門田 誠一/著 -- 吉川弘文館 -- 2021.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.27/5299/2021 7114972848 配架図 Digital BookShelf
2021/12/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-08154-2
ISBN13桁 978-4-642-08154-2
タイトル 魏志倭人伝と東アジア考古学
タイトルカナ ギシ ワジンデン ト ヒガシアジア コウコガク
著者名 門田 誠一 /著
著者名典拠番号

110001684650000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2021.12
ページ数 8, 337, 5p
大きさ 27cm
価格 ¥12000
内容紹介 古代中国の正史「三国志」の一部、「魏志倭人伝」に記された倭と倭人の事物・習俗・社会を、同時代の史書・文献、考古資料から検証。中国王朝と周辺勢力との国際関係、編纂の史的環境、描かれた物質文化史の視点から分析する。
個人件名 陳, 寿, 233-297-entity-00291935
個人件名カナ チン, ジュ
一般件名 魏志倭人伝-ndlna-00648385,アジア (東部)-遺跡・遺物-ndlna-00577956
一般件名 魏志倭人伝 , 遺跡・遺物-中国 , 遺跡・遺物-日本
一般件名カナ ギシ ワジンデン,イセキ イブツ-チュウゴク,イセキ イブツ-ニホン
一般件名典拠番号

530305400000000 , 510493531180000 , 510493521710000

分類:都立NDC10版 210.273
資料情報1 『魏志倭人伝と東アジア考古学』 門田 誠一/著  吉川弘文館 2021.12(所蔵館:中央  請求記号:/210.27/5299/2021  資料コード:7114972848)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153907484

目次 閉じる

序章 本書の目的と研究方法
  一 魏志倭人伝研究に関する方法と問題設定
  二 研究史における本書の相対的位置
  三 魏志倭人伝の文化史的研究
第一部 倭人の習俗・社会に対する同時代的認識
第一章 卑弥呼の鬼道に関する歴史考古学的検討
  序言
  一 魏志倭人伝の鬼道とその解釈
  二 鬼道の文献的検討
  三 鬼道と同時期の宗教関係考古資料
  四 鬼道に関する歴史考古学的検討
  結語
第二草 卑弥呼の冢の同時代的意味
  序言
  一 卑弥呼の冢に関する諸見解
  二 史書・文献にみえる冢の規模と関連語句
  三 後漢・三国期における冢の具体相
  四 卑弥呼の冢の同時代的意味
  結語
第三章 倭の生口に対する検討
  序言
  一 魏志倭人伝の生口に対する先行研究
  二 中国史書にみえる生口
  三 三国呉の簡牘に現れる生口
  四 倭の生口の同時代的意味
  結語
第四章 倭人の生食習俗
  序言
  一 「生菜」に関する従前の解釈
  二 火食の対照としての生食
  三 漢人社会の食事文化との対比
  四 礼俗からみた倭人の生食
  結語
第五章 禾稲の語にみる倭国観
  序言
  禾と稲に関連する語の史的背景
  史書・文献にみえる禾稲
  禾稲と倭国観
  結語
第二部 中華社会の礼俗と倭人
第一章 被髪と徒跣の同時代的認識
  序言
  一 魏志倭人伝の被髪と徒跣に関する従前の解釈
  二 被髪と用例
  三 中国資料・文献にみる徒跣
  四 考占資料からみた被髪
  五 魏志倭人伝の被髪と徒跣の意味
  結語
第二章 【ヘン】豆をめぐる礼俗と文化
  序言
  一 魏志倭人伝の【ヘン】豆と研究史
  二 文献にみえる【ヘン】豆とその思想的意味
  三 【ヘン】豆に関する考古資料
  四 【ヘン】豆と倭人社会に対する認識
  結語
第三章 跪拝と倭人の搏手
  序言
  一 跪拝に関するこれまでの見解
  二 跪拝を示す考古資科とその研究
  三 跪拝の意義からみた倭人の搏手
  結語
第四章 葬送記事と棺槨の意味
  序言
  一 棺槨の語に関するこれまでの研究
  二 中国文献・史料にみえる棺槨
  三 中国・朝鮮半島・日本の棺槨の実態
  四 棺槨の語と魏志倭人伝の葬礼記述の意味
  結語
第五章 奴婢の殉葬にみる卑弥呼の冢の認識
  序言
  一 奴婢の殉葬に関するこれまでの言及
  二 殉葬を示す中国の考古資料
  三 中国における殉葬の消長
  四 考古資料からみた東夷の殉葬
  五 奴婢の殉葬からみた『三国志』の倭国観
  結語
第三部 魏志倭人伝に記された物質資料
第一章 黄幢の基礎的考察
  序言
  一 黄幢に関する従前の見解
  二 幢の形態に関する知見
  三 幢の用法と機能
  四 黄幢の同時代的位置づけと意義
  結語
第二章 檄の史的背景
  序言
  一 魏志倭人伝にみえる檄とこれまでの見解
  二 史書・文献にみえる檄
  三 漢簡の檄
  四 魏志倭人伝の檄の特質
  結語
第三章 卑弥呼に下賜された五尺刀の意義
  序言
  一 五尺刀に対する言及
  二 五尺刀に関連する刀剣銘文
  三 文献・史料にみえる賜刀
  四 尺による刀剣の類型と佩用者の階層
  五 五尺刀下賜の意義
  結語
第四章 下賜品としての金八両の意味
  序言
  一 卑弥呼に下賜された金
  二 漢魏における金の使用
  三 金八両の相対的斤量と価値
  四 卑弥呼に下賜された金八両の同時代的意味
  結語
第五章 丹・鉛丹・真珠にみる呪術民俗的様相
  序言
  一 魏志倭人伝の朱丹・丹・鉛丹に関する従前の言及
  二 中国史書・文献にみえる丹砂・鈴丹・真珠
  三 考古資料にみる丹砂と鉛丹
  四 丹・鈴鉛・真珠にみる『三国志』の倭国観
  結語
第六章 邸閣の具体像
  序言
  一 邸閣の語に関する諸研究
  二 文献と呉簡にみえる邸閣
  三 考占資料から類推する邸閣
  四 魏志倭人伝にみえる邸閣の推定
  結語
終章 魏志倭人伝にみえる倭人の習俗と社会
  一 習俗・社会記事の同時代的認識
  二 中国的礼俗と倭の風土
  三 物質資料の文化史的位置