小林 聡子/著 -- 明石書店 -- 2021.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.5/5311/2021 7114953628 配架図 Digital BookShelf
2021/12/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7503-5278-7
ISBN13桁 978-4-7503-5278-7
タイトル 国際移動の教育言語人類学
タイトルカナ コクサイ イドウ ノ キョウイク ゲンゴ ジンルイガク
タイトル関連情報 トランスナショナルな在米「日本人」高校生のアイデンティティ
タイトル関連情報読み トランスナショナル ナ ザイベイ ニホンジン コウコウセイ ノ アイデンティティ
著者名 小林 聡子 /著
著者名典拠番号

110007653450000

出版地 東京
出版者 明石書店
出版者カナ アカシ ショテン
出版年 2021.11
ページ数 231p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
内容紹介 教育言語人類学の立場から、アメリカで学ぶ日本人高校生を対象としたフィールド調査を実施。生徒らのやりとりや葛藤を、多角的に、詳細に描くことで、国際移動をする子ども達のアイデンティティを分析する。
書誌・年譜・年表 文献:p214~226
一般件名 言語社会学-ndlsh-00562341,日本人 (カリフォルニア州在留)-ndlsh-00568464,アメリカ合衆国-教育-ndlna-00578197
一般件名 海外子女教育 , 日本人(アメリカ在留) , アメリカ合衆国-教育
一般件名カナ カイガイ シジョ キョウイク,ニホンジン(アメリカ ザイリュウ),アメリカ ガッシュウコク-キョウイク
一般件名典拠番号

510564400000000 , 510396400000000 , 520003510060000

分類:都立NDC10版 371.5
資料情報1 『国際移動の教育言語人類学 トランスナショナルな在米「日本人」高校生のアイデンティティ』 小林 聡子/著  明石書店 2021.11(所蔵館:中央  請求記号:/371.5/5311/2021  資料コード:7114953628)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153904098

目次 閉じる

序章 国際移動の教育言語人類学
  1.TransvocalityとTranslocality
  2.米国における「日本人」生徒
  3.先行研究
  4.研究方法論
  5.本書の構成
第1章 <教室内をみる>「日本人は金持ちだから」
  1.ELD教室におけるやりとりをみる
  2.教職員による仕掛けと認識
  3.教室内での生徒間による「日本人」の形成
  4.「日本人コミュニティ」の想像と実践
  5.小結
第2章 <テリトリーの表象と解釈>パール高校の「人種民族地図」
  1.地図からみる「日本人コミュニティ」
  2.「コミュニティ」を想い描く-日本・米国
  3.学内のテリトリー認識
  4.学外の人種民族地図の変遷
  5.小結
第3章 <学校内をみる>連鎖するラベルの認識と言語行為
  1.ラベル付けとイデオロギー
  2.内集団と外集団-名乗りと名付けのパターン
  3.「アメリカナイズ」「Jap」「FOB」を語る
  4.「Japs/ジャプ」という名付けと名乗り
  5.小結
第4章 <個の変化をみる>「not Fob」で「良いFOB」
  1.ナラティブを通したアイデンティティの位置取り
  2.テリトリーの経年変化
  3.名付けられる側から名付ける側へ
  4.「アメリカナイズされた」生徒らとの関わりの中での位置取り
  5.小結
第5章 <学外をみる>居場所としての塾とSNS
  1.トランスナショナルな居場所
  2.塾という「日本」、「日本」へつながる塾
  3.SNSでの自己表象-「マイスペース」から「Mixi」へ
  4.小結
第6章 <トランスナショナルな視点でみる>「ジャプ」から「帰国」へ
  1.帰国生入試と「帰国生」の形成
  2.米国にいながら「帰国子女」
  3.日本で「帰国」になる、「帰国」をする
  4.高校卒業から10年-「帰国」とは何か
  5.小結
第7章 <人種・民族・国の狭間>「おとんは侍、おかんはお嬢」
  1.「ハーフ」の人種化とパッシング
  2.コロンビアから日本、そして米国へ-ジュンの語り
  3.周囲から人種化されるジュン
  4.ジュン自身による戦略的位置取り
  5.小結
補章 <世代・民族の狭間>「4世」「日本人」のライフストーリー
  1.場所性から捉えるライフストーリー
  2.「あの時・あの場所」のジャネット
  3.研究者との対話-「今・ここ」でのジャネット
  4.日常的なやりとりにおけるジャネット
  5.語られる歴史と地理、語る場の歴史と地理
  6.小結
終章 国際移動する子ども達の新たなアイデンティティ研究に向けて
  1.アイデンティティ研究におけるマルチからトランスへの捉え直し
  2.今後の展望