熱田 順/著 -- 吉川弘文館 -- 2021.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /740.2/5045/2004 5009437951 Digital BookShelf
2004/09/28 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 社会科学をいかに学ぶか
タイトルカナ シャカイ カガク オ イカニ マナブ カ
著者名 全国社研連 /編
出版地 東京
出版者 汐文社
出版者カナ チョウブンシャ
出版年 1979
ページ数 255p
大きさ 20cm
分類:都立NDC10版 307.0
資料情報1 『中世後期の村落自治形成と権力』 熱田 順/著  吉川弘文館 2021.12(所蔵館:中央  請求記号:/210.40/5465/2021  資料コード:7114977675)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153907627

目次 閉じる

序章 課題と方法
  一 研究史の整理と論点の提示
  二 本書の視角と史学史上における位置づけ
  三 本書の構成
第Ⅰ部 戦国期初頭における荘園領主の機能
第一章 戦国期和泉国日根荘における根来寺僧の動向と荘園領主
  はじめに
  一 日根荘における根来寺の軍事活動
  二 筒井坊・遍知院による代官職補任要求
  おわりに
第二章 戦国期和泉国日根荘にみる代官請負の意義
  はじめに
  一 閼伽井坊明尊の動向と日根荘代官職
  二 根来寺と政長流畠山氏の関係
  おわりに
第三章 中世後期の上位権力と地域社会
  はじめに
  一 「クミノ郷」の理解
  二 戦国期泉南地域の村落間結合
  三 地域社会と権力の関係
  おわりに
第Ⅱ部 村落の変容と「自治」の形成
第一章 惣有地の形成・経営と上位権力
  はじめに
  一 惣有地の機能と形成について
  二 惣有地の管理・経営における上位権力の役割
  おわりに
第二章 在村寺社の経営と「村落「自治」」
  はじめに
  一 中世後期における証誠権現社の経営
  二 中近世移行期における証誠権現社の経営状況の変容
  おわりに
<補論>柏原村の証誠権現社について
  はじめに
  一 「貞享元年迄…年」の付箋がついた四点の文書の紹介
  二 三点の付箋が意味すること
  おわりに
第三章 「村中」形成の背景と歴史的意義
  はじめに
  一 柏原村における「村中」の実態
  二 一五世紀後半における柏原村の変容
  三 一六世紀における柏原村の変容とその背景
  おわりに
第Ⅲ部 中間層と「村落「自治」」
第一章 中世後期における中間層の動向と「村落「自治」」
  はじめに
  一 神主の機能
  二 神主の村落構成員化と「村落「自治」」
  おわりに
第二章 中近世移行期における村落と領主の関係
  はじめに
  一 中世後期山国荘の経済秩序
  二 国人領主宇津氏の役割と在地社会
  三 中近世移行期における中間層の動向
  おわりに
終章 まとめと展望
  一 荘園領主の存在意義
  二 「中間層」について
  三 上位権力と地域社会の関係
  四 惣村論の相対化と「村落「自治」」という視点
  五 古文書原本調査の意義
  六 課題と展望