710)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153901416

目次 閉じる

第1章 日本における鉄道事業の現状と近年の地方鉄道問題
  1-1.需要面からみる我が国の鉄道事業の現状
  1-2.地方鉄道の定義
  1-3.近年の地方鉄道問題の推移
  1-4.地方鉄道の最新の旅客実態
  1-5.地方鉄道への支援制度
  1-6.地方鉄道が有する課題
  1-7.小括
第2章 地方鉄道問題に対する政策に関するこれまでの検討
  2-1.経済学的立場から
  2-2.経済学以外の立場から
  2-3.鉄道と観光に関する先行研究
  2-4.先行研究の課題
第3章 地方鉄道の需要関数と弾力性分析-観光,交流人口の観点を踏まえて
  3-1.はじめに
  3-2.地方鉄道の需要関数
  3-3.需要関数の分析結果-運賃弾力性と値上げの採算性
  3-4.小括
第4章 地方鉄道問題に対する第3の道としての交流人口開拓(観光政策の意義)
  4-1.観光アクセス交通としての鉄道(派生的需要)
  4-2.観光資源としての鉄道「観光列車」(本源的需要)
  4-3.本研究の目的と観光列車の定義
  4-4.観光列車の性質に関する検討
  4-5.分析対象の観光列車
  4-6.地域が有する課題と地域開発の手法-新しい内発的発展論,ニューツーリズムとしての観光列車
第5章 観光列車の導入の経済的持続可能性評価-「伊予灘ものがたり」等
  5-1.観光列車のコストと効果
  5-2.観光列車の費用・効果の分析
  5-3.観光列車導入に関する諸制度
  5-4.観光列車政策の方向性
第6章 観光列車の空間的効果(1)-「端点駅効果」,中間駅「中間帯モデル」
  6-1.はじめに
  6-2.使用データ・分析手法
  6-3.パネル分析と散布図分析
  6-4.小括
第7章 事例分析-地域観光資源の詳細な調査とアーカイブ化
  7-1.はじめに
  7-2.山形県村山・置賜地域(「とれいゆつばさ」)
  7-3.新潟県小千谷市・長岡市(「越乃Shu*Kura」)
  7-4.岩手県遠野市(「SL銀河」)
  7-5.愛媛県大洲市(「伊予灘ものがたり」)
  7-6.コンセプトモデル
  7-7.小括
第8章 観光列車の空間的効果(2)-中間駅「補完財・代替財モデル」
  8-1.はじめに
  8-2.観光資源のデータ抽出と分類
  8-3.単純な沿線観光資源数1変数モデル
  8-4.観光列車効果に寄与する観光資源の属性
  8-5.補完財・代替財の2変数モデル
  8-6.考察
  8-7.小括
第9章 観光列車における観光資源の統一化-「複数の物語モデル」
  9-1.はじめに
  9-2.分析視角・分析手法の設定
  9-3.「伊予灘ものがたり」の利用状況
  9-4.「伊予灘ものがたり」の観光価値
  9-5.沿線地域への観光列車効果
  9-6.小括
第10章 鉄道輸送サービスの高付加価値化に関する定量的研究-観光列車アメニティの計測
  10-1.はじめに
  10-2.ヘドニック・アプローチ
  10-3.実証分析
  10-4.小括
第11章 新しい内発的発展論としての観光列車の役割-大井川鐵道を事例に
  11-1.問題意識
  11-2.動態保存-大井川鐵道と蒸気機関車
  11-3.大井川鐵道におけるSL列車戦略
  11-4.考察
  11-5.小括
第12章 観光列車の導入における鉄道事業者と沿線地域の連携機能-京都丹後鉄道「丹後くろまつ・あかまつ・あおまつ」を事例に
  12-1.研究目的
  12-2.京都丹後鉄道の観光列車
  12-3.観光列車に関するインタビュー調査
  12-4.考察
  12-5.小括
第13章 総括
  13-1.各章の結果
  13-2.鉄道事業者・沿線地域に効果をもたらす観光列車モデル